大阪まち歩き大学。昨日は珍しく雨のまち歩き。江戸堀、靭を歩く。
靭界隈は江戸時代は靭海産市場があった。「靭」(うつぼ)とは珍しい地名。秀吉がこの辺りを通ったさいに魚市場から「安!」「安!」(魚が安いということ)と威勢のいい掛け声が聞こえてきた。それを聞いて秀吉が「ヤスということは靭ということか」と返して側近たちが大笑いした。それで靭という地名になったという。これだけ聞いても意味がわからないw
要するに魚市場の「安い!」という掛け声が秀吉には「矢巣」と聞こえた。「矢の巣」というのは弓矢の矢をいれる武具のことで、これを「靭」という。それで秀吉が「安(矢巣)ということは靭やな」と冗談をいったわけです。秀吉のオヤジギャグが地名になったということですな。
近代は都市化したが土地は大豪商の根津清太郎が所有していた。根津清太郎はとんでもない放蕩家でコレクターで芥川龍之介や谷崎潤一郎などのパトロンでもあった。その奥さんを松子という。
松子は元々、芥川龍之介のファンであったが夫の清太郎の紹介で芥川と会った時に、その場には谷崎潤一郎がいた。これが運命の出会いというやつで谷崎と松子は交流を深めていくと、お互い伴侶がいたがダブル不倫でゾッコンになってしまう。最終的に谷崎も妻(2番目の妻で古川丁未子という。キャリウーマンで、この女性もいろいろと面白い)と別れ、松子も夫・根津清太郎と別れて2人は一緒になった。この松子がじつは四姉妹で、この四姉妹をモデルにして谷崎が描いたのが傑作『細雪』。
根津清太郎は非常に興味深い人物で、あまりに遊び人で先祖伝来の財産を使い果たし、どんどんと没落して最後は東京の日劇ミュージックホールのヌード女優たちの使用人をしたり、宝塚歌劇の東京宿舎の管理人などをして56歳で脳出血で亡くなった。没落しまくったが昔の誼で小林一三などが仕事のお世話をしてくれたらしい。
なんというか絵にかいたような転落人生で、こういう人物、僕は大好きですw 大豪商の御曹司として生まれ、遊びまくったが死ぬ最後までヌード女優や宝塚の新人女優たちのお世話などで女性に囲まれていた(?)ようで、これはこれで粋狂を極めた人生ではないだろうか。もっと評価(?)されてもいいw
話がずれたw 靭界隈は戦時中は陸軍の飛行場となったが戦後はGHQが接収し、長く飛行場として使用された。その後、日本に返還され、そのまま公園になった。やたらと東西に長い公園で、それは飛行場の滑走路の名残といえる。
「陸軍、GHQの飛行場であった」ということを記録した記念碑などもない。いや、ひとつだけある。公園整備のことを書いた小さい石碑。そこに少しだけ、一文で、さりげなく「飛行場跡」とある。場所も公園のトイレの隣。ひどい。戦争遺跡なのだから、これも、もっと、ちゃんと継承すべきだろう。
靭飛行場はゼロ戦も飛んだらしい。戦争末期で日本の戦闘機はボロボロの機体でフラフラ飛ぶもんだから「こんなんでアメリカとの戦争に勝てるわけない…」と付近の住民は思ったらしい。
【カリグラシマガジン】「陸奥賢さんと梅田のまち歩き辞典をつくろう!」は以下で読めます。現在の項目は25項目。連載が続けば100項目を目指したいですが…w
————————————
■陸奥賢さんと梅田のまち歩き辞典をつくろう!
https://karigurashi.net/tag/machiaruki-jiten/
天野屋利兵衛の屋敷
阿呆陀羅経
牛の藪入り
梅田墓地
圓頓寺のサギ
大阪プールの飛び込み台
大阪タワーとゴモラ
大阪駅の初代駅長
屋上ビアガーデン
怪盗イナズマ小僧
空中庭園大明神
渋谷ビール
ソーライス
大日本ドケチ教
谷三兄弟
タレベン
TKPゲートタワービル
兎我野の鹿
ナマズ稲荷
菜種御殿
歯神社
福永稲荷大明神
松下幸之助の水道哲学
ワールド
王仁博士
【ウェブ連載】カリグラシマガジン「うち まち だんち」さんからのご依頼で「梅田のまち歩き辞典をつくろう!」のウェブ連載をしています。その第5弾が公開されました!
