アーカイブ

投稿者のアーカイブ

3/19、五斗長ウォーキングミュージアムツアーです!

2017 年 3 月 13 日 Comments off

3/19、五斗長ウォーキングミュージアムツアーです!

去年はぼくもガイドの一員として育波港から育波川を遡上して五斗長に入る…というコースを担当しました。おもろかったでんな。まち歩きというよりも川歩き、山歩き、集落歩きなんですが、都市化されていないんで、縄文、弥生、古代、中世、近世、近代の育波、五斗長の痕跡が、むき出しで、生々しく、残されている。ひとり、興奮してましたw

五斗長(ゴッサと読みます)は、常隆寺(伊勢の森とも呼ばれてます。太陽信仰の聖地。さらに政争で敗北した早良親王墓がある。怨霊信仰の結界なんですな)の西側丘陵地帯で、ここから弥生時代最大規模の鉄器製造集落があります。

太陽と鉄。これは深い。太陽が東の山から登り、西の海に沈み、また東の山から再生・新生するかのように、鉄もまた、いったんサビたとしても熱(太陽!)で叩き直せば、何度でも蘇る。鉄を握るものこそが、地上の王であり、太陽の子(天孫族)として君臨できた。五斗長は、その聖地なんですな。鉄を、王を産んだ土地。

いまその土地に淡路島アートセンターのプロジェクトで現代アートの作品群が展示されてます。古代の遺跡から現代のアートまで。山川を巡りながら、3000年分の物語を体感するツアー。オススメです。感じる人はビシバシ感じるw ぜひともご参加ください!m(_ _)m


カテゴリー: 雑感 タグ:

日牟禮八幡宮の奇祭。左義長まつり。

2017 年 3 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

近江八幡。八幡堀。

2017 年 3 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

左義長まつり。西川家。朝鮮人街道。

2017 年 3 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

近江鉄道。お好きな人にはたまらないガチャw

2017 年 3 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

本日は東近江市の延命湯さんで歌垣風呂でした!

2017 年 3 月 13 日 Comments off

本日は東近江市の延命湯さんで歌垣風呂でした!またカップルが2組もできました。ほんま、信じられん。過去6回(テーマは2回発表するので歌垣は12回)やってカップルができる率が100パーセント。カップルができなかったことがない。ここまでくると、驚異的というか、神秘的ですらあります。人間の、目に見えないものに対する感覚の鋭さ。直観力に唖然…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

歌垣風呂ポスター。近江鉄道さんに貼って頂きました。ありがとうございます〜! 稲垣潤一よりデカイ!w

2017 年 3 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

ガス自由化

2017 年 3 月 13 日 Comments off

地下鉄にて。ガス自由化でまさかの「関電ガス」。電気なんか?ガスなんか?

これ、南海バスがガス事業に参入したら「南海バスガス」。阪急バスが参入したら「阪急バスガス」。近鉄バスが参入(以下略)。

バス会社はまだいい方で、もし仮に北海道の清涼飲料水メーカーの日本アスパラガスが参入したら「日本アスパラガスガス」になってしまう。お、恐ろしい…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【兵庫県】養父市のおおやアート村にてまわしよみ新聞コーナーが展示されました^ ^ ありがとうございます〜!m(_ _)m

2017 年 3 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

應典院寺町倶楽部会報「サリュ」が108号(煩悩の数w)で、一端、休刊になります。記念すべき最終号に、コラムを書くことになりまして。前主幹の山口洋典さんの應典院10年を振り返るというものです。

2017 年 3 月 13 日 Comments off

應典院寺町倶楽部会報「サリュ」が108号(煩悩の数w)で、一端、休刊になります。記念すべき最終号に、コラムを書くことになりまして。前主幹の山口洋典さんの應典院10年を振り返るというものです。拙文がウェブでアップされていたのでシェアm(_ _)m ※小出さんのインタビューなどもあります!

「サリュ」は休刊しますが、これからは應典院ホームページ(いまリニューアル検討中)を主軸に、各種の活動告知、情報発信、コラムなどを展開していく予定です。

山口主幹体制の10年間でも「築港ARC」や「コモンズフェスタ」や「仏教と当事者研究」など、数えきれないぐらい、輝かしい実績を積んだ應典院ですが、これからの10年(秋田光軌主幹体制)もユニークかつオリジナリティ溢れた、じつに應典院らしい仏教の実践の場になっていくと思います。乞うご期待ください!m(_ _)m

———————————————-

■コラム「受」:「山口洋典前主幹の10年を辿る」第6回 コモンズというバトン

山口さんとの出会いは…、すいません、あまり記憶にないんですが、「コモンズフェスタ2013の企画委員に入ってくれませんか?」とお誘いをうけて、そこから應典院に出入りすることになり、いろいろと交流させていただく機会が増えました。

それまで、ぼくは「大阪あそ歩」というコミュニティ・ツーリズムのプロデューサーをやっていて、日夜「コミュニティ」(まち)について考えていた人間で、そんなぼくが「コモンズ」という言葉を真剣に考え、取り組み、いまでは立派(?)に「コモンズ・デザイナー」を自称するほどになったのは、山口さん、應典院、コモンズフェスタとの出逢いがキッカケです。

コモンズは「共有地」と訳されます。要するに「シェア」(わかちあうこと)です。しかし「顔が見える仲間にシェアする」のがコミュニティなら、「会ったこともない無縁の他者に対してもシェアをしよう」というのがコモンズだとぼくは解釈しています。だからコモンズフェスタは、應典院が無縁の他者(そこには死者や異類も含まれる)に対して開かれ、有形無形のシェアをすることであり、それこそが仏教用語でいう「無縁大慈悲」の実践なんだろうと思っています。

2016年3月の「山口主幹を送る会」のときに、山口さんは、ぼくに「現代社会にコモンズは成立するか?」と問われました。ぼくは「成立してません」と答えました。超資本主義は人間存在をなんでもかんでも資本化し、「自己責任」という呪縛で「失敗できない社会」を作り上げ、過酷な生存競争からコミュニティ志向はますます強化されて、「自分たちだけがよければよい」という社会状況になっています。

自称「コモンズ・デザイナー」としては忸怩たる思いですが、ぼくは山口さんから「コモンズ」というバトンを受けとりましたから…。いろいろと試行錯誤して、のらりくらりと、小さな実践を繰り返そうと思ってます。山口さん、見守っていてください(笑)。

■陸奥賢
観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者。1978年大阪生まれ。ライター、放送作家、リサーチャー等を経験後、2008年10月に大阪あそ歩プロデューサーに就任。大阪あそ歩は2012年9月に観光庁長官表彰を受賞。2013年1月に大阪あそ歩プロデューサーを辞任し、現在は観光、メディア、まちづくりの分野で活動中。「大阪七墓巡り復活プロジェクト」「まわしよみ新聞」「直観讀みブックマーカー」「当事者研究スゴロク」「歌垣風呂」「劇札」などを手掛ける。應典院寺町倶楽部執行部メンバー。著書に『まわしよみ新聞のすゝめ』。最近、演劇ユニット「茶坊主」だったことを思い出した。

■應典院寺町倶楽部会報・サリュ 第108号2017年3・4月号

http://www.outenin.com/modules/contents/index.php?content_id=1335


https://goo.gl/cOQXEs


カテゴリー: 雑感 タグ: