【富山県】ゴールドカレー富山豊田店にて直観讀みブックマーカー!^ ^ 満員御礼で盛り上がったようですなw みなさん、ありがとうございます〜!m(_ _)m
■直観讀みブックマーカー
tyokkannyomibookmarker.info
■直観讀みブックマーカーしおり(ダウンロード可)
http://tyokkannyomibookmarker.info/bm_A4prt.pdf
■直観讀みブックマーカーの遊び方
http://mutsu-satoshi.com/…/e6e9300bddf74ecabd1f20271868c1b6…
——————————–
本日は、ゴールドカレー富山豊田店にて『直観讀みブックマーカー』キングダム篇でした!!美味いカレーを食しながら、持ち寄りの本と、「キングダム」を用いて問いに対して祈り、直観讀み!!思いもよらない名アドバイスも生まれ、更に爆笑も破裂!素敵なひとときになったと思います~
参加者の皆さま、会場を提供いただいた保坂祥太さん、ありがとうございました!次回は2月に、「スラムダンク篇」実施しますww
【富山県】ゴールドカレー富山豊田店にて直観讀みブックマーカー!^ ^ 満員御礼で盛り上がったようですなw みなさん、ありがとうございます〜!m(_ _)m■直観讀みブックマーカー…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月11日

【神奈川県】サテマガ・ビーアイ㈱社刊・月刊『B-maga』2016年1月号に「まわしよみ新聞@寒川中学校」の記事が掲載されました!^^ すごい臨場感あふれる記事です。読み応えがあります。取材してくれた兼古先生、ありがとうございます~!m(_ _)m
【神奈川県】サテマガ・ビーアイ㈱社刊・月刊『B-maga』2016年1月号に「まわしよみ新聞@寒川中学校」の記事が掲載されました!^^ すごい臨場感あふれる記事です。読み応えがあります。取材してくれた兼古先生、ありがとうございます~!m(_ _)m
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日
3/12(土)10時からの五斗長ウォーキングミュージアム御披露目会と、3/13(日)10時からの「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」にご登場いただくのが育波港(山合いにある五斗長集落を降ったところにある港町)の郷土史家・高田欣二さん、御年85歳。いろいろと育波、五斗長についてヒアリングしてるんですが、毎回、オモロすぎて大爆笑してまいます。今回は高田さんお手製の木簡が出てきましたww
奈良・平城京跡から「育波郷の人間が調(おそらくは塩と思われる)三斗を運んだ」という記録の木簡が出土してるんですが、それを高田さんが手作りで復元(創作?)したんですな。この育波愛に脱帽。参りました…ww
3/12(土)の10時から高田さん、相澤姉さん、ぼくの3人でオープニングトークを。翌日のツアーの最後(16時ぐらい?)にも育波公民館(育波、五斗長の古写真がてんこもり!)で高田さんにお話をお聞きします。
『記紀』にも記されている、瀬戸内の潮待ちの古港に産まれ育った男の一代記。波瀾万丈でオモロイです。育波とはなにか?五斗長とはなにか?淡路島とはなにか?がわかる。もちろん木簡も持ってきてもらいますww ぜひともご参加ください!詳細(時間、場所、料金など)はまた告知しますが、日程は空けといてください!m(_ _)m
画像は「高田さんの創作木簡」「千鳥会の老人ホームにある育波堂の前遺跡コーナー」「千鳥会グラウンドにある育波堂の前遺跡の石碑」。
3/12(土)10時からの五斗長ウォーキングミュージアム御披露目会と、3/13(日)10時からの「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」にご登場いただくのが育波港(山合いにある五斗長集落を降ったところにある港町)の郷土史家・高田…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日
3/13(日)実施の「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」ロケハン!
北坂養鶏場。たまごまるごとプリン。美味。
3/13(日)実施の「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」ロケハン!北坂養鶏場。たまごまるごとプリン。美味。
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日
3/13(日)実施の「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」ロケハン!
薬師堂。花隈橋。営農。
3/13(日)実施の「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」ロケハン!薬師堂。花隈橋。営農。
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日
3/13(日)実施の「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」ロケハン!
虹。社日ツァン。黒谷公会堂。育波八幡神社。
3/13(日)実施の「五斗長50万年の歴史・文化を体感するツアー(仮)」ロケハン!虹。社日ツァン。黒谷公会堂。育波八幡神社。
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日

【富山県】星槎国際高等学校富山学習センターさんのまわしよみ新聞!毎週、定期的に発行してくれてます。生徒さんたちのコメント力がアップしてるとか。嬉しいですね。ありがとうございます!^ ^
—————————————-
生活技術ゼミでは毎週まわしよみ新聞をしています。毎週の成果でコメント力が確実にみな上がっています!
【富山県】星槎国際高等学校富山学習センターさんのまわしよみ新聞!毎週、定期的に発行してくれてます。生徒さんたちのコメント力がアップしてるとか。嬉しいですね。ありがとうございます!^ ^—————————————-生活技術ゼミでは毎週まわしよみ新聞をしています。毎週の成果でコメント力が確実にみな上がっています!
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日

【茨城県】「第3回新聞マルシェシンポジウム~茨大出身の若手記者が語る 地方新聞の現場、未来への想い~」の中で「まわしよみ新聞@茨城大学」が発行されました!^ ^ 茨城大学さん、茨城新聞社さん、ご報告してくれた渋谷くん、ありがとうございます〜!m(_ _)m
【茨城県】「第3回新聞マルシェシンポジウム~茨大出身の若手記者が語る 地方新聞の現場、未来への想い~」の中で「まわしよみ新聞@茨城大学」が発行されました!^ ^ 茨城大学さん、茨城新聞社さん、ご報告してくれた渋谷くん、ありがとうございます〜!m(_ _)m
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月12日
観光家いうて日夜、大阪のまちを歩いとるんですが、どこかしこでも上方落語のネタとぶち当たるんですな。大阪の、都市の演芸なんでしょうな。落語いうんは。大阪文化ってなんや?と問われたら、その答えは落語ん中にあるとぼくは答えます。
上方落語の歴史を調べると、戦前にも落語四天王はいはって。二代目曽呂利新左衛門、二代目桂文都、二代目桂文枝、初代桂文團治ですな。
戦前にしろ、戦後にしろ、「落語四天王」を育てたんは大阪の観客ですわ。芸人育てるんは観客。ぼくらの世代でも、そんな四天王を育てないかん。
ついに三代目も彼岸に。ありがとうございました。合掌。
観光家いうて日夜、大阪のまちを歩いとるんですが、どこかしこでも上方落語のネタとぶち当たるんですな。大阪の、都市の演芸なんでしょうな。落語いうんは。大阪文化ってなんや?と問われたら、その答えは落語ん中にあるとぼくは答えます。上方落語の歴史…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年1月13日