よろしければご笑覧ください〜m(_ _)m
———————————
◼️[梅田シリーズ]
https://karigurashi.net/article/umeda-jiten-5/
陸奥賢さんと梅田のまち歩き辞典をつくろう! 05(2022.03.23)
まちヒストリーまち歩き辞典散歩
梅田特集
ターミナル、地下街、高層ビルで埋め尽くされたように見える大阪・梅田。ですが、実はまち歩きにも適した、さまざまな歴史と文化の積み重なったエリアなんです。
大阪各地のまち歩きをガイドしている陸奥賢さんにお願いして、梅田がもっと楽しくなるキーワードを少しずつ紹介してもらいます。今回、紹介するのは、天野屋利兵衛に大阪プール、高速道路の貫通したビルにビル屋上の神社、そして水道哲学です。
【沖縄県】琉球新報さんの記事をシェア。コープおきなわさんにてまわしよみ新聞が発行されました!講師は琉球新報社地域読者局プロモーショングループの當眞正武副部長でした。ありがとうございます!^^
先週、コープこうべさんからのご依頼で尼崎・大庄まち歩きをしましたが、今週はコープおきなわさんにまわしよみ新聞を使われて、ほんまにありがたいことです。
ちなみに僕はコープヌードルが大好きですw あれ、安いし、うまいし、最高ですw
—————————–
■新入職員13人が新聞仕組み学ぶ コープおきなわ – 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1490747.html
生活協同組合コープおきなわは24日、豊見城市の沖縄空手会館研修室で、琉球新報が提供する新聞活用ビジネス講座を開いた。新入職員13人が受講し、「まわし読み新聞」作りなどを通じて新聞の仕組みや有用性について学んだ。
受講生は全国紙や地方紙から気になった記事を切り抜き、話し合いながら「まわし読み新聞」を作成した。講師を務めた琉球新報社地域読者局プロモーショングループの當眞正武副部長は、新報デジタルの検索機能を紹介し「会う人の情報を事前に知ったり、地域を調べたりして会話が弾む。アイデア次第でいろいろな広がりができる」と語った。
受講した玉城郁海さん(25)は「みんなが選ぶ記事は興味や観点が違っていて面白かった。話題作りとして新聞を読むという観点は新鮮だった」と話した。
講座に関する問い合わせは地域読者局(電話)098(865)5013。(関戸塩)
【福島県】今年度の後半は福島県立博物館さんからのご依頼でポリフォニックミュージアムのプロジェクトに携わり、フォトスゴロクを用いた白河まち歩きワークショップを実践しました。その様子を収めた動画が公開されました。
https://youtu.be/vzQVs1Xk3Ks
どうやってまち歩きフォトスゴロクを作るのか?これをみると手順などが、よくわかっていただけると思います。ぜひともご視聴ください。そしてできれば、みなさんのまちでも、まち歩きフォトスゴロクを作ってみてください~m(_ _)m
■フォトスゴロク(PDFダウンロードページ)
http://wp.me/pxlkK-2jf
■フォトスゴロク・フリダシ(A3サイズ・PDF)
http://mutsu-satoshi.com/wp-content/uploads/2022/02/fs1.pdf
■フォトスゴロク・中(A3サイズ・PDF)
http://mutsu-satoshi.com/wp-content/uploads/2022/02/fs2.pdf
■フォトスゴロク・アガリ(A3サイズ・PDF)
http://mutsu-satoshi.com/wp-content/uploads/2022/02/fs3.pdf
—————————–
【ポリフォニックミュージアム・ワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」動画公開】
