
大阪大学助教のKさんが「まわしよみ新聞」の手法からヒントを得て「ダンスについての言葉」を意識するワークショップということで「まわしよみドキュメント」なるものを企画・実施してくれました!^^ やり方は以下の通り。
————————————–
■まわしよみドキュメント(http://danceplusmag.com/より)
http://danceplusmag.com/?p=13788
1 無作為にコピーしてきた過去のドキュメントを一人ひとつずつ選ぶ。
2 各々読んで、心の動いた箇所、ダンス的と思われる表現などをマーキング。
3 ポストイットに書き写し、出典「何年に/誰のワークショップについて/誰が書いた文章か」とともに模造紙に貼り付け。
4 ここでなぜかドキュメントではなく人が回る。
つまり、模造紙を囲んだ座った輪が一つずつずれて、各々隣の人の書き出しの前に座る。
5 目の前の書き出しをプレゼン+フィードバック大会
————————————–
まわしよみ新聞をモチーフに講談化とか演劇ワークショップといった試みはかつてありましたが、講談も演劇もまだ「言葉」という取っ掛かりがありますから、さもありなん…という気はしてました。しかし今回はダンス。まわしよみ新聞(言語表現)とダンス(身体表現)の組み合わせって、かなりトリッキーな気もしたんですが、そもそも「どうやってダンスをドキュメンテーションするか?」という試みやったそうで、あ、なるほど、とw
Kさん曰く「結果は上々。ディスクリプションて大事だなとか。自分の感じ方を大事にするとか。ダンスに添う距離、切り取る視点もびっくりするほど出てきて、かなり手応えを感じました」とのことで、なにやら盛り上がったみたいで、よかったです^^
まわしよみ新聞はオープンソース。こういう社会実験が、どんどんと増えていけばおもろいなぁと思います。Kさん、ありがとうございます~!m(_ _)m

昨日はドーンセンターでまわしよみ新聞+講演やったんですが、みなさんから「お布施」をもらいましたw
まわしよみ新聞は「贈与経済の実践」「社会実験」とか意味不明なことをいうて、ぼくは知的財産権を主張せずにオープンソースで展開しています(正確にはクリエイティブ・コモンズでいうところの「表示」のライセンスだけを主張しています)。要するに日本全国でまわしよみ新聞がやられるようになったけれども、ぼくには著作権料とかは入らないシステムで「ほな、どないして食べて生きていくねん?」ってことが最大の課題でして。ぼくはどうも変な遊びを思いつくことはできても、そういうことに対する能力とか才能はないんですなww
吉田さんが今回、ぼくを講師で呼んでくれたのも「むつという人間は金儲けはヘタやが、やってることはなかなか面白い。これは社会に必要かもしれんから、講師で呼んで、みんなでお布施をして生かしておこう」ということやったとか。いや、これは、ほんまに嬉しい話で。ありがたくお布施を頂戴いたしましたww みなさん、ほんまにありがとうございます(-人-)
まぁ、結果としていえばプロジェクトをオープンソースで展開する以上、「寄附」とか「お布施」しかぼくが生きる道はないわけです。実際、オープンソースの王様のウィキペディアですらも、たまに創業者のジミー・ウェールズがトップに出てきて「私たちは平均¥1,500ほどの寄付で成り立っています。今、あなたの支援が必要です。もしこのメッセージを読んでくださった皆さまが¥500の寄付をしてくだされば、この募金活動は1時間以内に終わるでしょう。」とかいうて寄附を募るわけですからww
寄附文化がもっともっと日本に根付いたらなぁと思いますな。クラウドファンディングなんかの動きはじつにおもろいですが・・・。

應典院さんにて「まわしよみイスラム新聞」が展示されています!應典院に来たさいはぜひご覧ください〜m(_ _)m

「わからないということをわかるためのまわしよみ新聞」という使い方は盲点でした。應典院の山口さんの発案。参りましたw
昨日はドーンセンターでまわしよみ新聞+講演やったんですが、みなさんから「お布施」をもらいましたw
まわしよみ新聞は「贈与経済の実践」「社会実験」とか意味不明なことをいうて、ぼくは知的財産権を主張せずにオープンソースで展開しています(正確にはクリエイティブ・コモンズでいうところの「表示」のライセンスだけを主張しています)。要するに日本全国でまわしよみ新聞がやられるようになったけれども、ぼくには著作権料とかは入らないシステムで「ほな、どないして食べて生きていくねん?」ってことが最大の課題でして。ぼくはどうも変な遊びを思いつくことはできても、そういうことに対する能力とか才能はないんですなww
吉田さんが今回、ぼくを講師で呼んでくれたのも「むつという人間は金儲けはヘタやが、やってることはなかなか面白い。これは社会に必要かもしれんから、講師で呼んで、みんなでお布施をして生かしておこう」ということやったとか。いや、これは、ほんまに嬉しい話で。ありがたくお布施を頂戴いたしましたww みなさん、ほんまにありがとうございます(-人-)
まぁ、結果としていえばプロジェクトをオープンソースで展開する以上、「寄附」とか「お布施」しかぼくが生きる道はないわけです。実際、オープンソースの王様のウィキペディアですらも、たまに創業者のジミー・ウェールズがトップに出てきて「私たちは平均¥1,500ほどの寄付で成り立っています。今、あなたの支援が必要です。もしこのメッセージを読んでくださった皆さまが¥500の寄付をしてくだされば、この募金活動は1時間以内に終わるでしょう。」とかいうて寄附を募るわけですからww
寄附文化がもっともっと日本に根付いたらなぁと思いますな。クラウドファンディングなんかの動きはじつにおもろいですが・・・。
應典院さんにて「まわしよみイスラム新聞」が展示されています!應典院に来たさいはぜひご覧ください〜m(_ _)m
「わからないということをわかるためのまわしよみ新聞」という使い方は盲点でした。應典院の山口さんの発案。参りましたw
逍遙舎にて「俺ベス10!佐竹レコード店長講師・クラシック音楽編」開催!
あまりにニッチでディープ。とんでもなくコアでマニアック。世紀の名盤、迷盤揃いでした。吐くかと思ったww
これ、おもろすぎるんで、またやります!ひとまず佐竹レコード店長、ありがとうございました〜!m(_ _)m
「まわしよみ新聞北陸支局@さ和美」さんより。からくり仕掛けのまわしよみ新聞と。楽しそうでんな~^^ まわしよみ新聞の編集は「遊び心」が大切です!ww みなさん、ありがとうございます~!m(_ _)m
あんまりにも初回が爆笑&衝撃すぎたんで、5/12(火)ですが顔ハメ看板リサーチツアーの第2弾をやります!今回は日本橋(デンデンタウン)から新世界まで!^^ ご興味ある方はぜひともご参加してください~m(_ _)m
■5/12(火)13時より「顔ハメ看板をたずねて三千里」リサーチツアーvol.2!講談師・旭堂南陽×観光家・陸奥賢とともに!参加者募集中!
https://www.facebook.com/events/399278910245086/
顔ハメ看板トークをしていて参加者の方からよく聞かれるのが「顔ハメ顔ハメっていいますけど、そんなに顔ハメ看板ってまちにありますか?」「あんま見たことないんですけど?」「どこにいけばあるんですか?」といったご質問。そこで顔ハメ看板初心者のみなさんのために「顔ハメ看板を1000体ハメた男(自称)」の好男子な講談師・旭堂南陽さんと一緒に日本橋~通天閣に繰り出してみることにしました。「顔ハメ看板を1000体ハメた男(自称)」と一緒にまちを歩くと、一体、どれほどの顔ハメ看板と遭遇するか?・・・ご興味ある方はぜひともご参加を~!(全然、顔ハメ看板が見つからなかったらゴメンナサイ!><)
■集合日時:5/12(火)13時~飽きるまで(たぶん2時間ぐらいかと…自由解散です)
■集合場所:大阪市営地下鉄「日本橋駅」5号出口地上
■参加費:500円
■定員:8名
■ガイド:「顔ハメ看板を1000体ハメた男(自称)旭堂南陽」と「まだ一度もハメたことがない顔ハメ看板チェリーボーイ(公称)陸奥賢」
■主催:関西顔ハメ看板普及委員会
あんまりにも初回が爆笑&衝撃すぎたんで、5/12(火)ですが顔ハメ看板リサーチツアーの第2弾をやります!今回は日本橋(デンデンタウン)から新世界まで!^^ ご興味ある方はぜひともご参加してください~m(_ _)m■5/12(火)13時よ…
Posted by 関西顔ハメ看板普及委員会 on 2015年4月16日