大阪成蹊大学の特別課外授業。應典院の紹介と直観讀みブックマーカーと千日前まち歩きでした。詰め込みすぎw
dracom祭典『空腹者の弁』観劇。
ウィングフィールドに劇場オーナーの福本さんは住んでいた。「劇場」は、かつて「家」だった。
…という衝撃の事実を間取りと即席のセットで復活させる。すると、どうなるか?もう、ビックリするぐらい、家。正確には、家の亡霊のようなものが立ち上がってくる。
和室は和室に。キッチンはキッチンに。廊下は廊下に。リビングはリビングに。トイレはトイレに。まさか劇場に、そんな生活の、人生の、リアルな物語があったなんて。
かつて、ぼくがウィングフィールドで観劇した席がキッチンであったということを知った時の衝撃。キッチンでよかった。これが、もし、トイレだったら、もう、ぼくは立ち直れない。あの涙を、笑いを、感動を返せ。叫ぶしかない。吼えるしかないではないか。
いや、これから、もう、ウィングフィールドに入って、ぼくはどの席に座っても、この間取りを知ってしまった以上、劇場だと思えない。ここは、福本さんの家だ。ここは風呂場だ。そこは廊下だ。あそこはトイレだ。どうしてくれるんだ?泣けない。笑えない。感動できない。
しかし、よくよく考えれば、なによりも、恐ろしいのは、「家」を「劇場」にしてしまったという福本さんの狂気。劇場にリアルな、ホンモノの、人生の場が展開されることは、まま、あります。優れた演劇作品とはそういったもの。ところが、リアルな、ホンモノの、人生の場を、劇場にしてしまうのは、そう多くはないはず。
福本さんの演劇(ウィングフィールドで上演した数多くの劇団)への愛の深さに打ち震えましたな。そして、その愛に答えようと奮闘するdracomの劇場(ウィングフィールド)への愛にも。
『空腹者の弁』。参りました。素晴らしい。快作。
【富山県】なんとまわしよみ新聞のTシャツがwwww むらかみさんの投稿より。斜め上すぎる…ww
———————————-
まわしよみ新聞としてTシャツアートに協賛、デザインしていただいたTシャツを受けとりました!先日は久しぶりにイベント企画として、まわしよみ新聞の話をする機会をいただき、自分はこの活動を心から楽しんでるな~なんて実感です(^^)
今回の新作。顔ハメ講談第2弾『風雲!千葉ねずみ城』(作:陸奥賢)です。玉さんが、この大活劇講談を、どう料理するのか?乞う、ご期待ください!w
■6/16(金)19時よりearth(西成区)にて講談師・玉田玉秀斎&観光家・陸奥賢による「顔ハメ看板スライドトークpart15」
https://www.facebook.com/events/195117804328382/
【茨城県】茨城県のNIEセミナーでのまわしよみ新聞。東京新聞さん、朝日新聞さん、茨城新聞さんに毎日新聞さんでも取材記事がでました!ありがとうございますm(_ _)m 茨城県でもまわしよみ新聞ムーブメントが起こったら嬉しいなあw 期待してます^ ^
———————————-
■「NIE 教育に新聞を 小中高教員30人 学習方法を学ぶ 水戸/茨城」毎日新聞 2017年6月13日
https://mainichi.jp/articles/20170613/ddl/k08/100/302000c
NIE(教育に新聞を)活動を研究する「第39回県NIEセミナー」(県NIE推進協議会主催)が10日、水戸市で開催され、県内小中高の教員約30人が新聞を活用した学習方法を学んだ。
教員たちは少人数のグループに分かれ、気になる新聞記事を選び、選んだ理由を話し合いながら壁新聞を作る「まわしよみ新聞」を作成。その作業の中で「読む」「語る」「聞く」「表現する」の動作を短時間で経験できる学習方法を学んだ。
参加した日立市立駒王中の山形志帆教諭(30)は「生徒が興味のある分野を選べるので、話がしやすいのではないか。興味や関心が人それぞれ違うことも学べるし、良いコミュニケーションの手段になる」と話していた。【山下智恵】