【大阪府】9/10に豊中市の野畑図書館さんでまわしよみ新聞実施です!^ ^ 参加費無料です。豊中界隈の方はぜひともご参加してください〜!m(_ _)m
——————————————–
■豊中市 野畑図書館「新聞は、面白い!やってみよう、まわしよみ新聞」を開催します
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/toshokan/event/nobatake-mawashiyomi.html
■日時:2016年9月10日土曜日 午後2時から4時
■場所:豊中市立野畑図書館 集会室
■定員:20名(当日集会室にて先着順、まわしよみ新聞を作りたい方ならどなたでも参加できます)
■内容:新聞には時事だけでなく、いろんな情報が載っています。まずは、自分のアンテナにかかった記事を切り抜き、それをネタにおしゃべりし、台紙に貼って「まわしよみ新聞」なるものを作ります。今回は、地元の新聞と共に、大阪国際空港と航路で結ばれた34空港40市町村の中から届いた地方新聞を使います。※「まわしよみ新聞」は、観光家/コモンズ・デザイナーの陸奥賢(さとし)さんが考えた新聞を使ったメディア遊びです。
・申込不要・参加費無料
・小学生の方は大人のひとと一緒に来てください
・材料などは図書館で用意しています
・お車でのご来館はご遠慮ください
■お問合せ:豊中市立野畑図書館
豊中市春日町4-11-1
電話:06-6845-2400
【福岡県】古賀すたいる@まわしよみ新聞の戸田さんが、王丸屋さんの福井くんのまわしよみ新聞に遊び(道場破り?)にいきはったとかw まわしよみ新聞をキッカケにして古賀市と福津市のまちのひとの交流が産まれる。こういうのがぼくはいちばん嬉しいです^^ 日本全国のまわしよみ新聞編集長のみなさんが、もっともっとネットワーク化してほしいなぁと思ってます。ありがとうございます~!m(_ _)m
———————————————–
今日は、福津市の王丸屋さんの、まわしよみ新聞に、遊びに行ってきました。毎週火曜日に、開催しておられます。来週は、お盆休みなので、次回は23日だそうです!
http://1000gen.com/
【北海道】本間さんの投稿よりm(_ _)m 恵庭市図書館でまわしよみ新聞発行です!^^ まちスポ恵み野の太田さんの進行やったとか。ありがとうございます~!m(_ _)m
——————————————-
写真は本日の恵庭図書館でのまわしよみ新聞です。まちスポ恵み野の、太田さんがファシリテーターとなって、総勢13名で実施しました。小学生が4人参加してくれて、とても和やかな発表タイムでした。新聞を読む楽しさを語ってくれています。新聞社の社員として嬉しい限りです。
【兵庫県】神戸新聞北兵庫販売センターの長島さんの投稿よりm(_ _)m まわしよみ新聞のムービーですw かっこいい!ありがとうございます~!^^
—————————————————-
「まわしよみ新聞」始めませんか?ということで、ムービー作ってみました(^^)v
【沖縄県】宜野湾市の学童保育所の「リムランドPipa」さんでまわしよみ新聞が発行されました!^^ 凄いまわしよみ新聞が出来がってますw 沖縄の子はパワフルやな~ww 「全国新聞販売フォーラム2016 in 京都」でのぼくのまわしよみ新聞にご参加いただいた比嘉さんが進行してくれました。ご縁に感謝!ありがとうございます~!m(_ _)m
——————————————
こんにちは 初めて、まわし読み新聞 を南上原の リムランドpipaで行いました 1 時間半で こんなに 素晴らしい新聞が完成し 私自身 びっくりしています 子ども達も 楽しかった 又 やりた~いと 意欲まんまんでした テーマも自分達で決めて いろんな意味での スキルあっぷ 間違い無しです まず 新聞フォーラムへの参加に感謝し まわし読み新聞の 陸奥先生との出会いに感謝です それを 取り組まれました 京都新聞社の皆様に改めて 感謝申し上げます。 そして リムランドpipaの金良先生 、みなさん 手作りのお花もいただきました。ありがとうございました。
「レッツ100時間タイムトラベルツアー」が終了して、次はこちらの企画!
「旅」ってのは「他+火」というのが語源やそうで。真っ暗闇の原始時代。遠くの渓谷に灯りが見えた。どうやら誰かが、あの山の奥の彼方に、いるらしい。まだ知らぬ。出会ったことのない、他者の火。それを目指して歩き出す・・・というのが「他火(たび=旅)」なんですな。
そこ何があるか?誰がいるのか?事前情報はない。目的がわかっていて行動するのは、旅とはいわない。そこになにがあるかわからない。殺されるかも知れない。それでも行動する。他者の火と出逢えるかどうかはわからない。あの火は、なにかの錯覚だったのかも知れない。それでも動く。歩き出す。無縁仏(=絶対に出会うことのない他者中の他者)について考えたり、思ったり、行動するという大阪七墓巡りは、まさしく旅です。
なにをやっているのか?なんのためにやるのか?それは、ぼくにもわからない。でも、やります。酔狂、ここに極まれり。こんな意味不明なワケワカランすぎる企画に、ご興味ある方(変わってまんなぁ~)、ご一緒にm(_ _)m
———————————————
【大阪七墓巡り2016】8/13(土)18時より「梅田」「南濱」「葭原」を巡る
https://www.facebook.com/events/1029636310458202/7
【大阪七墓巡り2016・第二夜】8/14(日)18時より「蒲生」「真田山陸軍墓地」「小橋」を巡る
https://www.facebook.com/events/152034798552083/
【大阪七墓巡り2016・第三夜】8/15(月)18時より「鳶田」「釜ヶ崎夏祭り慰霊祭」「千日」を巡る
https://www.facebook.com/events/286574341696719/
【京都府】文化通信さんの増刊号でウェスティン都ホテル京都で実施された「新聞販売フォーラム2016 in 京都」の特集記事が掲載され、まわしよみ新聞も大々的に取り上げていただきました!^^ 見開きの大特集!凄いです。仰け反りました・・・^^; いや、しかし、ほんまに嬉しいです。ありがとうございます~!!m(_ _)m
【京都府】「全国新聞販売フォーラム2016 in 京都」の取材記事は京都新聞さんにも掲載されました!^^ こちらはカラーでした。第1分科会にご登壇した河北新報社の畠山さんもいますw 「まわしよみ新聞の作り方」もちょっと紹介されてて嬉しい^^ ありがとうございました~!m(_ _)m
【兵庫県】毎日新聞さんに掲載された「直観讀みブックマーカー@尼崎・園田地区会館」の記事です^^ 「尼崎ピッコロシアター@まわしよみ新聞演劇」でもお世話になった伊地知さんの取材でした。ありがとうございます~!m(_ _)m
【台湾】台湾の人から「まわしよみ新聞をやってみたい」とメールが来るww ぜひやってくださいと伝える。
まわしよみ新聞、あれよあれよと日本全国各地に広まっていきましたが、いつのまにか世界進出を果たしている。唖然とするばかりです。まわしよみ新聞の参加者が「面白いよ!」と他の人に広めてくれる。その連続で、ネットワークが、海を越えていく。凄い時代ですな。みなさんに深く感謝を。ほんまに、ありがとうございます。
在許多地方,許多人,在各種報刊,請嘗試實施“轉讀報紙。”我認為有一個有趣的發現和遇到的問題。
—————————————————————
■「まわしよみ新聞の作り方」のインターナショナル版
http://www.mawashiyomishinbun.info/archives/4559/
■「まわしよみ新聞」の作り方
“돌려 요미 신문 ‘을 만드는 방법
如何使“转读报纸。”
如何使“轉讀報紙。”
How to make a “turn reading the newspaper.”
①新聞を読みます。面白いと思った記事を切り取ります。切り取るのは広告、写真、漫画でも構いません。
신문을 읽습니다. 재미 있다고 생각한 기사를 잘라냅니다. 잘라내는 광고, 사진, 만화라도 상관 없습니다.
看报纸。切,我认为有趣的文章。不介意的广告,照片,甚至卡通削减。
看報紙。切,我認為有趣的文章。不介意的廣告,照片,甚至卡通削減。
Read the newspaper. Cut the article that I thought interesting. Does not mind advertising, photo, even cartoons to cut.
②切り取った記事を紹介します。みんなで話し合いましょう。
잘라낸 기사를 소개합니다. 모두 이야기합시다.
我们将介绍晋级文章。让我们大家一起交谈。
我們將介紹晉級文章。讓我們大家一起交談。
We will introduce the cut articles. Let’s talk with everyone.
③全員の記事を編集して「まわしよみ新聞」を作ります。完成したら壁に貼りましょう。
전체 기사를 편집하여 “돌려 요미 신문」을 만듭니다. 완성되면 벽에 붙여 보자.
编辑所有的文章将创建一个“转读报纸。”完成曾经让我们坚持到墙上。
編輯所有的文章將創建一個“轉讀報紙。”完成曾經讓我們堅持到牆上。
Edit the all of the article will create a “turn reading the newspaper.” Complete Once Let’s stick to the wall.