アーカイブ

投稿者のアーカイブ

城崎のソウルフード!宅杯ラーメン宮政!!懐かしい味。美味です。最高です。城崎きたらここのラーメンは必食です!w

2016 年 10 月 29 日 Comments off

城崎のソウルフード!宅杯ラーメン宮政!!懐かしい味。美味です。最高です。城崎きたらここのラーメンは必食です!w

味噌ラーメン食べながら今日の「静かな観光」の振り返り。無言ツアーなんて、初めての試みなんで、まあ、正直、いろいろありますww


カテゴリー: 雑感 タグ:

【富山県】ぶらっくすわんちゃんの「とやまdeしゃべってみた放送局」が7ヶ月ぶりに復活で、まわしよみ新聞も発行されました!堀井さんの記事よりシェアm(_ _)m ありがとうございます〜!^ ^

2016 年 10 月 29 日 Comments off

【富山県】ぶらっくすわんちゃんの「とやまdeしゃべってみた放送局」が7ヶ月ぶりに復活で、まわしよみ新聞も発行されました!堀井さんの記事よりシェアm(_ _)m ありがとうございます〜!^ ^

——————————————–

何と!7ヵ月振り、ぶらっくすわん「とやまdeしゃべってみた放送局」!「まわし読み新聞」も復活です!今回は「富山マラソン2016」開催直前記念の放送でした!ぶらっくすわんさんは富山マラソンのPR大使!来週の本番に向けて盛り上げていきましょう!ニコニコプレミアム会員の方は1週間聴けますよ。

http://nico.ms/lv279221219


カテゴリー: 雑感 タグ:

出石・永楽館にて「静かな観光」中ですw 

2016 年 10 月 29 日 Comments off

出石・永楽館にて「静かな観光」中ですw 

「話す」ってのは「放す」「離す」なんですな。人間は、自分の中にある「体感」や「情緒」や「経験」を話す(=放す・離す)ことで、他者にバトンタッチして、共有・シェアして、楽しむという生き物です。

しかし、いま目の前に起こったコトやヒトやモノを、すぐに「話す」のではなくて、ちょっと無言になって、「話さない」(放さない・離さない)ということで、その「体感」や「情緒」や「経験」を、じっくりと味わう時間を作る。より長く余韻に浸る。自分の中での消化時間を長くする。スローフードのように、ゆっくり、何度も咀嚼する。そうすることで、より深い体感・情緒・経験となり、観えてくるものがある。スローツーリズムですな。

世はSNS時代。140文字以下の「ツイッター(呟き)」やワンクリックの「いいね!」とか「スタンプ」で情報交換する時代です。タイムラインが早い。とにかく早い。自分の経験や情緒や体感を、すぐに話そう(離そう・放そう)とする人たちが多い。なんにも考えずに、コト、ヒト、モノを咀嚼せずに、未消化のまま、思ったこと、感じたことを、そのまま、脊髄反射のように、口に出してしまうような時代(だから炎上が多い。炎上があかんとは思いませんが。炎上の結果、みんなでブラッシュアップしていけばいいので)。

そういう時代状況の中で、時代状況の中やからこそ、「静かな観光」をやる。こういう企画意図が参加者の方に伝わるとええなぁw

※動画は参加者の入江さんの投稿からシェア。ありがとうございます!m(_ _)m 無言の役者。無言の観光客。無言の永楽館・・・いやぁ、不気味ですww

———————————————-

近畿最古の芝居小屋、永楽館。道中喋ってはいけない(笑)アートツアー。
#SilentSeeingToyoOka
#ToyookaArtSeason2016


カテゴリー: 雑感 タグ:

鈴木昭男さんとアナラポスと玄武洞と。 ひととおとといしと。

2016 年 10 月 29 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【福岡県】まわしよみ新聞@王丸屋さん26号!^^ 次回は10/25、10/29ですよ~!ぜひともご参加を!m(_ _)m

2016 年 10 月 29 日 Comments off

【福岡県】まわしよみ新聞@王丸屋さん26号!^^ 次回は10/25、10/29ですよ~!ぜひともご参加を!m(_ _)m

———————————————

【まわしよみ新聞26号 発行】10月18日は「みんなの縁側 王丸屋」にて、まわしよみ新聞26号を発行しました。今回はいつも来てくださっている方々と濃いめのお話をしました。結婚の話からオオカミの復活の議論、iPS細胞、冨嶽三十六景の広告に対しての物言いまで、時間をかけてじっくりとおしゃべりをしました。次回は10月25日(火)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」にて開催します。10月29日の午後からは九大の授業でもまわしよみ新聞を行います!!ぜひ、お時間の合う方は参加してみてください。詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください →http://1000gen.com/


カテゴリー: 雑感 タグ:

「静かな観光」の打ち上げ!!!

2016 年 10 月 29 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

「静かな観光」こと「silent seeing toyo0ka」で城崎国際アートセンターの柱に名を刻みました!これでぼくも日本有数の超一流売れっ子アーティストの仲間入りです!ww

2016 年 10 月 29 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

観光家?

2016 年 10 月 29 日 Comments off

「観光」という言葉の由来は古代中国の『易経』から取られてますが、実際に日本で観光という言葉が世間に流布し、使われ出したのは明治維新以降。近代国民国家意識(ナショナリズム)の啓蒙として観光という言葉が使われ出します。

事実、世界最古の観光会社トーマス・クック社は世界最初の国際万博であるロンドン万博(これこそ世界に冠たる大英帝国の栄光を誇る世紀のナショナリズム・プロジェクト)で大成功を収めているし、日本最大のツーリズム会社であるJTBは1912年の発足ですが、これは1910年の日韓併合後を受けて国策によって誕生したもので「満蒙は日本の生命線」と若い人々を「大陸浪人」として大量に送り込んだ。労働力の確保のために観光が使われたわけですな。1940年の「紀元二千六百年奉祝大典」では「神武天皇の御聖跡を巡る」という観光キャンペーンを展開して、奈良・橿原神宮に1000万人規模の参拝客の動員に成功しています。「神国日本」という共同幻想の完成(それは1945年の敗戦という歴史的悲劇へと繋がるわけですが)。ナショナリズムとツーリズムは持ちつ持たれつの相関関係で表裏一体やった。※このへんの話はケネス・ルオフの『紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム』に詳しいですm(_ _)m

https://www.amazon.co.jp/dp/4022599723

ぼくが単純に「観光プロデューサー」とか「ツーリズム・ディレクター」ではなくて、「観光家」というちょっと聞きなれない、特殊な、独特な名乗りを上げているのは、既存の「観光(=近代観光)」を礼賛する意図では決してなくて、むしろ、こうした近代観光の贖罪を強く意識しながら、それを脱構築して、新しい観光を作りたい(=観光の作家になりたい)・・・という意思表明の現れだったりします。近代観光の限界。ポスト・モダン・ツーリズム、コンテンポラリー・ツーリズムの可能性。「死生観光」とか「当事者観光」とか「静かな観光」とかいって、ようわからん観光プロジェクト(ww)を展開しているのは、そういうわけです。

なんや酒の席ですが「陸奥さん、観光家なんですか?観光家ってなんですのん?」と改めて問われましてww ぼくなりに言葉にしておきます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

寺の上社宅

2016 年 10 月 29 日 Comments off

「寺の上社宅ってどこやねん?」なんですが、地図の赤丸のあたりですm(_ _)m 昔は生野銀山の社宅で、いまは使われてないので、めっさわかりにくい・・・。住所は「生野町口銀谷」ですな。番地まではわからん・・・。寺町の上にあります。交流会は夜ですので、社宅に電気が点いてて、五月蠅かったら、そこですw わからんかったら陸奥もしくはFBのイベントページにメッセージとかコメントくださいm(_ _)m

■生野ルートダルジャン芸術祭「社宅ナイト(大交流会)前半戦」

https://www.facebook.com/events/1318671568175636/


カテゴリー: 雑感 タグ:

城崎を離れ、奈良へ。電車のってウトウトして、はっと目が醒めたら京丹波町でしたw ええとこや。美しい。

2016 年 10 月 29 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ: