本日は和泉そぞろ!坪井町をゆく。大阪市内からやと、まぢで、めちゃくちゃ遠いのが坪井町。来るたびに和泉市の広さに驚く。
坪井の集落はみかんで財を成した。明治期に、ある坪井の行商人のひとりが地域名産の横山みかん45キロを背負い、なんと遠く石川県の加賀まで売りに出た。帰りは加賀で菅笠を購入し、これが和泉で高値で売れた。この和泉のみかんと加賀の菅笠の商売が当たり、マネをする人間が出てきて、和泉の横山みかんは有名ブランドとなった。
また井上楠吉という人物が横山みかんを遠く東京まで売りに行き、成功。和泉と関東の販路を開拓したことで、ますます坪井集落は繁栄を誇った。組合ができて横山みかんの生産、管理、流通を担い、だから「坪井みかん共同貯蔵所」が今もある。
和泉に住んでいる人でも、坪井はなかなか縁遠い。この貯蔵所も知られていない。その巨大さに圧倒される。
【いわき時空散走】フェスティバル2023が無事に終了したというノレルさんの報告記事です。
ツアーの告知を開始して僅か2日で全ツアーが満員御礼。10名ツアーのところを拡大して14名まで受付て実施しました。全ツアー参加したという方もいるし、30年ぶりに自転車に乗ったという方もいたし、自転車を購入した(!?)という方もいたし、奈良からやってきた(!?)という方もいました。
いわき(正確には福島県)の自転車人口は日本全国でも下位です。下から数える方が早い。圧倒的にクルマ社会です。※ちなみにいっちゃんチャリ人口が多いのは大阪です。大阪人はイラチやから歩いてる人いません。みんなチャリです(うそ)
じつは今年の夏、某大手企業(知らない人はいないと思われます)が浜通りで自転車イベントを実施しようとして数名しか申し込みがなくて集客が出来ず、開催中止になったというような事態もありました。ノレルさんの関係者の方もイベントに尽力していたのですが、某大手企業が大々的にキャンペーンを張っているのに、それでも集客に苦戦、失敗するほど福島の自転車人口は厳しいということだろうと思います。
いわき時空散走を準備しながら、その話を聞いて愕然として正直、プロデューサーとしては不安を覚えました。いわき、福島の条件、環境としては、やはり、かなり不利、無謀な条件でサイクル・ツーリズムをやろうとしているのだなあと再認識したわけです。
我々は某大手企業のような予算もないし、そんな宣伝キャンペーンも貼れません。地域を回り、いろんな方に今度、サイクル・ツアーをやりますから!遊びにきてください!と頭を下げまくるしか出来なかった。
そしてツアー準備ができて、いよいよ実施します!と告知すると、あっという間に三ツアーとも満員御礼で、これが如何に凄いことか。関係者各位のみなさんのエネルギー、熱量、パッションがこういうカタチで結実したのだと思っています。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
いわき時空散走は今年の秋はリハーサルの意味も強く、来年度の春から本格的なスタートだろうなあと思っていますが毎回、満員御礼とか毎回、奈良から参加者がくるとか狙ってません(来てもええんやで!Kさん!)。課題もいろいろとあります。山ほどありますw
課題は山ほどありますが、いわきは最高に面白い。どこもかしこもエキサイティングです。海があり、まちがあり、山があり、城下町、天領、温泉街、鉱山町なんてのもある。大阪市には温泉街や鉱山町はありません。農業、漁業、林業、工業、商業、エネルギー産業(勿来火力発電所)がいわきの中にある。14市町村合併というのもウルトラCですが、さすがかつて「日本一広い市」で、ある意味「日本の縮図」ではないか?と思います。いわきにくれば、日本がわかる。
そのいわきの面白さ、凄さ、可能性を、ぼちぼちと、ひとつひとつ、カタチにして、みんなと共有して楽しんでいけたらなあと思っています。乞うご期待ください。そして遊びにきてください!ツアー参加者に、そしてツアーのサポーター、仲間になってほしい。コミュニティ・ツーリズムを支えるのはコミュニティですから。プロデューサーからの切実なお願いです。
————————————–
/
#いわき時空散走フェスティバル2023
無事終了いたしました!
\
11月23日から26日にかけて「いわき時空散走フェスティバル2023」が開催され、無事全ての行程が終了いたしました!
今年の1月に、プロデューサーの陸奥賢さんとともに、いわき七浜海道を駆け抜けるところからスタートした「#いわき時空散走」。5月から本格的にプロジェクトを始動させ、「大野・玉山」「小川郷」「植田・佐糠・金山」エリアの3つのエリアでリサーチを続けてきました。
一緒にプロジェクトを作り上げてくださった皆々様のおかげで、無事ツアーとマップのお披露目ができたこと、改めて感謝申し上げます。
各地域で様々な活動をしている皆さんが、サポーターとなり、参加者こそが主役となる「#サイクルコミュニティツーリズム」。地産地消の観光を通じてまちづくりの活性化を狙う本プロジェクトは始動したばかり。
期せずして、ノレル?オープンから2周年のタイミングと重なりましたが、地域の皆さんとともにノレル?の核となるプロジェクトを始動させることができて嬉しい限りです。
最終的に30のマップを作っていくことを目標に引き続き活動を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
細かいレポートは別途sns、noteにて上げていきますのでお楽しみに!
<撮影:#鈴木穣蔵>
#いわき時空散走
#散走
#ノレル
#福島県
#いわき市
【いわき時空散走】四倉・大野・玉山ツアーの最後はサポーターの松本さんのご実家へw
じつは今回のいわき時空散走のツアー、植田・佐糠・金山ツアーはサポーターの正木りなさんのご実家に行き、小川郷ツアーはサポーターの櫛田さんのご実家に行き、全ツアーでサポーターさんの実家を訪問しております。そんなツアーがあっていいのか?いいんですw なんせコミュニティ・ツーリズム(地元観光、地産地消の観光)だから。
それで松本さんの地元の後輩のSさんが持ってきてくれたのがこちらのバラバラの石炭。ほんまはひとつの大きな石炭であったらしく、しかし、風化(?)して割れてしまった。じつは常磐炭鉱の浅貝炭鉱集落が閉山される時の最後の石炭とか。ラスト石炭。
そんな儀式が常にあるのかどうかは知りませんが浅貝炭鉱集落では閉山して山を降りることになった時に仲間たちで巨大な石炭を形見分けのようにして持ち帰ったとか。このラスト石炭はSさんの父が持っていたものだそうです。
どういう思いで山を降りたのか。泣けますな。ラスト石炭。
【いわき時空散走】11/26(日)は四倉・大野・玉山コース。2023年秋の3コースのラストでした。
思い返せば2023年1月にいきなりノレルさんに呼び出しされて、極寒(気温0度!)のいわき七浜海道70キロを有無を言わさず走らされて「どや!?」と感想を求められる…という無茶振りの一年のスタートでしたが、いろいろと紆余曲折を経て「いわき時空散走」というカタチでサイクル・コミュニティ・ツーリズムのプロジェクトがスタート。
その第一弾のリサーチが松本さんのご案内による大野・玉山でしたが、これがもうとんでもなく面白かった。そして大野・玉山でこんなに面白いサイクル・ツアーができるなら、いわきの彼方此方でも同じようなツアーが可能ではないか?と直観したんですな。そして植田・佐糠・金山コース、小川郷コースなどが出来上がっていった。
要するに四倉・大野・玉山コースは、いわき時空散走プロジェクトの記念すべき第一弾コースで、それがようやく実施できて、また参加者のみなさんが大いに楽しんでくれたようで、本当に感慨深しいものがありました。参加者にはわざわざ奈良県から来てくれた方もいました。奈良県?!
