聖天山登山証明書。標高14メートルですww
フロイトはダ・ヴィンチの「モナリザ」などを観て、ダ・ヴィンチの抑圧された性の欲望や同性愛的傾向を指摘した。暗く深い渓谷の中に女陰があり、屹立する古ぼけた塔の中に男根をフロイトは読み取った。
江戸時代の日本の場合は逆になります。当時の浮世絵師たちはウタマロに代表されるような、露悪趣味そのもののエロ・グロ・ナンセンスの絵を書いておきながら、そこに天橋立や富士山、近江八景といった風光明媚な自然美を入れ込んで、みんなはそれを読み取って楽しんだ。
自然描写の中に人間の深淵なる性の抑圧を読み取ったフロイトや西欧心理学者たち。人間の性の営みの中に自然美を描写した浮世絵師たち。禁欲的なキリスト教的倫理感がダ・ヴィンチのような絵を作り上げたともいえますし、欲望や煩悩を肯定する仏教的(とくに密教的)倫理感が浮世絵の世界表現を可能にしたともいえます。
いずれにせよ、面白いのは「見立て」の世界。昨日、表千家流に茶を立てて頂きまして。以上は、そのさいに、ふと思ったこと。茶の世界は何もかも「見立て」で成り立っている。日本文化の真髄とは「見立て」です。一服のお茶の中に、男女の性愛の中に、自然や世界、宇宙を観る。「日本文化的見立て」の深さ。面白さ。つくづく利休は偉大ですな。もちろん歌麿も。
「まちづくり」といいますが、まちなんて作りようがない。家や道路やビルやタワーは作れても、まちは作れない。だから「まちづくり」というのは、ほんまは「まちのイメージづくり」です。
「あそこはなんやおもろいことしてるまちやなあ」
この声こそが大事で。このイメージを集めていけば、やがてまちのムーブメントになります。うまいこと継続していけば、まちの文化となり、歴史にまでなるかも知れない。
実体は、成功は、後からついてくる。まずはイメージづけから。もっともっと、おもろいこと、やりまひょ。あそびまひょ。
「セックスよりも、セックスのあとのシャワーの方が気持ちいい」といったのは筒井康隆。要は物事はプロセスが大事だということ。単なるシャワーでも前段階で、なにがあったか?で爽快感は変わる。簡単にいえば、お腹が減っていたら何を食べても美味しいということですなww
もし人生に達人がいるとすれば、それは物事のプロセスをじっくり味わえる人だろう。苦しみのあとには必ず楽しみがあり、楽しみのあとには苦しみがあるが、それを乗り越えたら、また楽しみがある。それを信じて待つことが出来る人。
そして、事実、そうなんや。人生、そう捨てたもんやないで。
深夜2時にゆっくりと風呂に入りながら考えたこと。しかし眠いww
足がまったく動かなくなった病人の足に手をかざして「あなたの罪は許された」なんてことをキリストがつぶやくと足が動くようになった。そういうエピソードが聖書の中にはようさん出てきます。奇跡ですな。お釈迦さんは奇跡はおこしませんが、こんなエピソードがあります。子供を亡くした若い女性が半狂乱になって釈迦のもとにやってきて、この苦しみをどうにかしてくださいと懇願する。釈迦は「では、あなたのいう苦しみというやつをここにもってきてください」。女性は釈迦のいわれたままにあちらこちらを探すが、苦しみは見つからない。やがて釈迦のもとにやってきて「わたしの苦しみはどこにもなかった」と報告する頃には、すでに女性は苦しみから開放されていた・・・。
前者は「治す」ということ。後者は「癒す」ということ。医療の世界はドンドンと進歩しています。かつては「不治の病」であったガンやエイズも、やがて治す方法が見つかるかもしれない。しかし、また新しい病気(鳥インフルエンザとかエボラとか)が登場してくるだけだろう。「不治の病」を無理やりにでも「治そう」とすることを繰り返してきたのが近代科学。しかし「不治」でも「癒す」ことはできます。不治の病に犯された人でも「癒す」ことで救済することはできる。
今後の医療は、「治す」ということよりも「癒す」ということが大事でしょう。ほんとうの健康とはなにか?人間の生き方とはなにか?医療器具につながれて、心臓だけは動くように設定されて、そういう状態の中から、人間の尊厳やライフを維持することは、そりゃムツカシイでっせ。治そうとするから、そうなってしまう。癒すことの大切さ。近代医療(治す)から現代医療(癒す)へ。こういう時代へリードする役割が、仏教にはあるとも思ってます。