「大阪七墓巡り復活プロジェクト2013」の「七夜連続一墓巡り」の二夜目は「小橋墓地」です。日常編集家という名の放浪芸人アサダワタルと死生観光家という名のまわしよみ芸人のむつさとしの2人が主催。参加者のみなさんが葬式に流す曲をご披露して、それにまつわるトークショーを繰り広げます。大人の事情(アサダくんのスケジュールブッキング)によって夜23時からスタートの企画になりましたw カラオケで徹夜になります。どんな感じになるのか自分でもようわかりませんが、ご興味ある方はぜひとも!
■8/10(土)23時より某カラオケ店にて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ②小橋編】日常編集家アサダワタルと死生観光家むつさとしによる「真夏の夜の挽歌トークショー」と小橋まち歩き
http://www.facebook.com/events/202691023222744
■企画概要
「自分の葬式にはこの曲を流してほしい」という曲を、参加者全員からお聞きして、それをもとに日常編集家アサダワタルと死生観光家むつさとしが「真夏の夜の挽歌トークショー」をします。もちろん挽歌をこぶしきかせて涙ながらに大熱唱していただいても大いに結構!その後、朝方に小橋界隈をまち歩きして、小橋墓地にみんなの挽歌の歌詞カードをお供えします。【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013】の「七夜連続一墓巡り」の第2弾企画です。
クリエイティブ・ツーリズムをやる目的のひとつに「あんまりにもクリエイティブ拠点が増えすぎてないか?」という問題提起があります。いま、やたらと「コミュニティ・カフェ」やら「住み開き拠点」やら「なんとかスペース」が増えていて、「コンビニ化」している気がするんですな。「場」を持つことは大事です。しかし同じようなエリアに、同じような「場」が増えすぎていて、個個の拠点のレベルでいえば、そこを利用するひと、参加するひと、携わるひとというのが総体的に減っていく。哀しいかな、「客の奪い合い」というのが発生している。同じまちの中に6つも7つも8つもコミュニティ・カフェがあるというのは、これはじつはコミュニティを維持するどころか、「コミュニティ分断」の動きにつながっていきます。「お山の大将」がいっぱいいて、「船頭多くして船山に登る」の過ちが、日本全国のまちづくりの現場でいかに多いことか。まちに必要なのは「船の所有者」(船頭)ではなくて、「船の利用者」(船客)を増やすことです。また安易に「船頭」になるので、結局、船を維持できなくて、すぐに閉鎖してしまうということも往々にあります。仮に自分が「船頭」になろうとしても、まずはその自分の船の周辺に同じような船がないか?と探して、リサーチして、マーケティングして、船をはじめないと、先行する船と一緒に「共倒れ」のような状況にすらなりかねない。実際に、東京や横浜、大阪、神戸といった大都市において、そういう事例が多く見受けられます。当たり前の話なんですが、まちづくりはもっと戦略的にやっていかないといけない。そこで、まち歩きを利用して、そのまちのコミュニティ・カフェや住み開き拠点やなんとかスペースを訪問することで、このまちには、いま、なにが足りていて、なにが足りていないのか?・・・ということを可視化する必要があるわけです。自分のまちのクリエイターやアーティストの拠点を知り、それから自分たちは今後、どうすべきか?を考える。まちづくりの先輩や先達を知り、後続はどうすべきか?を考えていかないといけない。
安易に「場」を作る前に、「既存の場」を繋ぎ、場に客を集め、場を知って次を考えるという「場のネットワーカー」の仕事がいります。クリエイティブ・ツーリズムはそこを担えるし、そこにこそ、このプロジェクトの必要性と可能性があります。
■7/20(土)10時より「第5回クリエイティブ・ツーリズム大阪~阿倍野ツアー編~」開催します!
http://www.facebook.com/events/587480554608758/
「まわしよみ新聞」の制作には3つのプロセスがあります。
①新聞をまわしよんで記事を切りぬく
②切り抜いた記事をプレゼンしてみんなで話し合う
③記事を四つ切画用紙に張り付けて壁新聞を作る
このどれもが欠けると「まわしよみ新聞」にならないわけで、とくに一番重要なのが、じつは「③」で。例えば新聞をまわしよんで、おもろいと思う記事を赤丸つけて、それを話し合って終了・・・としてもいいんですが、ぼくはあえて新聞記事を切り取って、みんなで1枚の壁新聞として再編集しなおすという「エトス」(型)にしたんですな。これは、おもろい記事、興味深い記事を切り取ることよりも、それを上手にプレゼンしたり、話し合うことよりも、みんなで1枚の壁新聞をクリエイト(創造)することにこそ、「トポス」(場)の面白さが最大限に発揮されると考えたからです。①と②はいってみれば「個人芸」の範疇なんですが、③は「全体芸」になるというわけです。切り抜いた記事をどういう風に並べようか?貼っていこうか?この記事とこの記事を並べたら別の意味がでて面白いのでは?どう色づけしていこうか?タイトルや日付はだれが書こうか?スキマや空白をどうしようか?イラストでも描いてみようか?・・・要するに調整や構成や交渉や編集する能力が問われてくるわけです。①と②をうまいことやれても③はダメという人が世の中にはいるし、逆に①と②はダメでも③となると俄然、力を発揮するという人もいる。こうして、「まわしよみ新聞」を作ることで、ひとつの「小さな社会」「小さな世界」を創造することになり、「社会性」「世界性」を習練するステップにもなるわけです。
また非常に重要なのがハサミやノリで新聞の記事を切り取ったり、貼ったりという作業は「手仕事」で、この「手仕事感覚」こそが脳化してしまった情報社会に、もっともロストされている感覚だったりします。子供が無意味にハサミでヒモを切ったりするように、無意味にあちらこちらの壁にシールを貼るように、「ハサミで新聞を切る」とか「ノリで記事を貼る」とかいう作業は純粋に楽しいんですな。こういう「触覚的喜び」をみんなで共有できる体験って、大人になると、まったくないですから。そういう意味でも③のプロセスは非常に重要です。
それで、このプロセスはなにかに似ているなぁ?と前々から思っていたんですが、じつはこれは河合隼雄先生の「箱庭療法」に似ているということに気づきました。「四つ切画用紙」はいってみれば「箱庭」なんですな。まわしよみ新聞はそこに「新聞記事」というメディアを置いていきますし、箱庭療法ではそこに「おもちゃ」というメディアを置いていく。新聞記事は「2次元」で、おもちゃは「3次元」という違いはありますが、メディアを置いて「小さな社会」「小さな世界」を創造するという意味では、やってることは一緒です。ちなみに箱庭療法の発案者マーガレット・ローエンフェルド(Margaret Lowenfeld)は、箱庭療法のことを「世界技法」(The World Technique)と呼んでいたとか。まさに「世界を作る」という「手作業」なんですな。
なぜ「まわしよみ新聞」がうけるのか?・・・それは小さいけれども「世界を作る手仕事感覚」があるからです。やってみればわかりますが、これは非常に魅力的な体験です。自分がなにをやっているのかわからないほどに細分化された産業社会の住人であるぼくらには、これほど魅力的な体験はありません。
■まわしよみ新聞公式サイト
http://www.mawashiyomishinbun.info/
■まわしよみ新聞facebookページ
http://www.facebook.com/mawasiyomisinbun
画像は『河合隼雄と箱庭療法』と「まわしよみ新聞」の制作の様子。
大阪市の観光プロデューサーとして過去5年間「大阪あそ歩」をやって、とくに元気になったのは、50~70歳代の方々。大阪あそ歩は、まちのおっちゃん、おばちゃんが主力、主人公になってまち歩きのガイド、サポーターをやっていただいたし、参加者も60歳代以上の方が非常に多かった。べつに大阪あそ歩はシニア向けというわけではなかったんですが、結果として、そうなってしまった。それはそれでええことやと思ってますが、ふと周りを見渡してみると、考えると、どうもぼくと同世代のひとたちが、10代から40代の方々が、あんまり大阪のまち歩きに参加してくれていない。まちの歴史や物語にも正直あまり興味関心がない。では、どうすれば、彼ら彼女らを、まち歩きに参加するようになるのだろうか?答えは簡単。若者たちが興味関心のあるものを見に行くツアーにすればえんや!・・・ということで、自分たちの同世代のクリエイター、アーティストが活躍、活動している現在進行形の場を訪れるツアー・・・つまり「クリエイティブ・ツーリズム」を盛り上げようと地味に動いてます。自分でもやっていておもろくて、大阪あそ歩以上とまではいいませんが、大阪あそ歩に匹敵するぐらいおもろい!と太鼓判は押せますww 7月20日に阿倍野ツアーをやります。ぜひともご参加を~!^^
■7/20(土)10時より「第5回クリエイティブ・ツーリズム大阪~阿倍野ツアー編~」開催します!
http://www.facebook.com/events/587480554608758/
いま現在、日本の空き家率は13パーセント。野村総合研究所の報告書では、これが30年後には43パーセントになるとか。いまから30年ローンで家やマンションを買っても、ぼくが65歳のときには、なんと日本国中の家の半分近くに人が住んでいない。家の価格は一気に下落するだろうし、世の中はゴーストタウンだらけ。限界集落は「廃村」となり、もしかしたら「廃町」「廃市」なんて現象も出てくるかも知れない。
自分たちのむらがなくなる。まちがなくなる。そうならないために、日本全国どこでも一生懸命に「むらおこし」「まちおこし」をしてますが、この人口減少時代の荒波は、そう簡単には乗り切れないでしょう。また「むらおこし」「まちおこし」のために最近よく利用されるのが「なんとかアート・フェスティバル」や「なんとか芸術祭」で、むらやまちに若者を集めようと地方にアーティストを招聘して、レジデンスさせて、作品展示、ワークショップなどを繰り広げますが、なかなか土地の文脈にあってないし、一過性のものに終わることも多い。
ぼくが思うに、もはや「むらおこし」「まちおこし」のために、経済活性化のために、アーティストを地方に呼ぶのは間違いで、ほんまは「むらしずめ」「まちしずめ」のためにこそ、アーティストの仕事があります。明日、むらを解散する。まちが滅びる。そういうときにこそ、アートが必要となってくる。ひとが産みだしたものなんだから、ひとが死ぬように、むらも、まちもいずれ死ぬ。必ず死ぬ。しかし人が死ぬときに葬式という儀式や祭礼が必要なように、むらやまちを閉じるときにも、鎮魂と供養のための儀礼や祭礼が必要になってくる。そうしないと死者やネクロポリス(死の都)が浮かばれないですから。そして、そのときにこそ、アートが必要になると思っているんですな。アートにはそういう可能性があるし、その可能性を追求したいと思って「大阪七墓巡り復活プロジェクト」をやっていたりします。
画像は野村総合研究所「人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて」より。
『マガジン航』編集人の仲俣暁生さんがコラム「Editor’s Note」の中でちょっとだけ「まわしよみ新聞」について触れていただきました。昨日のアサダくんのコラム「本屋はブギーバック 第4回 本でも音楽でも、“文化”を使い回そう!」に続いての登場なんですが、やたらと「まわしよみ新聞」公式サイトのアクセス数が伸びているのでビックリしましたw 仲俣さん、アサダくん、改めて、ありがとうございます!^^
ちなみに以下の文章は仲俣さんのコラムより。「マガジン航」とアサダくんの共同で「文化のリサイクル」「文化の使い回し」を実践するイベントを行うとか。めっちゃ興味あります。期待大!
————————————————————-
文化はどこから生まれるのか。期せずして同じテーマとなった先週末のシンポジウムとアサダワタルさんの記事は、あらためてその問いを突きつけてくれました。そこで「マガジン航」ではアサダさんと共同で、「文化のリサイクル」「文化の使い回し」を実践するイベントを近いうちにやってみたいと考えています。詳細は決まり次第に発表いたします。どうかご期待ください。
■『マガジン航[kɔː]』「Editor’s Note」posted by 仲俣暁生(マガジン航)
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2013/07/01/editors-note-7/
「本と出版の未来」を考えるためのメディア『マガジン航[kɔː]』(発行人・萩野正昭さん 編集人・仲俣暁生さん)に連載されている、日常編集家という名のコミュニティ難民&放浪芸人アサダワタルくんのコラム「本屋はブギーバック 第4回 本でも音楽でも、“文化”を使い回そう!」の中で「まわしよみ新聞」が紹介されました!
3月23日(土)に大阪のスタンダードブックストア心斎橋にて、スタンダードブックストア×マガジン航 presents「本屋でこんな妄想は実現可能か!?」というトーク&ワークショップで「まわしよみ新聞」と「まわしよみ教科書」についてプレゼンしたんですが、その件のことが書かれています。音楽美学者の渡辺裕氏は東京大学で「文化資源学」なる授業を行っているそうですが、「まわしよみ新聞」「まわしよみ教科書」などは「文化をリサイクル&リユースするプロジェクト」とのこと。「文化資源学」とは初めて聞きました。なるほど。おもろいですなぁw
なにはともあれ、アサダくん、ご紹介ありがとう!
■マガジン航[kɔː]「本屋はブギーバック」
第4回本でも音楽でも、“文化”を使い回そう!
http://www.dotbook.jp/magazine-k/boogieback_04/
『がんばりすぎる人の「心のゆるめ方」 』の著書で堺市にある「カウンセリングルームReborn」のカウンセラー足立かよ子さんがブログの中で「まわしよみ新聞」についてご紹介してくれました。ありがとうございます~!^^
■がんばりすぎる人の「心のゆるめ方」 | 家庭通販 | PHP研究所
http://www.php.co.jp/family/detail.php?id=81105
■生きやすさのヒント!…vol.55
http://otayori.reborn.jp/?eid=65
明日6/29(土)10時からは恒例の「古地図片手にJR大阪環状線まち歩き」の第4回目で「森ノ宮~玉造~鶴橋編」です。上町台地の東の崖地、猫間川沿いを歩くことになります。まさに「境界をゆく」ですな。
そもそも都市部で鉄道をひくとなると、線路のために土地買収が必要です。人の世の常として、なるべく安価に済ませたい。そうなると土地の安い部分を買い取っていく。なぜ土地が安いのか?というのは色んな理由や背景があります。都市の辺縁部であり、村はずれであり、湿地帯や悪田で、人が寄り付かない墓場や死刑場や遊郭など、なにか曰く因縁がある場所が自然と選ばれてしまう。JR大阪環状線はまさしくその判りやすい好例で、このまち歩きは、じつは大阪の「悪所(アジール)巡り」でもあります。
今回もいろいろと曰く因縁なところを歩きます。乞うご期待w
■6/29(土)10時より【全20駅制覇を目指して!古地図片手にJR大阪環状線まち歩き】第4回!森ノ宮駅から玉造駅を経て鶴橋駅まで歩く!
http://www.facebook.com/events/263093873828308/
古地図を片手に大阪の大動脈・JR大阪環状線を駅、線路沿いに歩いて、その界隈の名所・旧跡を知ろう!というプロジェクトです。第4回目は森ノ宮駅から玉造駅を経て鶴橋駅までを歩きます。
■集合日時:6月29日(土)10時(終了は12時半頃予定)
■集合場所:JR大阪環状線「森ノ宮駅」北口改札前
■参加費:1000円
■定員:15名
■ガイド:むつさとし(現代観光家)
※第1回は大阪駅から天満駅まで歩きました。
http://www.facebook.com/events/363644633751286
※第2回は天満駅から桜ノ宮駅を経て京橋駅まで歩きました。
http://www.facebook.com/events/343577679087425
※第3回は京橋駅から大阪城公園駅を経て森ノ宮駅まで歩きました。
http://www.facebook.com/events/495572393826037/
いつもお世話になっております・・・の「應典院寺町倶楽部」の専門委員になりました。思えば2012年の「大阪七墓巡り復活プロジェクト」に秋田住職にきていただいて、そこから應典院さんとご縁ができて、秋には「應典院コモンズ・フェスタ2013」の企画委員に。その企画として「24時間トークイベント如是我聞」「葬食~盆とは皿を分けること~」「まわしよみ新聞」などが誕生して、とくに「まわしよみ新聞」は驚異的なスピードで日本全国あちらこちらに広がり(正直、このムーブメントは大阪あそ歩以上の速さと広がりです^^;)ぼく自身も驚いているのですが、この一連の動きは、要するに應典院という稀有な寺院がなかったら生まれていなかったということ。「檀家のいない、お葬式をしないお寺」という應典院のコモンズ・スピリッツに感化されて、それがぼくの中で醸成されて、産まれたものであるということ。
應典院専門委員になって、一体ぼくに何ができるのか?はちょっと未知数ですが、良い恩贈りをしたいものです。本当に感謝。
■應典院 – ひとが、集まる。いのち、弾ける。呼吸する、お寺。
檀家のいない、お葬式をしない、お寺。鉄とガラスとコンクリートで出来た「劇場寺院」が、まちと「呼吸」して、多彩な活動を展開しています。
http://www.outenin.com/