「一宮七墓」「十十王申す」「大阪七墓巡り」「堺七墓巡り」などの「失われた幻の巡礼」がテーマです。

2022 年 7 月 6 日 Comments off


https://www.facebook.com/mutsusatoshi/posts/pfbid02qnVu4TJb8RvNqnEXrUrB5KdK62GbrRVQ4LvPrCoeGK1CeyEEyHUkLgMppCfoHxYql

日本全国の盆踊りに詳しい小野 和哉さんの投稿をシェア!

小野さんと、いわきで十十王申す復活プロジェクトを一緒にやっている江尻 浩二郎さんと僕の3人で、ちょっとオンライントークをしましょう!と企画されました。

「一宮七墓」「十十王申す」「大阪七墓巡り」「堺七墓巡り」などの「失われた幻の巡礼」がテーマです。ご興味ある方はぜひとも!( ´ ▽ ` )

———————————

歩くことに取り憑かれた3人によるオンライントークイベント(無料)が突発的に企画されました。私はこの1カ月、急速にのめり込んでいる岐阜〜尾張郷土芸能「七墓」について担当します。

最近読んだ本で印象的だった「巡礼」に関する一節。なぜ人は歩くのか、あるいは巡礼するのか。

「巡礼へとおもむくとき、人は世界との係累──家族、愛するもの、地位、あれこれの義務──を置き去りにし、歩く群れのひとりとなる。成就したことと捧げたものを除いては、巡礼者たちを隔てるものはない。ターナー夫妻は、巡礼をひとつの境界的な状態と論じている。自らのアイデンティティの過去と未来の間隙にあって、それゆえに既成の秩序から遊離し、可能性のうちに漂う状態。リミナリティ =境界性はラテン語 liminすなわち「敷居」に由来する。その一線を、巡礼者は象徴的にも現実にも踏み越えてゆく。」

—『ウォークス 歩くことの精神史』レベッカ・ソルニット著

https://a.co/bB9zztX


カテゴリー: 雑感 タグ:

福岡、博多は地下鉄やら空港やら、あちらこちらに麻生グループの広告がデカデカと。今年で150周年とか。あ、そう。

2022 年 7 月 6 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

LIKE A ROLLING STONE?

2022 年 7 月 6 日 Comments off


https://www.facebook.com/mutsusatoshi/posts/pfbid02i6bR4xinbPRnWZKjDL5wP6223LNEHguQEYeS13wQiMzjDafm5g5tyVdiRdWjhLNhl

福岡。福津市。津屋崎まわしよみ新聞300号記念号を達成した翌朝にコメダ珈琲でモーニングw 福井さん、わたなべさん、はるきくんと。

なんとなく、何気なく、思いつきで、まわしよみ新聞なんて新聞遊びをやってみただけなのに、それをキッカケに、いろんな人と出会うことになって、世の中というか、人生は不思議なことだらけですな。

LIKE A ROLLING STONE?


カテゴリー: 雑感 タグ:

いきなり「親父の小言」ノートを見せてもらう。

2022 年 7 月 6 日 Comments off


https://www.facebook.com/mutsusatoshi/posts/pfbid02GTUprU8npvdbXKBggCTzHkVbfTPzVAGiygy4WcjVqsqTjMZHNLVy7vb5AL2Y7w8vl

大阪まち歩き大学!終わってからの交流会が楽しい。

いきなり「親父の小言」ノートを見せてもらう。なんちゅうか大阪まち歩き大学の参加者は趣味人というか風流というか洒落者というか伊達というか粋人が多いw

脱帽。シャッポ脱ぎまっさw


カテゴリー: 雑感 タグ:

クリームミックスジュースとメイプルトーストと前進と私。

2022 年 7 月 2 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

本日は大阪まち歩き大学!弁天町から西九条へ。気温は高いんですが、意外と風があって歩けましたな。よかったよかった。

2022 年 7 月 2 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学! 15回参加者には記念品を贈呈。大阪まち歩き大学トートバッグです。かわいい!ほしい!

2022 年 7 月 2 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【青森県】【青森大学】社会学部の佐藤教授の授業にてまわしよみ新聞が発行されたんですが、その様子を三上さんがレポートしてくれています!ありがとうございます!^^

2022 年 7 月 2 日 Comments off


https://www.facebook.com/mutsusatoshi/posts/pfbid02GDcDC5oi3gTjgtdh2UeiY1nZMYqRK3LJz6X1wvAgSWqRjR9kdwv37VXfpA1qBZhhl

【青森県】【青森大学】社会学部の佐藤教授の授業にてまわしよみ新聞が発行されたんですが、その様子を三上さんがレポートしてくれています!ありがとうございます!^^

Z世代、新聞には縁遠いようですが、まわしよみ新聞をすると結構、評判がいいし、食いつきがよかったりするw

要するに若者たちは新聞経験がないだけで、読んでみると、いろいろと、それなりに新聞は面白い。Z世代はニュートラルですから。「新聞と出会うため」の「面白い仕掛け」をやってないだけでは?と毎回、思います。

———————————

青森大学社会学部教授の佐藤淳先生の授業で「まわしよみ新聞」を行っており、そのもようを見学させていただきました。大学の授業を見るなんて、何年ぶりだろう(笑)

1年生を対象にした「入門演習」という授業で、6月20日付の紙面を読んで、切り抜き、記事の要約、プレゼン、そして台紙に貼り付けてのワークショップ。2週にわたって、1セットのまわしよみ新聞を2セット行うとのこと。

恐らく新聞を手にすることは、日常的には、そんなに多くはないであろうZ世代の学生さんが、弊紙を手にどんな、どんな記事を切り抜いて、〝お気に入り〟にしてくれるか、けっこう興味がありました。2セット目は来週と再来週に行うそうです。その時は、もっと中身の濃い紙面になると思います。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【福岡県】7/3、津屋崎のまわしよみ新聞が「300号」です!!!陸奥もお祝いでかけつけますw

2022 年 7 月 2 日 Comments off


https://www.facebook.com/mutsusatoshi/posts/pfbid034PmTi7AtTAFxyWuPUp4j49zBbtKAsEmzUrVEgiMjJCUGAvT1rEZDetCgdusLaMh1l

【福岡県】7/3、津屋崎のまわしよみ新聞が「300号」です!!!陸奥もお祝いでかけつけますw
福岡のみなさん、ぜひとも!^^

——————————-

まわしよみ新聞をご存じですか?みんなで持ち寄った様々な新聞記事から気になった記事を切り抜き、おしゃべりをしながら切り抜きで新しい新聞を作ります。

2016年4月から津屋崎で始まった「まわしよみ新聞」は、7月に300号を迎えます。遠くは東北や九州各地から老若男女問わず多くの方が足を運んで頂きました。

今回は300号記念号として、まわしよみ新聞の生みの親、陸奥賢(むつ・さとし) をお招きして、これまでのまわしよみ新聞を振り返りつつ、楽しくおしゃべりしながら300号を振り返ります。

平日でなかなか来れない方も、いつもお越しの方も集まって一緒に語り合いましょう。

日時:7月3日(日曜日) 14:00~17:00
場所:みんなの縁側 王丸屋(福津市津屋崎4丁目11-15)
当日、新聞を1部、持参ください。参加費500円です。
〈問い合わせ〉
・ 福井 崇郎(080-6417-2157)

【陸奥 賢(むつ さとし) プロフィール】
観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者。1978年大阪・住吉生まれ、堺育ち。最終学歴は中卒。15歳から30歳まではフリーター、放送作家&リサーチャー、ライター&エディター、生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)の大阪ガイドなどを経験。2007年に地元・堺を舞台にしたコミュニティ・ツーリズム企画で地域活性化ビジネスプラン「SAKAI賞」を受賞(主催・堺商工会議所)。2008年10月から2013年1月まで「大阪あそ歩」(2012年、観光庁長官表彰受賞)プロデューサー。2011年から「大阪七墓巡り復活プロジェクト」「まわしよみ新聞」(読売教育賞最優秀賞受賞)「直観讀みブックマーカー」「当事者研究スゴロク」「演劇シチュエーションカード 劇札」「歌垣風呂」(京都文化ベンチャーコンペティション企業賞受賞)「死生観光トランプ」などの一連のコモンズ・デザイン・プロジェクトを企画・立案・主宰している。大阪まち歩き大学学長。著書に『まわしよみ新聞をつくろう!』(創元社)


カテゴリー: 雑感 タグ:

まさかの『トップガン:マーヴェリック』。そして『バズ・ライト・イヤー』。 暑すぎて仕事(ロケハン)ムリ。映画館逃げ込みますわ…,。

2022 年 7 月 2 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ: