4月に尼崎・蓬莱湯さんで歌垣風呂を開催することになりました!!^ ^ ぜひともご参加ください!m(_ _)m
■4/14(金)19時より尼崎・蓬莱湯さんで「歌垣風呂」開催!独身男女(20代~40代の方)の参加者募集中!
https://www.facebook.com/events/1845574529044093/
【※参加希望者は主催者・陸奥まで直接メッセージをください!歌垣の「匿名性」を担保するため、FB参加表明はご遠慮下さいm(_ _)m】
https://www.facebook.com/mutsusatoshi
「お風呂屋さんを歌垣(男女の短歌合戦の場=出逢いの場)にしてしまう!?」という歌垣風呂プロジェクト。7回目は尼崎・蓬莱湯さんで実施します!お風呂は貸切で、歌垣風呂のあとは交流会もあります!ぜひともご参加してください!m(_ _)m
■男性の集合日時:4/14(金)19:00集合
■女性の集合日時:4/14(金)19:30集合
※男性は19時集合です。先に男湯に入ってください。女性は男性の30分後に集合で、後から女湯に入場します。つまり男女はお互い、どんな人が参加するかわかりません。但し、歌垣が終われば顔を見合わせて交流会をします。
■集合場所:蓬莱湯
阪神電鉄「尼崎センタープール前駅」より徒歩約5分。
兵庫県尼崎市道意町2丁目21−2
http://www.houraiyu.jp/
■参加費:2000円(風呂代・ドリンク+軽食付き)
■定員:男性8名+女性8名
※いわゆる「短歌の合コン」ですので参加は独身男性・女性に限ります。あしからずm(_ _)m ※参加申し込みは企画者の主催者・陸奥賢まで直接、メッセージでお送りください。
https://www.facebook.com/mutsusatoshi
FBには参加表明しないでください。歌垣の「匿名性」を担保するためです。くれぐれもよろしくお願いしますm(_ _)m
—————————————————————
【歌垣風呂とは???】
かつて、この国の男と女は「歌垣」で恋を語りあいました。歌垣とは男と女で別れて、そのあいだには「垣」があって、お互い、顔が見えない構造になっていたそうです(ところによっては暗闇でやったりしました)。そういう「匿名の場」で、みんなで恋歌を送り合います。例えばA君が「このあいだの稲刈のときの君の横顔にみとれたよ」みたいな歌をB子に歌う。ところがこれを聞いてC子が「みられてるとおもってドキドキしました」と返歌したりする。A君はB子ではなくてC子から返信が来て驚きますが、それを聞いて急にC子のことを意識し始める…「匿名性」によって歌(言霊)が力を発揮し、色んな「カンチガイ」が起こって、だれも意図しない、予期しない恋が産まれていく…。
こうした歌垣が成立するような「場」(トポス)が現代にないか?と思っていたら、ありました。風呂です。風呂は男風呂と女風呂と別れてます。顔が見えない。そこで恋の歌を詠みあう。風呂は上部があいていて声は聞こえます。そうやって顔や名前を明かさずに男と女で恋歌を送り合う。そう。風呂こそは現代の歌垣になりうるのではないか?…というわけで「歌垣風呂」をはじめてみました。以下のように進行します。
【歌垣風呂の進行】
①男メンバーと女メンバーと別々に集合(時間をずらして集まる)して各自、男風呂・女風呂に入ります。どんな異性が参加しているのかわからないようにしてください。匿名性が大事です。また参加者メンバーには「男性1番」「男性2番」「女性1番」「女性2番」といったように番号を割り当てます。風呂場では名前も呼びません。
②主催者(企画者)が「歌のテーマ」「お題」を出します。例えば「初恋」とか「すれちがい」とかです。
③参加者はそのテーマを題材にして、風呂の中で、即興で、五七調で短歌を作ってください。「5・7・5・7・7」が基準ですが、「5・7・5・5・5」とか「7・7・5・7」といった変則的な構成でも構いません。自然とそこには自分の過去の経験や世界観、恋愛観が滲み出てきます。※風呂の中で考えすぎて、のぼせないようにしてください。
④男女それぞれが風呂場から自分が作った歌を詠みあげます(防水メモを持ち込んで、それで歌を推敲します)。
⑤男性は女性の歌を、女性は男性の歌を聞いて、「いいね!」と思ったものを決めます。
⑥仮に「男性2番」さんが「女性4番」さんの歌を「いいね!」と思い、「女性4番」さんも「男性2番」さんの歌を「いいね!」と決めていたら「歌(声)のフィーリングカップル成立!」というわけです。
⑦歌垣が終わったらみなさんの投票を集計して発表です。お互いの歌を「いいね!」と思ったカップルがいた場合、お互いの連絡先(ケータイ電話番号)を交換します。そっから先はもう二人きりでどうにでも勝手にしたらええんちゃいますか!
ちなみに過去3回(参加者46名)の開催では計5組の「声のフィーリングカップル」ができました。お互いの短歌を良いと選んでいると、やっぱり嬉しいもんやそうです。また、歌垣風呂は「オープンソース」です!風呂愛好者、風呂関係者のみなさん、新しい「風呂遊び」として、ぜひとも、日本全国、いろんな風呂場で「歌垣風呂」をやってみてください!m(_ _)m
—————————————————————
【イベントの案内をお送りさせていただいたみなさまへ】
何名かにイベントの案内をお送りいたします。お送りしますが、参加は独身の方のみです。結婚なさっている方にも案内を送っておりますが、これは友人・知人の独身男性・女性に企画をご案内いただけると嬉しい・・・ということでお送りさせていただきます。唐突に申し訳ございません。
「風呂の新しい遊び方」として考え付いた企画です。かつての風呂は地域のコミュニティセンターでしたが、各家庭に風呂が設置され、そうした機能がなくなり、「風呂文化」というものが急速に都市からなくなりつつあります。それが惜しいということで、やってみようと思った社会実験です。ぜひともご協力いただけると幸甚です。
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
「歌垣風呂」主宰 陸奥賢 拝
3/10に應典院で開催される「お寺MEETING VOL.8 〈宿坊〉は寺院を救うか~お寺と観光ビジネス」にコメンテーターとして出ます!ぜひともご参加してくださいm(_ _)m
——————————————–
【3月10日】お寺MEETING VOL.8 「〈宿坊〉は寺院を救うか~お寺と観光ビジネス」
http://www.outenin.com/modules/contents/index.php?content_id=1325
4月、甍の街、天王寺区下寺町に、まったく新しい〈宿坊〉が出現する。複数の企業が出資、インバウンドを呼び込もうとするこの「観光寺院」では、宗教をテーマにした数々の「体験」を促進するという。国際観光都市を目指す大阪にとって、新たなメニューとして注目を集めることだろう。
一方で寺院は檀家激減の中、「消滅」の危機にあるといわれ、葬儀や墓に頼らない新たな収入源が求められるところ。事業者は〈宿坊〉の全国展開を計画しており、すでに地方寺院から問い合わせがあるという。
この「お寺のビジネスモデル」は、果たして救済策となり得るのか。お寺とビジネス、公益と営利、布教とサービス、信心と観光……。プロジェクトの仕掛人と下寺町のお坊さんが熱く意見を交わす、グローカルセッション!
○日時 2017年3月10日(金)18:00〜20:30
○会場 浄土宗應典院(大阪市天王寺区下寺町1-1-27)
○ゲスト
宿坊創生プロジェクト顧問・宿坊研究会代表 堀内克彦(ほーりー)
1978年山形県生まれ。和空下寺町の仕掛人。寺社旅研究家として数多くの寺社・宿坊を巡り、観光プランニングや寺社コンを企画、出版。東本願寺、増上寺など各本山や自民党観光立国調査会でも講演を担当。寺院コンサルタントとして、お寺の樹木葬や墓地開発にもあたる。宿坊愛は深く、宿坊によって日本の問題が解決できるが持論。人気ブログ「ほーりーの旅ブログ」あり。
○コメンテーター 観光家・コモンズデザイナー 陸奥賢
○ファシリテーター 應典院住職 秋田光彦
○参加費 1000円
○主 催 浄土宗應典院
■申込みオンライン予約
https://goo.gl/forms/mtg0dZvUlD8QR6M82
■應典院事務局
TEL 06-6771-7641
E-mail info@outenin.com
■問合せ 浄土宗應典院 TEL06-6771-7641
FAX 06-6770-3147 E-mail info@outenin.com
【リトルプレス】「地方新聞、地方誌を活用する良さについて」の記事でちょこっとだけまわしよみ新聞についてご紹介されてます!^ ^ ありがとうございます〜!m(_ _)m
——————————————–
■リトルプレス「地方新聞、地方誌を活用する良さについて」
https://paraft.jp/r000017002193
不定期開催のカフェはイベント色が強くなりがちですが、試読紙配布や新聞の読み方解説、まわしよみ新聞の作成など、新聞に親しんでもらえるような内容も盛り込んであります。
NHK「あさイチ」の歌垣風呂の画像、送ってもらいましたw Tさん、ありがとうございます!最後にテロップで「歌垣風呂 開催はご自由に!」という案内も出たんですな。嬉しいですw
歌垣風呂もコモンズ・デザインでオープンソースです!勝手に自由に誰でも企画して開催していい。日本全国各地の風呂、銭湯、温泉で歌垣をやってもらえたら、と思います。歌垣風呂という風呂遊びをムーブメントにしたい。ぜひともやってみてください。簡単です。誰でもできます。
どうしても「司会とか難しそう。やっぱ、最初はやってほしい」…という方がいたらメッセージください。スケジュールがあえば陸奥がやりますm(_ _)m
———————————————–
【歌垣風呂のやり方】
①男性・女性を集める。「匿名」を担保することが重要。
②男性陣、風呂屋に先に集合。風呂に入ってもらう。風呂の中で歌を作るので「防水メモ」は必須。ボールペンも渡す。また「匿名」なので風呂屋に来た順番に「1番さん」「2番さん」と番号をつけていく。
③女性陣、風呂屋に集合。防水メモ、ボールペンを渡して風呂に入ってもらう。女性も「1番さん」「2番さん」と番号をいう。
④全員が風呂に入ったら歌垣開始。進行役がテーマを発表します。「カラダ」とか「初恋」とか「七夕」とか。そのテーマにちなんだ即興短歌(57577・31文字)を全員で作ります。時間は5分~7分ほど。※あんまり長く時間をとってものぼせるので。短歌ができなくてもいいです。「できませんでした。ごめんなさい!」という「声」で判断します。
⑤短歌の発表。匿名が大事なので「〇〇さん」ではなくて「1番さん、短歌発表お願いします」と番号で発表を促す。
⑥男性陣も女性陣も異性の短歌を聞いて、良いと思った番号を防水メモに書く。
⑦歌垣は1回でもいいですが2回、3回やってもいいです。ぼくは大体、2回(テーマふたつ)やってます。
⑧歌垣が終わったら防水メモを回収。参加者には風呂を楽しんでもらいます。そのあいだに防水メモに「歌を聞いて良いと思った異性の番号」が書かれているので、司会がこっそりマッチングする。お互い、同じテーマで、良いと思っている男女がいたら「歌、声のフィーリングカップル」が成立。
⑨男性陣と女性陣を合わせて結果発表。カップルが成立していたら、2人を祝福して、2人はお互いの連絡先を交換してください。
⑩歌垣風呂が終わったら交流会開始。風呂あがりのビールは旨いので、お楽しみに!
■歌垣風呂FBページ
https://www.facebook.com/utagakiburo/
4/7(金)に應典院で恋愛戯曲「愛情マニア」を題材にした恋愛ディスカッションをするそうで、そこにパネリストとして登壇します。汐月陽子(現代魔女)さんと、秋田光軌(僧侶)くんと陸奥賢(コモンズ・デザイナー)の3人で恋愛について語り合うとか。なんやねん?それ?どんなトークになるねん??って企画ですがw ご興味ある方は、ぜひともご参加してください!m(_ _)m
———————————————
■サリngROCK「愛情マニア」で、僧侶や性愛研究者らが恋愛ディスカッション
http://natalie.mu/stage/news/220020
突劇金魚・サリngROCKによる恋愛戯曲「愛情マニア」を題材にしたイベントが、4月7日(金)・8日(土)に大阪・應典院 本堂ホールにて行われる。
これは、「愛情マニア」上演中に、登場人物たちにインタビューを行い、現代の恋愛問題を語らうもの。「恋愛ディスコミュニケーション」「晩婚化と熟年離婚・結婚という契約」「芸能人の不倫問題と身の周りの不倫問題」「セクシュアリティの顕在化」「少子化と貧困」「恋愛犯罪・DVやストーカー、精神疾患」「親子関係から見た恋愛」など、さまざまな切り口で問題の核心に迫る。パネリストには“現代魔女”の汐月陽子、“観光家”の陸奥賢、緊縛師の永遠嬢、僧侶の秋田光軌と、さまざまな肩書きの専門家が名を連ねた。
なお本企画は、5月から6月にかけて同会場ほかにて開催される「應典院舞台芸術大祭 space×drama ○ (わ)」のプレイベントとして行われる。
【北海道】本間さんの投稿よりm(_ _)m 北海道の登別市の富岸小学校でのまわしよみ新聞活用の事例です^ ^
担当班が交代で「休み時間」と「帰りの会」を使ってまわしよみ新聞を作成して発表するとか。「嬉しいことに、まわしよみ新聞に取り組んでからクラス全体の学力が目に見えて向上したそうです。クラス全体がとにかく明るい雰囲気で、まわしよみ新聞を楽しんでいました」やそうで、凄いですな…。
まわしよみ新聞、いろんな先生が、いろんな現場で活用してくれてます。嬉しいことです。新しい事例があればぜひともご紹介ください。集合知にしていきましょう。
なにはともあれ、本間さん、牧野先生、関係者のみなさん、ありがとうございます!m(_ _)m
——————————————–
小学生のすごい「まわしよみ新聞」を紹介します!一昨日2/8、北海道登別市立富岸小学校6年1組を訪問しました。
・登別市立富岸小学校(校長:安宅錦也先生)登別市富岸町2-17-4
6年1組担任:牧野広太先生(2枚目の写真に写っている男性です)
このクラスは担任の牧野広太先生の熱心な指導で、まわしよみ新聞を毎日の「帰りの会」を継続実施しています。牧野先生が自宅で購読している北海道新聞と同僚の先生が購読している朝日新聞の前日の朝刊と前々日の夕刊を使用。生徒は3~4人の担当班が交代で休み時間を使ってまわしよみ新聞を「帰りの会」までに仕上げて、自分が切り取った記事について「事実」「意見と根拠」「提案」を発表します。
もともとは牧野先生が「全国小・中学校・PTA新聞コンクール」に応募するために「新聞委員会」を編成して取り組んだのがきっかけです。2014年の第64回コンクールは学級新聞の部で優秀賞、2016の第66回は最優秀賞を受賞しました。
毎週1、2号の学級新聞づくりと並行して、毎日のまわしよみ新聞に取り組んでいます。牧野先生が道新の記事を読んでまわしよみ新聞に興味を持ち、古本店で陸奥賢さんの『まわしよみ新聞のすすめ』を購入、2016年4月からスタート。
6年1組は33人、生徒は9日に1回のサイクルで担当が回ってくるので負担感はないそうです。とにかく喜々として取り組んでいて、毎日繰り返すことで発表力が飛躍的に向上したようです。一般的に小学生が作ったまわしよみ新聞は写真、広告などが多いのですが、このクラスはしっかりと社会に目を向けています。
発表前に「事実」「意見と根拠」「提案」を1枚の紙に書き出し、実際の発表時は内容を暗記してその紙を見ないで発表することで、真の読解力、問題発見力、提案力が身につきます。非常にハイレベルな新聞活用です。
<牧野広太先生のプロフィール>
旭川市出身、北海道教育大学卒の33歳。専門は国語。中学生の社会科の先生の影響で新聞をよく読むようになったとのこと。大学でバスケットボール部に所属、ミニバスケット男女の監督。4年生の夏から1年半、大学を休学して自転車で日本一周の旅へ。時間が余ったのでさらにピースボートで世界一周も経験。目的は「百聞は一見に如かず」を実践して、生徒に自分が体験したことを迫力をもって伝えたいと考えたことだそうです。実際にその土地に行って人と会い、話を聞いて、現地の物を食べて飲む。臭いを嗅ぐ。そうしなければわからないことがたくさんある。新聞はそうやって作られているから大事に活用しているとのこと。そして生徒に読ませて、作らせています。
嬉しいことに、まわしよみ新聞に取り組んでからクラス全体の学力が目に見えて向上したそうです。クラス全体がとにかく明るい雰囲気で、まわしよみ新聞を楽しんでいました。
牧野先生にお会いして、子どもたちの力強い発表を聞いていると、池上彰さんの著書「小学生から『新聞』を読む子は大きく伸びる!」の説得力がより一層大きく感じます。