白河では、高校生の多くが、卒業すると進学や就職のためまちを離れてしまいます。彼らに自分の生まれたまち、暮らしたまちが、どんなまちだったのか知っていてもらいたい。通り一遍の白河ではなく、「自分の白河」をもってほしい。普段の生活では出会わない大人と出会い、普段の勉強とは異なる方法でまちに接続することで、一人一人の白河が見えてくるのではないか。そんな思いからこのワークショップはスタート。
そのまちに暮らす人自身が楽しむためのまち歩きを実践する観光家の陸奥賢さんに携わっていただき、2021年12月5日、「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」を行いました。本映像はその記録です。
https://youtu.be/vzQVs1Xk3Ks
*************************
ポリフォニックミュージアム
ワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」
日時:2021年12月5日(日)10:00~13:00
講師:陸奥賢さん(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)
会場:コミュニティ・カフェEMANON、白河市内各所
主催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
協力:コミュニティ・カフェEMANON、白河市
撮影・編集:羽賀慎一郎(風見映像スタジオ)
文化庁令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業
【兵庫県】兵庫県立明石高校にてまわしよみ新聞が発行されました!ありがとうございます~!m(_ _)m
楽天創業者の三木谷浩史氏の母校らしいですw なんとなく三木谷氏は神戸の人?というイメージがありましたが、明石にもゆかりがあるんですな。知らなかった。
———————————
■兵庫県立明石高校公式ページ
:1学年総合的な探究の時間:まわしよみ新聞の制作
https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/akashi-hs/NC3/blogs/blog_entries/view/6/000ab1633cf87ac37ebfda81bab1af37
総合的な探究の時間を利用して、まわしよみ新聞を制作しました。まわしよみ新聞とは、メンバーそれぞれが興味のある新聞記事を切り抜いて討論しながら壁新聞を作るワークショップです。
昨今は自分の興味のある情報だけを取得する傾向があるため、まずは新聞をじっくり読む機会を作ること、そして自分の興味の幅を広げることを目的として実施しました。特に今回は、明石市がSDGsの活動を積極的に進めていることもあり、グループごとにSDGs17目標のうちの1つを選んで関連する記事を集めることとしました。
生徒たちは、見出しや内容を吟味して記事を切り抜き、レイアウトやデザインを意見交換しながら意欲的に制作していました。
大阪まち歩き大学。玉造。この手の古い町地図の看板が大好きで見つけるたびに眺めてしまう。撮影してしまう。
「玉造一二三振興町会案内板」は名作(?)で「中島らも事務所」や「2008年オリンピックを大阪に」が時代を感じさせる。
らもさんは事務所前にあった玉造稲荷神社によくお参りして演劇公演の無事を祈願したそうな。ホラー演劇、怖い演劇をやっていたので祟られないように…とお祓いをうけたりしていたという。
らもさんがホラー演劇を作った理由というのが面白い。最初は演劇でコメディをやっていたがウケすぎて観客が何をしても笑う状態になってしまった。役者が舞台に出てきたら、もうそれだけで笑いが起こる。作品の良し悪しなんて関係ない。これではらもさんは面白くない。それでいきなりホラーを作った。観客は最初、いつものようにコメディと思って笑っているが、だんだんストーリーが怖くなってくる。ついに観客は「何これ怖いー!」と叫びだしたとか。可哀想にw
らもさんはそんな観客の混乱を見て、ほくそ笑んでいたらしい。悪人やなぁw
【スコラボ】小学生向けオンライン少人数ライブ授業の「スコラボ」さんからのご依頼で、オンラインまわしよみ新聞の講師をやっています。昨日、参加してくれた生徒さんからのレビュー。
「小学5年生 いつもは終わったら終わり!と切り替えの良い娘ですが、終わってからもずっと新聞を読んで、資料をまとめていました。先生とのやりとりが楽しかったそうです。普段、新聞には見向きもしないのでびっくりしました。」
普段、僕は全く小学生と話することがなく、正直、いろいろと試行錯誤をしているのですが、それなりに生徒さんたちには楽しんでもらえているようで嬉しい限り。新聞の面白さ、みんなと一緒に語り合う楽しさ、自分の世界観を広げる大事さに気づいてくれたら何よりです。
スコラボ、僕の授業以外にも、面白そうな授業がてんこもりです。僕がうけたいぐらいw 小学生のみなさんにオススメです!ぜひ受講してみてくださいm(_ _)m
—————————————-
■スコラボ
https://sukolabo.com/010-main
■めざせ大スクープ!ニュース探偵クラブ
新聞をみんなで読めば、楽しく盛り上がれる!「まわしよみ新聞」をみんなでつくりましょう!新聞をみんなで読むことには、「自分の世界を広げる可能性」と「みんなでまわしよむことの可能性」を秘めています。このクラスでは、新聞を読むことを通して他者とのコミュニケーション、自分の知らない新たな発見を学んでいきます。
https://sukolabo.com/241-class/1639878600034×417642691243540500
大阪まち歩き大学。森ノ宮。なにわレース鳩センターさん。
ハト(河原鳩、土鳩)の帰巣本能というのは凄い。その性質を利用して生まれたのが伝書鳩。古代エジプトでも伝書鳩の記録があるそうなので、なんと5000年前からハトは伝書鳩として家畜化されていたことになる。
日本では江戸時代、大坂の堂島米市場の商人たちが伝書鳩を使っていた。日本全国各地の天気や天災、政変、事件などの情報を入手し、それを元に米相場で帳簿米(米の権利)売ったり買ったりを繰り返した。「情報こそが金になる」という金融資本主義の起こりといえる。
近代に入ってからは朝日新聞が他社よりも先んじてスクープを出すために伝書鳩を使ったという。まだ当時は電信や電報、電話といった通信網が日本全国各地になかった。だから事件の現場から伝書鳩を飛ばす方が早い。
その後、帝國陸軍など軍部も伝書鳩を研究して戦争の状況、最前線の様子を知らせるのに伝書鳩の有効性が認められ、実際に使われるようになった。「軍鳩」といわれて太平洋戦争でもいろいろと活躍している。近代戦争というのは総力戦。使えるものはなんでも使う。軍鳩、軍馬、軍犬と人間以外の動物も戦場に駆り出された。
戦後は一転、平和の象徴として鳩が使われ出し、特に1964年の東京オリンピックで聖火台に火が灯されると同時に大量の鳩が一斉に放たれる…という有名な開会式セレモニーで鳩飼育ブームがやってきた。
若者たちが鳩を飼い、育て、伝書鳩レースに自慢のマイ鳩(?)を出して熱い戦いを繰り広げたという。今でも伝書鳩レースに熱い情熱を注いでいる愛好家の方は少なくない。『愛鳩の友』という雑誌も出ている。読むと熱い。パッションが迸っている。
なにわレース鳩センターさんは、今も活動しておられるのがどうかはわからないが(ずっと昔から何度かまち歩きでご紹介しているが人がいるのを見たことがない。ひっそりしている)、屋上に鳩小屋らしきものが見える。いっぺん話を伺ってみたいものだが…。
ちなみに最近の伝書鳩レースは大変だという。伝書鳩の帰巣本能が狂っていてレースをしても帰ってこない。迷子になったりしてレースが成立しない。全滅したりしている。なぜか?世界中、どこでもケータイやら通信やらの電磁波が飛び交っている。それが伝書鳩を狂わせているという説があるが、よくわからない。
迷子になった伝書鳩は郵パックで送られてくるとか。佐川急便とかクロネコヤマトはペットの輸送ができないので郵パックのみ。伝書鳩を始める方は、ご注意を。
基地にしろカジノにしろ軟弱地盤で工事が終わらん。延々と費用が掛かり、だから業者は儲かる。つまり軟弱地盤であればあるほどいい。それを公金でやる。悪徳ここに極まれり。