なにはともあれ事故もなく無事に終了し、また、いずれのコースも満員御礼で感謝しかありません。参加者のみなさん、関係者、サポーター、事務局のみなさん、本当にありがとうございました。感謝です。
【いわき時空散走】四倉・上仁井田にて。よこ川荘という旅館の前に諸橋良月、源良夫の顕彰碑。
民謡歌手、演歌歌手らしい。代表曲の『カラオケ人生』が気になる。覚えて歌いたいw
【いわき時空散走】四倉・上仁井田の海岸を歩いていて、やたらとでっかい銅像を発見。誰ですか?と近づいたら「木村守江先生之像」とあった。顕彰碑を読むと福島県知事らしい。
いわき・四倉出身の人で福島県知事がいたとは知らなかった。1964年から1976年まで知事であったらしく、この時代に福島第一原子力発電所が建設された。じつは前任の佐藤善一郎知事が誘致を正式決定し、木村知事はそれを継承したに過ぎないらしいが、それにしても功罪ある政治家であろう。
また県知事時代に土地開発の収賄容疑で検察庁に逮捕、有罪判決を受けるという前代未聞の汚職事件を起こし、それで政治生命が絶たれた。
政治家として引退した後は老人ホームの経営者となり、ゴルフ三昧、登山三昧の人生であったらしい。96歳の長命で亡くなっているが、1992年には「富士山高齢登拝者番付」で東の正横綱になったとか。よくわからない記録だが(誰が調べているのか?)悠々自適の晩年を送ったということだろう。
いわきにも多大な影響を及ぼしていて、14市町村を合併していわき市を「日本一広い市」にしたのも木村知事らしい。
行政改革で自治体をくっつけただけで「日本一」の称号を得てしまった…というのが、いわき市の妙な成功体験(?)のように語られる時がある。※都市の規模や実力、マーケットの価値などは広さよりも人口密集率で語る方が正確だろうと個人的には思う。
世の中には「日本一病」とか「日本三大病」みたいなものがある。ちゃんとした実質があればいいが、なんとなくムリヤリ捏造するようなところがあり、そういうことで自尊心(?)を肥大化させると、あまり碌なことがない。
僕が昔聞いて「はあ…」となったのが「堺の餃子の購入額が日本第三位」とかいうもの。「堺は宇都宮、浜松に続いて餃子の購入額は日本第三位!」やそうで、堺の役所の人が「堺餃子を食べよう!」みたいなことをやっていた。堺餃子て…。確かに餃子は好きやが…。
https://j-town.net/2018/04/11258541.html
【いわき時空散走】四倉の上仁井田にある「旅館なぎさ亭」に泊まる。玄関に草野心平の詩が掲げられていた。晩年、よく宿泊に来ていたらしい。三階に海が一望できる部屋があり、そこがお気に入りであったとか。しかし残念ながら東日本大震災の被害に遭い、旅館は新しく建替え(三階建てから二階建てに)となり、草野心平が愛した部屋は無くなってしまった。無念。
創業は百年ぐらい。今の若女将さんで4代目で美味しい朝食を頂き、そのあとに少し話を聞いたら、じつは当初は貸ボート家だったとか。貸ボート屋をやっているうちに常連客が泊りだし、もうそれなら旅館やるか…ということで旅館業を始めたとか。面白い。
美しい海岸が名物で、いま80代70代の地元の方が若い頃は、この辺りがデートスポットだったらしい。ここでプロポーズして結ばれたというご夫婦も多いとか。青春の思い出の旅館ということだろう。
若女将さんはインスタでノレルの活動をチェックしておられたそうで、なんと僕のことも知っていた。「四倉の山の方に何があるのか全然知らなかった。(マップを見て)初めてこんなにいろんなものがあると知りました」とお褒め頂いた。恐悦至極。ありがたいことです。またちゃんとマップが完成したら持っていきます。エレベーターや玄関に貼って欲しいなw
いわき時空散走の取り組みがいわき、四倉のみなさんの地域の掘り起こしに繋がれば本当に嬉しい。なぎさ亭は自転車ユーザーの泊り客も多いとか。是非ともいわき時空散走マップをみて走ってみてほしい。
【いわき時空散走】植田・佐糠・金山ツアー。
いわき時空散走は「ガイド」がいません。その代わりに「サポーター」さんがいます。今回のツアーのサポーターは佐糠育ちの正木りなさん。誰をサポートするか?というとツアーの参加者をサポートする。あくまでもツアーの主役は参加者です。
