【宮城県】河北新報社さんと「とび出せ高校生諸君」(Date FM)さんとのコラボ企画「だれでもメディア」でまわしよみ新聞が発行されました!^^ 宮城県内の高校生50名が集まってまわしよみ新聞を作ったようですが、みなさん、じつに楽しそうです。進行は畠山さんで、さすがですね・・・。河北新報社さん、Deta FMさん、畠山さん、ご参加いただいた学生のみなさん、ありがとうございます~!m(_ _)m
※記事、画像は畠山さんの投稿よりシェアm(_ _)m
———————————————————–
昨日はDate fmの約30年続く長寿番組「とび出せ高校生諸君」と河北新報社がコラボした「だれもがメディア」とのタイトルの新聞を活用したワークショップとトークショーでした。※私のカラオケの十八番のCCB のスクールガールはこの番組が原点なのです(*^.^*) 県内の高校生約50名近くが集まり、私が進行役を担い「まわしよみ新聞」ワークショップを行いました。各校の放送部のメンバーですので、発信力はおてのもの・・・とはいえ、やはり高校生なのでまだまだ伝える力にはそれぞれで。新聞の中の情報から番組でもとりあげ、呼びかけ語り合う意義を感じてもらえたのではないでしょうか。毎日新聞を読んでいる人は?とてをあげてもらったら3人ほどでした。もっともっと新聞の楽しさを感じてもらって、周りの仲間と身近な話題で語り合ってもらいたいですねー。さてさて、新聞を活用した放送がどんな感じになるのか、楽しみですね。
【山形県】山形新聞本社にて阿部さんの進行でまわしよみ新聞が発行されました!ありがとうございます!^ ^ 明日の山形新聞にも掲載されるそうです。山形界隈の方はぜひ山形新聞を買うてください!w
【東京都】練馬区教育委員会の主催で親子30人で「まわしよみ新聞」が作られて発行されました!進行は吉成さん。楽しそうなまわしよみ新聞が出来上がっていて、さすがですね・・・。今回のは夏休みの宿題用に持ち帰りにしたとかw みなさん、ありがとうございます~!^^
■NIE 新聞教育支援センター「人気急上昇、話題の『まわし読み新聞』に挑戦!」
http://shinbun-kyoiku.seesaa.net/article/424180644.html
【静岡県】8/24(日)ですが浜松の「黒板とキッチン」さんにてまわしよみ新聞実施します!ご興味ある方はぜひともご参加してください~m(_ _)m
————————————————-
■第2回!まわしよみ新聞@黒板とキッチン
http://goo.gl/w5V0X1
■日時:2014年8月24日(日)13:00~15:00
■場所:黒板とキッチンにて
(浜松市中区田町327-19 万年橋パークビル1F)
■参加費:無料
■もちもの:(もってこれたら)読みたい新聞、筆記用具、はさみ、のり、カラーペン、色鉛筆
まわしよみ新聞@黒板とキッチン第2回目!みんなでまわしよみ新聞しましょう。まわしよみ新聞はみんなで新聞を持ち寄って読んで、好きな記事を発表しあい、最後に一枚の壁新聞をつくる会です。おとな も こども もみんなで楽しめます(^^)/
■お問い合わせ先:kokuban.to.kitchen@gmail.com
【山形県】山形新聞社@まわしよみ新聞が山形新聞さんの記事になりました!^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
【大阪府】10/27(火)に大阪市生涯学習まちづくり市民大学「いちょうカレッジ」さんからのご依頼で「アイデアを形にする」の講師をします!まわしよみ新聞、直観讀みブックマーカーの話なんかをする予定です。ぼく以外にもいろんな方が講師をしていて面白い企画になっています。ご興味ある方はぜひともご参加してください!m(_ _)m
■いちょうカレッジ 本科「コミュニティデザインコース」
https://goo.gl/o5u1lt
ユニークな取り組みで地域とつながる事例について、実践者から話を聞きます。また、地域活動に必要な知識について学び、グループワークでは課題解決の取り組みを企画立案し、チームプロジェクトとして開講期間中の実施を目指します。
