寺田町まち歩き。懐かしい。
おもろいサイトを発見しました。中国雲南省の白族の歌垣の様子を記したページ。
白族では「垣」というのは「人垣」のようで。女性の円陣、男性の円陣と二つの人垣の輪を作って、その真ん中で、いろんな男性、女性が入れ代わりしながら、口説きの恋歌を交わしていたようです。顔が見えないし、匿名なんで、いろいろと本音や、大体な言葉が出たりする。周りがいろいろと囃したてるのもええですなw
ただネットでいろいろと調べていたら、残念ながら、白族の歌垣も、最近はなくなってるそうですな。都市化によって、若い男女の出逢いの場は盛り場になり、携帯電話の普及で、歌垣ではなくて、直接のやりとりになっていったようです。無念。
—————————————————
■雲南省少数民族の文化「白族(ペー族)の歌垣」
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-okb/sub3-2.htm
(最後の質疑の部分をちょっと抜粋↓)
Q/女は最初から最後まで何人かの女性の後ろに隠れていて表に出てこなかった。男はそれを理由に悪口を言っていた。あのように、いつも人の後ろに隠れて顔を見せないのは、よくないことなのか。
A/あれは仲間の女性たちが彼女を守っているからだ。男性の中には、だんだん近づいてきて、抱きつこうというような男もいるから。夜なら顔が見えないので隠れる必要はないが、昼間で、しかも道のそばでもあるので、顔を見られるのはよくないと思っている。私は懐中電灯を持って歌垣している人を見に行ったことがあるが、夜の場合はほとんどが二人一緒に並んで歌っている。
Q/そうすると、結局、あの男性は、少し礼儀のない男で、今日は何かいらいらすることがあってああいうふうになっちゃったのかもしれない。
A/9月5日の夜、大理州の文化連合会の人たちがライトをつけて取材をしたが、ライトに照らされた歌い手達は恥ずかしくて歌を止めてしまった。やっぱり、歌を歌うには、相手がはっきり見えない状態の方がいい。
【福岡県】伝説のまわしよみ新聞編集長・笛田さん企画の「まわしよみ新聞@黒崎」です!なんと参加者宅に上がり込んで発行する・・・という予想外の反則技w こんなん笛田さんしかできませんww 相変わらずぶっとんでますな・・・ありがとうございます~!m(_ _)m
—————————————————-
【第36回まわしよみ新聞@黒崎Yakata編集局】
編集長の笛田です。月例、黒崎Yakataでのまわしよみ。あの大雪まわし読みから1年。今回はなんと開催場所の黒崎Yakata支配人がまさかの欠席。肝心の黒崎Yakataは絶賛造作中で、工事現場のような感じで場所どうする?ということで、なんと、参加者宅に上がり込んで、お菓子を並べて完全に女子会と化したまーったりしたまわしよみ。こんなまわしよみもアリね。稀勢の里から女子力に至るまで色々おしゃべりしました。リポートをどうぞ。
http://ameblo.jp/rebnet/entry-12242713091.html
【福岡県】飯塚市の菅さんが元野木書店さんでまわしよみ新聞実施です!本屋さん内にカフェスペースがあるとか。おもろそうな本屋さんですな^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
—————————————————-
今日は久々『まわし読み新聞』をやりました!しかも、会場は本屋さんの中にあるカフェスペースです♪今日も色んな出会いあり、話題ありで気づくことも沢山ありました。やっぱりまわし読み新聞はいいですね〜(*^ω^*)元野木書店さんありがとうございました
これからも元野木書店でまわし読み新聞をやっていく予定なので、興味がある方はお店の方に伝えて下さい!次の開催日が決まったら店内に張り出しますね\(//∇//)\
※まわし読み新聞=新聞を使ったワークショップ
http://www.mawashiyomishinbun.info/about/
【兵庫県】関西学院大学中学部の図書部のみなさんがまわしよみ新聞をやってくれました^^ 盛り上がったようですw ありがとうございます~!m(_ _)m
——————————————
■関西学院大学中学部 図書部のブログ
http://d.hatena.ne.jp/toshobu/
さてさて、私たちが行う生徒図書委員研修会ではまわしよみ新聞なるものを作りましたな(-ω-)五つのグループに分かれて、そのグループのメンバーが各自で新聞を持ち寄り、おもしろそうだと思った記事を切り抜いてその理由を発表。そしてみんなでトップ記事や順番、レイアウトなどを決めたら半分ほどに切った模造紙に貼り付けて、壁新聞のようにまとめたら完成!!といった内容でした。私のグループでは皆さん個性的な記事を持ち寄ったので、色んな記事が混ざり合った面白い新聞になりました!
「月曜から夜ふかし」に歌垣風呂が出たようです。テレビがないぼくを哀れんでか、みなさんからいろいろ画像が送られてきましたw ありがとうございますm(_ _)m
今回の「月曜から夜ふかし」は2分ほどの放送で。今度の2/8(水)のNHKの「あさイチ」は7分ほど歌垣風呂のことが放送されると聞いてます。こちらの方がより歌垣風呂のことがわかると思います。よろしければご覧くださいm(_ _)m
あと3/12(日)に滋賀県・東近江の「延命湯」さんで歌垣風呂やります!参加者募集中!ご興味ある方はぜひともご参加ください〜m(_ _)m
■2017年3月12日(日)14時より東近江市・延命湯さんで「歌垣風呂」開催!独身男女(20代~40代)の参加者募集中!
https://www.facebook.com/events/1195651507180698/
【長野県】今週末から長野県・善光寺にて門前映像祭!ぼくは池さんのプロジェクション・マッピング「あいおい会い追い善光寺さん」のリサーチなどを担当しました。善光寺にまつわる50組のエピソードが織り交ぜられた壮大なアニメーションになったそうです。池さん、凄いww
リンクは告知動画。いやあ、おもろそうでんな!ぜひとも遊びにきてください!m(_ _)m
——————————————–
「門前映像祭」告知映像!!!
「門前映像祭」期間中に長野松竹相生座ロキシー劇場前広場で連日上映されるプロジェクション・マッピング「あいおい会い追い善光寺さん」を制作中の池亜佐美さんによる告知映像です!権堂商店街の夜を彩るプロジェクション上映を見に是非お越しください。
■プロジェクション・マッピング「あいおい会い追い善光寺さん」
【日時】2/4(土)〜2/12(日)連日17:00〜
【会場】長野松竹相生座ロキシー(劇場前広場)
【観覧料】無料
善光寺、相生座、そして長野をテーマとしたアニメーションのプロジェクション上映。観光家の陸奥賢が行った文献調査・聞き取り調査を元に、池亜佐美がアニメーションを作ります。総勢50組近い、様々な時代や伝説からやってきた人や幽霊、偉人や獣がないまぜごちゃまぜになりながらも、皆でまっすぐ、長野にはどの時代であってもあたりまえにそばにある文化の場所、善光寺、相生座へと向かってゆく群像アニメーションをお楽しみください。(アニメーション:池亜佐美/リサーチ&監修:陸奥賢)映像中に登場する「門前映像祭」ロゴは、原田ひかるさんのデザインです。
「歌垣風呂、面白そうなんで、うちでもやってええんですか?」というお問い合わせ。別にかまいませんw 陸奥賢のプロジェクトはすべてオープンソースです。いつでも、どこでも、だれでも、やっていいコモンズ・デザイン。なんぼでも、自由に、勝手に、やってください^^
どうしても「司会とか難しそう。やっぱ、最初はやってほしい」…という方がいたらメッセージください。スケジュールがあえば陸奥がやりますm(_ _)m
—————————————————-
【歌垣風呂のやり方】
①男性・女性を集める。「匿名」を担保することが重要。
②男性陣、風呂屋に先に集合。風呂に入ってもらう。風呂の中で歌を作るので「防水メモ」は必須。ボールペンも渡す。また「匿名」なので風呂屋に来た順番に「1番さん」「2番さん」と番号をつけていく。
③女性陣、風呂屋に集合。防水メモ、ボールペンを渡して風呂に入ってもらう。女性も「1番さん」「2番さん」と番号をいう。
④全員が風呂に入ったら歌垣開始。進行役がテーマを発表します。「カラダ」とか「初恋」とか「七夕」とか。そのテーマにちなんだ即興短歌(57577・31文字)を全員で作ります。時間は5分~7分ほど。※あんまり長く時間をとってものぼせるので。短歌ができなくてもいいです。「できませんでした。ごめんなさい!」という「声」で判断します。
⑤短歌の発表。匿名が大事なので「〇〇さん」ではなくて「1番さん、短歌発表お願いします」と番号で発表を促す。
⑥男性陣も女性陣も異性の短歌を聞いて、良いと思った番号を防水メモに書く。
⑦歌垣は1回でもいいですが2回、3回やってもいいです。ぼくは大体、2回(テーマふたつ)やってます。
⑧歌垣が終わったら防水メモを回収。参加者には風呂を楽しんでもらいます。そのあいだに防水メモに「歌を聞いて良いと思った異性の番号」が書かれているので、司会がこっそりマッチングする。お互い、同じテーマで、良いと思っている男女がいたら「歌、声のフィーリングカップル」が成立。
⑨男性陣と女性陣を合わせて結果発表。カップルが成立していたら、2人を祝福して、2人はお互いの連絡先を交換してください。
⑩歌垣風呂が終わったら交流会開始。風呂あがりのビールは旨いので、お楽しみに!
■歌垣風呂FBページ
https://www.facebook.com/utagakiburo/