「わがまちを巡ろう、遊ぼう、語ろう」というのがコミュニティ・ツーリズムだから、参加者が「わがまち(いわき、植田・佐糠・金山)についての思い出や知っていることや体験談を話す。それを引き出すのがサポーターの役割です。ツアー参加者の語りのファシリテーターであり、「聞き役」といってもいい。
いままでのツアーはガイドが語りすぎました。喋りすぎました。能弁、雄弁なガイドがいると、じつはツアー参加者の「わがまち」への多様な語りが封じられます。
わがまちについて稚拙でもいいし朴訥でもいいから自分自身の言葉で、その人なりの語りで、語ること。喋ること。それが許されること。ツアー中に、その機会がたくさんあればあるほど、ツアー参加者のわがまち意識を醸成させ、「自分もまちのプレイヤーなんだ」という当事者意識を芽生えさせ、活性化させる。
今回のツアー中も、いろんな方のいろんな語りがでてきました。小学生のさわちゃんの某施設の体験談なんかも飛び出して面白かったw さわちゃん、ありがとう!( ´ ▽ ` )
駄菓子屋で駄菓子を買い、サポーターの正木りなちゃんの実家(猪狩商店跡。かつては勿来火力発電所の労働者のみなさんの溜まり場で、ちょっとお酒を飲めたり、日用品が買えたりしたらしい)で車座になって駄菓子を食べながらオススメ駄菓子を語り合う。美智子様にお出しした湯呑みを拝見し(何の変哲もない。ふつうの湯呑みですがw)、正木家の猫を撫でて、シャボン玉を飛ばすw そんなツアーがかつてあっただろうか?w
ガイド一人が喋るのではなく、参加者同士が双方向に喋り合う。モノフォニック(一声)ではなくポリフォニック(多声)であれ。コミュニティ・ツーリズムの真髄、醍醐味はそこにあります。いわき時空散走は、そのためのプロジェクトです。
◼️いわき時空散走
https://note.com/noreruiwaki/n/na01c7ea5aa98
いわき時空散走!スタッフのみのショルダーバッグ。かわいい( ´ ▽ ` )
売れるんちゃいまっかw
◼️いわき時空散走
https://note.com/noreruiwaki/n/na01c7ea5aa98
和泉そぞろ。坪井町まち歩き。
和泉でもトップクラスに古い名族が仏並町の池辺一族。
池辺氏の祖先である池辺直氷田は蘇我馬子から仏像二体を贈られ、それが仏並寺(仏並町にいまもある)のはじまりという。ほんまかいな?と半信半疑であったが池辺直氷田は『日本書紀』にもちゃんと名前やエピソードが記載されているという仏教者で、どうも本当の話のようで、ひっくり返った。PDFマップは以下からダウンロードできます。
■和泉そぞろ:和泉市でも最古級の歴史を有する仏並を歩く!
https://satomachi-izumi.com/wp-content/uploads/4f17a75fb6c6edaa5d1e42ad3f220909-1.pdf
仏並町の事を調べているうちに気になったのが隣町の坪井町。ここはここで彦五瀬命・神武天皇の兄弟が立ち寄ったとか、これまたほんまかいな?の伝説、伝承があり、まあ、いま和泉そぞろのマップを作成中だから楽しみにしといてください。
坪井町を歩いていて気になるのが、まちのあちらこちらで見られるお地蔵さんやら石仏やら石神さま。家の囲い(塀)のあいまにお地蔵さんがあって、なんやこれは?と確認したら「奉不食供養」と書かれてあった。※文字が風化して消えかかっているが、おそらく不食供養であろうと推測する。
じつはこの辺りは不食信仰という地域独自、独特の風習があった。和泉・父鬼街道沿いの集落に多いそうですが、月に1回、「不食」の日があって、その日は文字通り何も食べない。断食をする。女性の信仰であるらしい。何も食べずに女性たちが集まって、お堂などで夜更かしして喋りあったという。
今も昔も人間の悩みというのはそれほど変わらない。女性だけの会だから夫への不満やら舅姑への愚痴とか、そういったことを話しあうのだろうと思われる。食事をしないから腹が減って、いつもよりもイライラするだろうが、腹が減りすぎては怒りのボルテージも続かなくなる。徹夜の長丁場だから尚更しんどい。そうやって怒りを吐き出して、やがて諦観の境地に至るのかも知れない。
おそらく徹夜明けには不食の行も終えて、お粥か何かカラダにやさしいものを食べて気分を落ち着かせる。朝になれば空腹感が満たされ、幸福感になり、なにもかも不食さまのおかげですありがたやありがたや…という心境になるのではないだろうか。よくできている。知らんけど。