【北海道】9/5に帯広市図書館でまわしよみ新聞が実施されます!北海道新聞さんと十勝毎日新聞社さんと新聞社さんがコラボしての企画です。新聞社さんの共同企画は珍しいですが、こういうパターンがもっと増えると嬉しいですなぁ^^ ご興味ある方はぜひともご参加してください~!m(_ _)m
【北海道】9/5に帯広市図書館でまわしよみ新聞が実施されます!北海道新聞さんと十勝毎日新聞社さんと新聞社さんがコラボしての企画です。新聞社さんの共同企画は珍しいですが、こういうパターンがもっと増えると嬉しいですなぁ^^ ご興味ある方はぜひともご参加してください~!m(_ _)m
Posted by まわしよみ新聞~新聞メディアの新しい可能性を探る~ on 2015年8月17日
昨日の「大阪七墓巡り2015」にご参加いただいた米田量さんのブログより。米田さん、さっそく感想を書いてくれました。「物語」とか「ケア」といった観点から大阪七墓巡りを考える。非常に興味深いレポートです。ありがとうございます^^
例年、大阪七墓巡りは「歩き」とか「語り」といったものを主軸に構成してきました。今年はそれに「歌い」とか「踊り」といったものを重ねてます。例年より共同身体行為が増幅されている。いままでの大阪七墓巡りの参加者はパフォーマーやアーティストの墓跡での供養やレクイエムをただ鑑賞するという立場やったんですが、夏子さん、寅雄さんのおかげで、そこから一歩踏み込むことができたんですな。また共同身体行為も「決め打ちのダンス」とか「定まった歌」とかではなくて即興の参加型で、なるべく「あいだにあるもの」「中をとる」「(ジャンケンでいうところの)あいこ状態」を拡張・拡大する。そうすることで(文化人類学者V・ターナーがいうところの)コミュニタスの時空間が発生しやすくなり、結果、自・他(此岸と彼岸、この世のあの世)の境界線が融解する・・・。
自・他という話を繋げると「盂蘭盆経」にも以下のようなエピソードもあります。神通第一の目連は天眼によって自分の亡母が餓鬼道で逆さ吊りにされている白昼夢を見た。哀れにおもって食物を差し出すが、食物は炎となって施しができない。釈尊に亡母を救済する方法を問うと施餓鬼(無縁仏に食物を施しなさい)をしなさいと答えた。その通りに実行すると無縁仏の中に亡母がいて救済することができた。無縁仏は確かに他者なんですが、また同時に自分の愛する者たち、自分自身に他ならないという話。
他者と当事者はぐるぐるまわって円環構造にある。
————————————————————–
■降りていくブログ「大阪七墓巡り お盆編」
http://kurahate22.hatenablog.com/entry/2015/08/14/051117
世界から感じ取られた抑圧や恨みつらみ、救われなさとはそのまま自分のなかにあるもの。死者や無縁仏とは、共同体の価値から排除された自分自身。世間に否定され孤独で惨めな自分自身だ。人は生き残るために様々な側面をもつ自分をある時は積極的に、ある時は不本意に殺し、抑圧する。無縁仏や死者の気持ちを想像し、寄り添うことは自分で捨てた自分にもう一度目を向け、ケアすることに他ならないだろう。
昨日の「大阪七墓巡り2015」にご参加いただいた米田量さんのブログより。米田さん、さっそく感想を書いてくれました。「物語」とか「ケア」といった観点から大阪七墓巡りを考える。非常に興味深いレポートです。ありがとうございます^^例年、大阪七…
Posted by 大阪七墓巡り復活プロジェクト on 2015年8月13日
古い正月の神事に「阿良礼走(あらればしり)」ってのがあります。「踏歌」ともいいます。大地を踏み、歩くことで地の霊(ゲニウス・ロキ)を覚醒し、喜ばせ、春を呼び起こす。「歩く」ことで、その土地、その場所、そのまちに眠る者(霊や死者や無縁さんや)を偲ぶ。踏みしめることが「歌」となる。歩くことは、ただ、それだけで供養であり、鎮魂であり、レクイエムなんですな。
また「歩」って漢字は「少し止まる」と書きます。大事なのは「少し足を止める」ことやと思ってまして。大阪七墓巡りは普段よりも歩くスピードが落ちます。みんなで歩くし、語りながら歩くから。30分かかる道が1時間かかる。1時間かかる道が2時間かかる。しかし、そうすることで日常(コミュニティの流れ)が破壊され、コミュニタス状態が派生する。
たったひとりで歩いているはずの四国のお遍路でも、隣には常に弘法大師がいて、共に歩んでいることになってます。同行二人。心の中の弘法大師と語り合うことで、ふと足がゆっくりになる。思考が間延びし、繰り返される。そうしているうちに、少し止まる。足だけではなくて、空間や時間そのものが変容する。1分は1分ではないし、1秒は1秒ではない。時間の針と針の「あいだ」がどこまでも拡張されていく。
生きることの豊かさとは、この「あいだ」をどれだけ体感できるかやないか?と思ってます。そして、この「あいだ」にいろんなものが入り込んでくる。死者も霊も無縁さんも弘法大師も、この「あいだ」にいる。
12月8日は成道会。お釈迦さんが悟りを開いた日。その日に太平洋戦争がはじまります。そして8月15日の盂蘭盆会に、日本は敗戦を迎える。集合的無意識?狙ったのか?選んだのか?ようわかりません。もしかしたら日本人は日本人が思っている以上に、仏教人であり、霊性を持った民族なんやということなんかも知れません。
今日も、少し止めるため、あいだを体感するため、大阪七墓巡りをやります。手塚夏子さん、大澤寅雄さんは「あいだにあるもの踊り」で、さらに「あいだ」を広げてくれます。面白いです。ご興味ある方はぜひとも^^
—————————————
【大阪七墓巡り2015】■8/15(土)19時より「無縁の民、踊る踊るvol.3~千日・鳶田を巡って~」
https://www.facebook.com/events/926185327419857/
今年の「大阪七墓巡り2015」は三夜連続で開催します。13日は「梅田」「南濱」「葭原」、14日は「蒲生」「小橋」、15日は「千日」「鳶田」と七墓跡を巡ります。また巡礼の最後は振付家の手塚夏子さん、文化生態観察者の大澤寅雄と一緒にゲニウス・ロキ(地霊)をテーマにした「あいだにあるもの踊り」を実施したいと思います。手塚夏子さん考案の不思議な踊りですが、誰でも簡単にできます。参加は「三夜連続」でも構いませんし、「1日だけ」の参加でも構いません。それぞれ、19時よりスタートして23時30分までには終わる予定です。ぜひともご参加してくださいm(_ _)m
■日時:8/15(土)19時
■場所:市営地下鉄「日本橋駅」中南改札口
■定員:各日30名
■参加費:カンパ
※「踊るさいに仮装するのもいいんやない?」というわけで、お面とか変な服(?)とかあれば、そういうのもご持参ください。みんなで賑々しく踊ってみましょう!^^
【特別協賛】アサヒビール株式会社.
【助成】公益財団法人 アサヒグループ芸術文化財団
古い正月の神事に「阿良礼走(あらればしり)」ってのがあります。「踏歌」ともいいます。大地を踏み、歩くことで地の霊(ゲニウス・ロキ)を覚醒し、喜ばせ、春を呼び起こす。「歩く」ことで、その土地、その場所、そのまちに眠る者(霊や死者や無縁さんや)…
Posted by 大阪七墓巡り復活プロジェクト on 2015年8月14日
【祝!まわしよみ新聞創刊3周年記念】■9/29(火)19時より逍遙舎にて「まわしよみ新聞編集長養成講座」実施!
https://www.facebook.com/events/1646687768946755/
2012年9月29日にまわしよみ新聞が創刊されました。もちろん世界初の快挙でしたw 今年の2015年9月29日で丸3周年になるわけですが「別にとくになんもせんでもええか…」と思っていたんですが「一応、創刊日やし、なんかやったら?」といわれたりもしたんで地味に編集長養成講座をやります。いつでも、どこでも、だれでもできるメディア遊び。ご興味ある方はぜひとも!^^
■集合日時:9/29(火)19時
■集合場所:東三国駅北改札口
※逍遙舎までは陸奥が案内します。
■参加費:1000円(編集長養成講座の修了書を発行します。これであなたもまわしよみ新聞の公認編集長になれます!)
■定員:12名
■進行:陸奥賢(まわしよみ新聞オーナー)