アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

デンマークの首都コペンハーゲン市が「観光の終焉」を宣言したとか。

2017 年 3 月 8 日 Comments off

デンマークが「観光の終焉」を宣言したとか。

これ、言葉が足りなくて、もうちょい正確に言うと大量移動・大量消費の、集客最優先資本主義の「近代観光(モダン・ツーリズム)の終焉」で、これからはサスティナブルで、流動性の高い地域コミュニティの活性化、贈与的なコモンズ経済を大事にする「現代観光(コンテンポラリー・ツーリズム)をやります」ということでしょう。

観光客が増えれば増えるほど、その都市は住みづらくなっていきます。店は観光客値段やし、ゴミは増えるし。一過性で、移ろいやすい大衆を目当てにした商売は、より刺激的で、より欲望的で、より扇情的で…なんというか「スーパー玉出」みたいになるんですな。実際、スーパー玉出は外国人観光客に大人気らしいですがw

あまり前知識がない観光客相手に「これがほんまもんですよ!」と、いかにもわかりやすくパッケージされた「シュミラークル」(まがいもの)も氾濫して、悪貨が良貨を駆逐するが如く、都市の文化性や歴史性や物語性が失われていく。「わがまち意識」がなくなっていく。都市をほんまに愛する人がいなくなる。

ぼくはそういうマス・ツーリズムへのアンチテーゼとして、コミュニティ・ツーリズムのプロデューサーを長くやってきましたから。いまもやってますけど。

コミュニティ・ツーリズムとはなにか?「大阪あそ歩」がやっぱいっちゃんわかりやすくて。

https://www.osaka-asobo.jp/

要するに「コミュニティの人間が、そのコミュニティを観光する」という地産地消型の観光です。大阪人が、大阪人と一緒に、大阪のまちを、楽しむ。これがコミュニティ・ツーリズム。

では、これをやると、一体、なにが起こるか?「わがまち意識」が産まれるということです。自分はどんな都市に産まれ、どんな都市に育ち、どんな都市で死んでいくのか?がコミュニティ・ツーリズムをすることでわかる。都市を歩くことで、都市の文化性や歴史性や物語性を発見し、知り、取り戻すということです。

都市独自の文化や歴史や物語こそが、都市の品格や品性や品位を作ります。外から来る観光客をどれだけ増やしても、そんなのはできんのですわ。中の人が、わがまちを観光しに来んと、こうした都市力は醸成されまへん。

そういう意味ではコミュニティ・ツーリズムは「外の人なんかいらん!」という、一種の排外主義的ツーリズムなんですなw これはこれでもちろんいろんな弊害がありまして。だから、ぼくはかたやコミュニティ・ツーリズムのプロデューサーをやりながら、かたやコミュニティを越境する「コモンズ・デザイン」をやりだしたわけですが、それはまぁ、また別の話。

デンマークの新しい観光戦略は、観光客を観光客扱いせずに、コミュニティの一員として受容する都市を目指そう!…というもので、どういう取り組みになるのか具体的な中身は不透明ですが(サイトみたけどようわからんσ(^_^;))、コミュニティ・ツーリズム的な志向、その実践や模索を掲げている。

キャピタリズム至上主義のマス・ツーリズムへのアンチ。コミュニティ・ツーリズムはひとつの手法ですが、こうした新しい観光(ポストモダン・ツーリズム、コンテンポラリー・ツーリズム)がいろんな都市で胎動しつつある。まだまだ弱い動きですが、しかし、昔に比べたら、確実に、この動きは深まり、広まってきてます。

そもそも観光ってのは、資本や産業やのうて、哲学です。個々人の固定化された世界「観」を揺さぶるために、別の角度から「光」を照射して、多様性を獲得するための実践を「観光」という。もうぼちぼち「ほんまもんの観光」をやらなあきまへん。

※あ。ちなみに3/10(金)に應典院で「宿坊は寺院を救うか~お寺と観光ビジネス」というお寺ミーティングをやります。ゲストが宿坊研究会の堀内克彦さん。秋田光彦住職がファシリテーターで、ぼくもコメンテーターとして出ます。宿坊や観光について語る会。よろしければご参加ください!m(_ _)m

http://www.outenin.com/modules/contents/index.php?content_id=1325

——————————————–

【コペンハーゲン市、「観光の終焉」を宣言!?】
新しいコペンハーゲン市の観光促進戦略が発表されました。

通常、各国政府や地域は、たくさんの観光客を呼びこもうと数々のPRをやっています。

しかし、今回のコペンハーゲン市の新しい観光戦略は、「観光の終わり」というタイトル。

これまでは大量の消費者が、ビジネスと余暇、都市と地方、文化と自転車など、各セグメントに分断された観光を楽しんでいました。見栄えの良い観光地の美しい写真で観光をマーケティングする時代も終わりました。政府の観光局が、当局が消費者に観光地を上から目線で提案する時代も終わりです。

観光はもっと地域住民や企業、そして観光客が一緒に作り上げていくものになるべきです。そして観光が地域に住む人の生活の質を上げなければコペンハーゲンは観光客の犠牲になってしまいます。マスメディアによるPRによって大量の観光客が押し寄せ、地域住民の負担になるようではダメです。

さらに、観光客を単なる観光客としてではなく、一時的な住人として扱うことで、観光客も地域コミュニティの一員となり、コミュニティに貢献できるのです。

コペンハーゲンの街角での経験が、観光客に何かのインスピレーションを与えることができれば、それから将来成長するビジネスが生まれる可能性だってあります。

詳しくは以下のリンクをご覧下さい。

http://localhood.wonderfulcopenhagen.dk/


カテゴリー: 雑感 タグ:

【大阪府】秋保さんがまちライブラリーさんで直観讀みブックマーカーしてくれました!^ ^ 来月もあるそうです。ご興味ある方はぜひともご参加ください!m(_ _)m

2017 年 3 月 7 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【宮城県】河北新報の畠山さんの投稿よりシェアm(_ _)m 「河北しんぶん寺子屋」でまわしよみ新聞が実施されます!ご興味ある方はぜひともご参加ください!^ ^

2017 年 3 月 7 日 Comments off

【宮城県】河北新報の畠山さんの投稿よりシェアm(_ _)m 「河北しんぶん寺子屋」でまわしよみ新聞が実施されます!ご興味ある方はぜひともご参加ください!^ ^

フライヤーがかわいい。めんこいw

——————————————–

「河北しんぶん寺子屋」の新聞広告デザインが決まりました!手書きタッチで「新聞社員と楽しく学べるこどものサロン」とのサブコピーもいい感じでおさまりましたっ。デザインはかほく新聞ソムリエの赤渕利恵さん、構成はミライトスの渡辺結芽さんです。めんこい広告、ありがとねぇ!3月27日(月)から30日(木)まで、午後3時~5時半まで。「やること」は①河北春秋の「かきうつし」と「おんどく」②まわしよみ新聞です。子どもはもちろんオトナの参加もOKでーす。河北新報社に気軽にキテネ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

伏見稲荷へ!青森からのお大尽さまをアテンドw

2017 年 3 月 7 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

シュミラークルな寺田屋へw

2017 年 3 月 7 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

黄桜へ!河童はオモロイ。

2017 年 3 月 7 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

起世にて。ホルモンと湯豆腐と。こういう打ち合わせは楽しいw

2017 年 3 月 7 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

阪堺電車の大和川越え。お好きな人にはたまらない!w

2017 年 3 月 7 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【沖縄県】SNAO(ソーシャルネットワーク協議会おきなわ)さんがまわしよみ新聞を発行してくれました!盛り上がったみたいでよかったですw 北海道から沖縄までまわしよみ新聞ネットワークは全国各地に広がってます。繋がってます。ほんまに嬉しいことです^ ^

2017 年 3 月 7 日 Comments off

【沖縄県】SNAO(ソーシャルネットワーク協議会おきなわ)さんがまわしよみ新聞を発行してくれました!盛り上がったみたいでよかったですw 北海道から沖縄までまわしよみ新聞ネットワークは全国各地に広がってます。繋がってます。ほんまに嬉しいことです^ ^

またいろんなところでまわしよみ新聞やってみてください〜!m(_ _)m

——————————————–

SNAOタイム(* ̄∇ ̄)ノ 初のまわしよみ新聞やってみました♪

新聞をイロイロ持ち込んで、キニナル記事を3つchoice。choiceした記事について自分の意見等々を発表して、メンバー全員の記事をとりのこ用紙に整理して、独自の新聞作っちゃうというやつ。今回は敢えてsocialネタをテーマに収集。

面白かった!主催ながら、こういうのって敷居高め&意識高めな人がするイメージだったけど、すごくいい。他者が選ぶネタ、視点の違いを聞くのがいい。あらためて、新聞の情報量の多さ、それをまとめる記者さんたちの凄さを実感しました。

個人的には、恩納村の小学生とジャカルタの小学生がSKYPEで交流、という記事がお気に入り。国が違えばこどもの問題意識も違う。国際平和を実現するために、大統領を一人にして、あとの大統領はこの一人をサポートしては?というシンプルな意見に感動した記事でした。

