
【東京都】毎日新聞の城島さんがぼちぼち「まわしよみ新聞創刊3周年」(2012/09/29が創刊記念日ですw)ということで記事を書いてくれました!東京朝刊に記事が掲載されていると思います(大阪朝刊はあるんかな?)。ぜひ買ってみてくださいw 記事中には明治大学での実践、吉成さんのコメント、尼崎ピッコロシアターで本田さん、古川さんと一緒に企画・実施した「まわしよみ新聞@演劇ワークショップ」のことなんかも少し触れていただいてます。城島さん、ありがとうございます~!^^
———————————–
■毎日新聞 新聞で学ぼう:「まわしよみ」多彩に展開 普及活動3年、切り抜き記事で壁新聞作り 2015年09月15日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150915ddm013100227000c.html
気に入った記事を切り抜き、内容を紹介し合いながら壁新聞を作る実践「まわしよみ新聞」の普及活動が始まって今秋で3年を迎える。「新聞の魅力と可能性を発見できる」と自然発生的に全国へ広がり、演劇とのコラボレーションやイベントに絡める実践など、世代や立場を超え多彩に展開しているようだ。
まわしよみ新聞はイベントプロデューサーの陸奥賢(むつさとし)さん(37)が大阪市内の喫茶店で客が新聞を手に熱心に議論する姿を見て思いついた。「いつでも、どこでも、だれでもできる」を合言葉に2012年9月から普及活動を始めた。陸奥さんは「これまで全国で実践されたのは、学校、カフェ、老人ホーム、新聞社などで3000回以上、参加者は延べ5万人以上とみられるが、もう把握できないほど拡散している」と話す。
●大学生80人が実践
この夏も多彩な実践が見られた。
山梨県内で合宿した明治大学の基礎マスコミ研究室に所属する1、2年生約80人が20班に分かれて実践した。ワークショップの流れに沿って紹介する=写真参照。
<まわしよみタイム(15分)>
学生は持ち寄った新聞から政治、経済、スポーツ、事件、文化など幅広い記事に目を通し、陸上世界選手権の男子100メートルの「ボルト連覇」や戦後70年、教育に関する記事などを3本ずつ選んで切り抜いた。
<プレゼンタイム(45分)>
「中国経済の影響力の強さを象徴する現象」(世界同時株安の解説記事)、「正社員じゃないと彼女ができない」(非正規社員の窮状を報じる連載記事)などの説明に、「へえ、そんな問題に興味があるの」などの感想が聞かれ、各班から歓声が上がった。
<新聞作り(30分)>
安全保障関連法案反対デモの記事を貼って「高校の同級生も参加したと聞いて驚きでした。同年代の若者もいろんな思いを持っていると感じました」と書き込むなど、学生たちの思いがこもった壁新聞が完成した。最後に各班が順番に作品を発表した。
●教員研修や演劇にも
教育委員会の主導で「新聞大好きプロジェクト」を展開している東京都北区の小中学校の教職員25人が「10年経験者研修」で行った。
教材にできそうな記事のほか、「楽しい」「気になる」など各自のオススメ記事を選び、模造紙にレイアウトした。進行役の吉成勝好・日本新聞協会NIEコーディネーターによると、幅広い内容の記事が切り抜かれ、先生たちから「学校でも実践したい」との声が聞かれたという。
兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)では「壁新聞を演じてみる」と題し、教職員らが短編劇を作るワークショップを試みた。
陸奥さんや演劇のプロの指導で独自のドラマ作りに挑んだ参加者は「力が強いニワトリが先に鳴く」という記事からコントを作って演じるなどユニークな創作活動を楽しんだ。【城島徹】
【大阪府】淀川区役所にて。まわしよみ新聞が掲示されてます!^ ^ 淀川区役所のみなさん、ありがとうございます〜!m(_ _)m


【兵庫県】養父市大屋町のカフェ「cabo7cafe」さんでまわしよみ新聞が発行されました!^^ 進行は神戸新聞北兵庫販売センターの長島さん。ありがとうございます~!m(_ _)m
—————————————————–
《大屋でまわしよみ新聞を初開催!》
今日は新聞休刊日で本来なら休みでしたが、先週土曜日に実施した出前授業の記事が掲載されている新聞をぜひ使いたいと思い、おおやアート村BIG LABO内にあるカフェ「cabo7cafe」さんにて実施しました。
参加者は2名でしたが、お二人とも芸術家さんということで、さすがのこだわりを随所に感じられる新聞が出来上がりました!
更に、こちらでも今後定期的にやりませんか?と嬉しいお声掛けまで頂き、豊岡劇場さんに次いで2ヶ所目の拠点が誕生しそうです‼
こうして少しずつ、人を介して広がっていく兆しを感じ、益々頑張らなければと気も引き締まる思いです!
(出石・長島 敏行)

【兵庫県】西宮市の「男女共同参画センター ウェーブ」さんの恒例のまわしよみ新聞!10/10、12/12、2/13(2016年ですw)と告知がでてます^^ 西宮、兵庫界隈の方はぜひともご参加してください~m(_ _)m
———————————————
■まったり朝活(あさかつ)「まわしよみ新聞」
http://www.nishi.or.jp/contents/0003536200040009600583.html
新聞等に取り上げられている「まわしよみ新聞」!朝の時間を有効に活用しましょう。早起きが苦手でも参加できる朝活です。新聞を持ち寄って気になるテーマについておしゃべりして自分たちの新聞を作ります。顔の見えないコミュニケーションが増え、刺激的な情報ばかりで疲れませんか?新聞を使ったアナログ・ワーク・タイムを一緒に楽しみましょう。

【北海道】9/19ですが恵庭市のまちスポ恵み野さんでまわしよみ新聞が実施されます!今回は「動物」がテーマとか。ご興味ある方はぜひともご参加してください!^ ^
企画詳細は以下リンクをご参照くださいm(_ _)m
https://www.facebook.com/events/1478228112504419/
【兵庫県】9/27の元町映画館さんがまわしよみ新聞を実施!なんですが公式サイトでもご案内がでました^ ^ ぜひともご参加ください〜!m(_ _)m
—————————
■元町映画館 2度目の「まわしよみ新聞」イベント開催!
http://www.motoei.com/topics.html#54
みんなで新聞を持ち寄って読んで、「面白い!」「気になる!」「びっくり!」などなど、自分の感性にひっかかった記事をそれぞれ切り抜き、その記事で新しく新聞を作っちゃおうというメディア遊び―それが「まわしよみ新聞」です。201年に大阪で誕生してから瞬く間に全国に広がり、老若男女誰でも楽しめてコミュニケーションの場が生まれるイベントなのです。7月に初の”映画版”を開催したのに続き、2度目の開催が決定しました!お子さま連れも大歓迎、どうぞお気軽にご参加ください。
日時:9/27(日) 15:00~17:00
会場:元町映画館2F
参加費:1000円(高校生500円、中学生以下無料)
定員:20名(受付先着順)
主催:MOEBON編集部
★当日持って来ていただきたいもの
当日の新聞(古新聞でもOK)をはじめ、雑誌、フリーペーパー、映画のチラシなど、文字情報が掲載されたあらゆる紙媒体。コピーでもOKです。自前のマジック、ハサミ、装飾ものの持ち込みも大歓迎!

【富山県】地味に、着実に、広がっていっているのが「北陸まわしよみ新聞@さ和美」さん。ぼくも前にいきましたが雰囲気がよくて、ほんまに楽しかったですw 多様な人が集まってるのも魅力で、まわしよみ新聞の理想形やないかと思います。来週21日(月祝)のも実施されます。北陸、富山界隈の方はぜひとも!^^
■まわしよみ新聞@さ和美 第16回
https://www.facebook.com/events/1017599084940666/

【東京都】読売新聞さんのNIEサイト「読売教育ネットワーク」さんが「企業向け研修DVD」の中でまわしよみ新聞をご紹介してくれました!ありがとうございます~!^^
以下リンクでは、まわしよみ新聞作成の様子(1分ほど)もちょっとだけ視聴できます。企業関係者の方は、ぜひともお問い合わせしてみてくださいm(_ _)m
———————————————————
■読売教育ネットワーク「新聞で社会人力アップ 企業向け研修DVD」
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/kigyo/contents/dvd.php
文章の書き方、 情報の分析、整理方法、 発信の仕方……社会人に必要な力を新聞を使って研修しませんか。
企業に向けて、読売新聞がどのような研修ができるかを映像で説明するDVD「読売新聞の記者講師派遣」が完成しました。社内研修の担当者などに配布して活用していただこうと考えていいます。
読売新聞はこれまでも、企業からの依頼に応じて、記者が専門分野についての講演を行ってきましたが、近年は「新入社員が新聞を読んでいない」「読み方を知らない」といった声が企業側から寄せられ、社会人に向けた研修の要望が強まっていました。
新聞の活用法ばかりでなく、文章の書き方、情報の分析や整理の方法、訴求力のある発信の仕方など、新聞取材や編集の中で長年培ってきたスキルから、仕事に役立つ内容を伝えられるような研修を準備しています。
DVDには、大阪発のメディア遊び「まわしよみ新聞」で、楽しくグループディスカッションをしながら、社会への関心やプレゼン力を高めていく様子や、情報収集の重要性、メディアの特色を教える講義の一部が収録されています。長さは約12分間。
問い合わせは、教育ネットワーク事務局(☎03・3217・1966)へ。
■新聞を読むことのメリット■
・最新のニュースはアイデアや商品開発の源泉です。
・幅広い知識や話題を得ることで、顧客との対話をスムーズにし、信頼感を高めます。
・簡潔でわかりやすい文章の書き方を学ぶことで、訴求力のあるプレゼン技術が身につきます。

【兵庫県】11/14(土)10時から「生きがい活動ステーション」さんからのご依頼で六甲道勤労市民センター(神戸市灘区)でまわしよみ新聞を実施します!ぼくが進行します^^ よろしければぜひともご参加してください~!m(_ _)m
———————————————–
■生きがい活動ステーション 11 月市民塾
「まわしよみ新聞」って知っていますか?みんなで新聞を持ち寄り、参加者それぞれが気になる記事を切り抜きながら、皆でひとつの壁新聞を作ります。カフェやオープンスペースで多くの人が交流できる手法としても注目を集めています。高校生も参加予定!多世代交流しながら「まわしよみ新聞」のおもしろさを体験してみませんか?
■日時:11/14(土)10時~12時
■会場:六甲道勤労市民センター5 階 会議室E
(灘区深田町 4-1-39 JR六甲道駅南側直結)
■定員:12名(先着順)
■費用:500円
■お問い合わせ・お申し込み
神戸市立六甲道勤労市民センター
生きがい活動ステーション
神戸市灘区深田町 4-1-39 メイン六甲4階
(神戸市立六甲道勤労市民センター内)
TEL 078-857-3022 FAX 078-857-3023
E-mail ikigai@cskobe.com
生きがい活動ステーションは、神戸市立六甲道勤労市民センター内に開設され、公益財団法人神戸いきいき勤労財団と、認定 NPO 法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS 神戸)が協働で運営しています。
■講師:陸奥賢(むつさとし)さん
NPOまちらぼ代表。「まわしよみ新聞」の生みの親。放送作家やライターなどを経て、2007 年に堺を舞台にしたまち歩き企画で地域活性化ビジネスプラン「SAKAI 賞」を受賞。「まわしよみ新聞」の他、 「大阪七墓巡り復活プロジェクト」 「直観讀みブックマーカー」「当事者研究スゴロク」など、ユニークな社会実験を多数手掛けている。