こういう記事を読まなきゃローカルかつグローバル目線が巷にもちゃんとあるんだよってことに気づけなかったりする。そういう意味でも新聞って楽しい。

みんなで集まってあーだこーだいいながら工作できるのも紙面ならでは。

終わってからみんなでカレーランチと反省会。まわしよみ新聞、やっぱり日頃の議論というか、会話ネタになるよ。

日頃会話に悩む夫婦カップルのみなさん、新聞こそネタ!!!これでラブラブ間違いなし!(* ̄∇ ̄)ノ(笑)


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪舞台芸術協会さんと連携して劇札やります!!!新しい演劇遊び。ぜひともご参加ください〜!^ ^ ■3/22(水)19時よりDIVE(大阪舞台芸術協会)事務所にてシアターサロン〈番外編〉「劇札で遊んでみよう!」開催!参加者募集中! https://www.facebook.com/events/1863018537289006/

2017 年 3 月 7 日 Comments off

大阪舞台芸術協会さんと連携して劇札やります!!!新しい演劇遊び。ぜひともご参加ください〜!^ ^

——————————————–

■3/22(水)19時よりDIVE(大阪舞台芸術協会)事務所にてシアターサロン〈番外編〉「劇札で遊んでみよう!」開催!参加者募集中!

https://www.facebook.com/events/1863018537289006/

劇団活動や個人の演劇活動が円滑に進むような知恵や情報を共有し、また、関西小劇場の発展のために考える場づくりを行うシアターサロン。

今回は番外編として、「劇札」という遊びをしてみたいと思います。「劇札」は「演劇フライヤー(演劇チラシ)を使った遊びで、陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)さんが考案したものです。

今回、考案者の陸奥さんをゲストに迎え、一緒に「劇札」で遊んでみようと思います。公演が終わってしまったらチラシとしての価値がほとんどなくなってしまう演劇のチラシ。

「劇札」という遊びをきっかけに、演劇の可能性について考える場にしたいと思います。

■開催日程:3月22日(水)19:00~21:30頃
■開催場所:NPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)
〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋2-1-27周防町ウイングス5階C号室
《URL》http://www.ocpa-dive.com/
《twitter》https://twitter.com/dive_osaka/
《facebook》https://www.facebook.com/diveosaka/
■定員:12名
■参加費:DIVE会員 無料
一般 500円
■持ち物:ペン+演劇フライヤー
■ご予約・お問い合わせ:diveosaka@gmail.com

上記アドレスに、お名前/人数/ご連絡先を明記の上、メールをお送りください。こちらからの返信を以てご予約完了となります。(席に限りがあるため定員に達した場合、予約を締め切る場合がございます。あらかじめご了承下さい。)

▼劇札について
■作劇のヒントやワークショップに!
「劇札」PDF&JPEGダウンロード先
goo.gl/TlTZ1X

■「劇札」facebookページ

https://www.facebook.com/gekifuda/

■劇札(PDFバージョン)ダウンロード先
①「劇札」取扱説明書ダウンロード(goo.gl/XPjjgg)
②「劇札」vol.1ダウンロード(goo.gl/9EXTSx)
③「劇札」vol.2ダウンロード(goo.gl/iGNhNc)
④「劇札」vol.3ダウンロード(goo.gl/0lO4jk)
⑤「劇札」白札ダウンロード(goo.gl/QN0MWv)

■演劇シチュエーションカード「劇札(げきふだ)」とは?
「演劇フライヤー(演劇チラシ)を見ながら、自分勝手に、直観で、妄想で、オリジナルのストーリーを作りあげる」・・・といった遊びをやったことはありませんか?

「劇札」(げきふだ)は、その遊びをもっと簡単に、みんなで楽しめるように・・・と陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)が考案したものです。古今東西の演劇作品をリサーチして「演劇でよくあるシチュエーション(状況、境遇、展開)」を96枚のカードにしました。この「劇札」と演劇フライヤーを組み合わせると、いろんなオリジナルのストーリーが作りやすくなります。

また「劇札」は「いつでも、どこでも、だれでもできる」というコモンズ・デザインで、オープンソースですので、自由にプリントアウト(A3サイズ推奨)してご使用できます(文字が書かれていない、白紙のものもダウンロードできます。これでみんなで新しい「劇札」を考案して作ることもできます)。作劇のヒントにするもよし。演劇のワークショップに使うもよし。あなたなりの「劇札の活用法」「劇札遊び」をぜひとも考案してみてください。

■クレジット
劇札企画・制作:陸奥賢&沖田みやこ
劇札イラスト&デザイン:田中保帆、小田嶋裕太
協力:浄土宗大蓮寺塔頭應典院



カテゴリー: 雑感 タグ: