づぼらや

2011 年 12 月 12 日 Comments off

フグいうたら、扱いは最新の注意が必要。血管や肝に毒があるそうで、1本1本ピンセットで抜くそうですな。細かい神経の人間がやらなあかんのです。「ずぼら(づぼら)」な奴では困る。「ずぼら」いうんは大阪弁で「不精をする」「なまけもの」「面倒臭がり」みたいな意味です。「あんた、そないずぼらしたらあかんで」なんて具合に使いますが、そういう人間はフグの調理にはいっちゃん向いてない。しかし大阪ではそれがフグ屋の店名になってる。曰く「づぼらや」。フグ屋やのに「づぼら」いうたら「毒残ってまっせ。知りませんで」というようなもん。しかし安い。美味い。大阪の船場の旦那衆は「おもろい店や」いうんで通って、流行りました。 まさしく「大阪商法」ですな。
http://www.zuboraya.co.jp/


カテゴリー: 雑感 タグ:

上町台地の龍脈

2011 年 12 月 11 日 Comments off

古代、湧水所や滝場所が、聖なるもの、聖地として崇められて、やがて神社仏閣が置かれて崇められる…というのは往々にしてあります。大阪でいえば亀の井と四天王寺、露の井と露天神(お初天神)、玉造稲荷と利休井、玉出の滝のある清水寺などは代表的なものでしょう。古代人にとって清浄な水は命そのものですから。

また湧水や滝は天変地異の予測装置にもなります。急に理由もなく湧水や滝の水量が増えたり減ったりすると、それは地下で起こった、なにかしらの地殻変動が影響していたりするわけです。それによって、これは近く地震が起こるぞ、といった予測が可能になる。実際に阪神淡路大震災の前に、大阪の上町台地界隈の井戸が、急に水量が増えて、井戸から水が溢れ出てくる…という奇妙な現象が起こっていたとか。

こういう古代人の、自然を崇める、自然に寄り添う知恵を、現代人は忘れがちですが、意外にも大阪のまち歩きで、そういう知恵を発見したりします。大阪は古い土地柄ですから、そういうことが往々にしてあるんですな。 とくに上町台地上に多い。スピリチュアルなことをちょっというと、ここは「龍脈」というのが通ってんですわww

これだけ都市化された大阪のまちなかでも丁寧に歩いてみると、密かに息づいている古代人の敬虔な信仰を体感することができる。大阪のまち歩きの、ひとつの面白み、醍醐味、喜びです。

画像は有栖山清水寺の玉出の滝。大阪市内唯一の天然の滝です。

385024_232569493480886_1205460557_n


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪に着きてはじめて見し空を元禄の世の空とおもひぬ

2011 年 12 月 9 日 Comments off

「大阪に 着きてはじめて 見し空を 元禄の世の 空とおもひぬ」・・・東京出身の歌人・吉井勇は、かつて大阪の空をこう歌った。

大坂の陣によって豊臣家が滅亡すると、大坂は商都として繁栄をはじめた。淀屋、住友、鴻池といった財閥が成長し、天下の富の七割を占めたという船場、天下一の花町・新町、世界初の先物市場の堂島、芝居街の道頓堀といった百花繚乱のまちを作り上げ、そうしたまちを舞台に「浮世草紙」の井原西鶴や「心中物」の近松門左衛門が登場してくる。京の天皇・江戸の将軍といった権威権力を仰がない大坂の町衆は、自由闊達なプラグマティズムで元禄の世を謳歌した。『好色一代男』の世之介のように、『曽根崎心中』のお初のように、人間がもっとも人間らしく生きようとした元禄こそは、京や江戸にはない大坂の都市文化で、だからでこそ吉井勇はその憧憬を隠さなかった。

この「町衆のまち」という遺伝子は、現代大阪にも色濃く息づいている。大阪のまちを丁寧に歩けば、そこかしこに元禄の匂いや色、雰囲気を感じ取ることができる。元禄的性格の大阪人が精一杯、生きている。高速道路とコンビニとファミレスとファーストフードによって非人間化していく日本の都市の中で、これほど貴重な都市体感はなく、大阪のまちを歩くことは、この「人間らしさ」との邂逅に他ならない。


カテゴリー: 雑感 タグ:

実を取る大坂。名を取る江戸。

2011 年 12 月 8 日 Comments off

大坂人は鯛を好みました。「めでたい」の鯛。大坂ではかつて節分から数えて八十八夜までを俗に「魚島」といいました。春先になると瀬戸内には鯛が大量に現れて島のように見えたからで、この時期の鯛は豊漁で値段も安く、味も最高に素晴らしいので大坂商人たちは、常日頃、お世話になった得意先などに鯛を贈ったそうです。

対して、江戸は鰹です。鰹は「勝つ」に通じるので、武家社会に好まれた。また春先になると将軍様は「初鰹」を食べる習慣があって、江戸っ子は権威主義ですから将軍が食べている初鰹をなんとかして入手しようと躍起になりました。文化9年(1812)3月25日に魚河岸に入荷した初鰹の数は17本で、うち6本が将軍家。3本は高級料亭・八百善が2両1分で買い、そのうち1本は歌舞伎役者の中村歌右衛門が3両で買って大部屋役者にふるまった…なんて記録も残ってます。当時の下男、下女の1年間の給金が1両2分ぐらいで、どれだけ法外の値段やいうのがようわかりますな。いまのお金に換算すれば1本500万円とか600万円ほどです。「女房を質に入れても食べたい初鰹」という江戸川柳はこういう時代背景から生まれてます。

ちなみに鰹は回遊性の魚で太平洋をグルグル泳いでるんですが、本当は春よりも秋のほうが美味しいんです。「戻り鰹」というやつで海水温が低い影響で脂がのってるんですな。春の初鰹よりも安くて美味しい戻り鰹を好んだのが実は大坂人です。浪花っ子は将軍家が食べるからといって、まずくて高い初鰹を必死になって買いあさる江戸っ子を「江戸馬鹿」といって嘲ったとか。

大坂と江戸の都市の性格、文化特性の違いですな。実を取る大坂。名を取る江戸。


カテゴリー: 雑感 タグ:

真珠湾攻撃の日

2011 年 12 月 8 日 Comments off

太平洋戦争前夜。アメリカと戦争をするかどうか?という御前会議での話。

総理大臣兼陸軍大将の東條英機があまりにも勇ましいので、当時の海軍大将の嶋田繁太郎は「いまの海軍の鉄量ではとてもじゃないがアメリカとは戦争なんてできない!」と抗弁しました。すると東条は「では陸軍の鉄の分を半分回せばいいのか?」。ここで嶋田は躊躇しました。もしここで「それでもできない」といえば東条のことだから「では海軍に鉄を使わせるのは無駄である!膠着している中国戦線を打破するために、すべての鉄を陸軍に回す!」と言い出しかねない・・・。

多少、鉄の配給が増えたくらいで、アメリカに勝てるわけがないということは、嶋田には当然の如くに判っていたんですが、海軍大将として「陸軍に負けてなるものか」という海軍の面子、組織利益が最優先してしまい、それが結果として陸軍は大陸で、海軍は太平洋で・・・という二面戦争を展開することになりました。自分たちの省益のみを考えて、国家を蔑ろにして無謀な戦争を拡大し続けて、ついには亡国に至る。「官僚が暴走すると、国は滅びる」という典型的な一例です。

「官僚は自分が所属する省庁の利益だけを追い求め、国全体のバランスを考えない」「省益のためなら国益すら軽んじる」…これ、別に太平洋戦争の話に留まりません。戦後日本もまったく同じことでした。「道路を作らないと!」「ダムを作れ!」「空港がいるぞ!」「新幹線だ!」「コメを守れ!」「労働者保護だ!」「医療保険だ!」「中小企業第一!」「大企業優遇!」と、各省庁が各省庁の論理で国家予算のブンどりに躍起になった結果、国家予算の総額では到底足りなくなって、国債を発行して、発行して、発行して、いまや空前絶後の、未曾有の国債発行総額1000兆円越えです。

ほんまはこういう事態に陥ったときは、国民から選ばれた政治家が「金が足らんのや!ええ加減にせえ!」とブレーキ役を担わないといけないんですが、官僚に取り込まれて「族議員化」してしまい、一緒になって「金を出せ!国債を発行しろ!」と旗降ってたんだから、いかんともしがたいです。官僚の手先になるんだったら政治家の存在意義なんかあらへんがな。

なにはともあれ「近代日本の病理=官僚統制国家体制」は、戦前も戦後も、じつはまったく変わっていないということです。1945年の広島、長崎の悲劇は、日本の戦前の軍事官僚の暴走が招いた結果でしたが、ぼくは、2011年の福島の悲劇だって、日本の戦後の経済官僚の暴走が招いた結果というように感じています。

今日は12月8日。真珠湾攻撃の日。
http://ja.wikipedia.org/wiki/真珠湾攻撃

われわれは、あの戦争から、なにを学んだのか?なにを学ばなければいけないのか?もう一度、ちゃんと、改めて、マジメに、誠実に、向き合わなければいけません。


カテゴリー: 雑感 タグ:

摂津的カオス

2011 年 12 月 7 日 Comments off

神戸のモトコー(元町高架通商店街)にいくたびに思うのは「なんて大阪的カオスに満ち溢れた商店街なんや。ステキ!」ということ。いや、正確には、これは「摂津的カオス」なんでしょうけども。

大阪府は明治政府によって作られました。律令国の摂津国、河内国、和泉国の三国によって形成された。このうち摂津国はじつは堺港から住吉、大阪、西宮、神戸、兵庫港までを含む大大国でして。それを明治政府は大阪府と兵庫県にムリヤリ分断しました。もちろん摂津国があまりに巨大で、その財力、権力、国力を恐れたからですな。

よく県民性なんてのが話題になりますが、こんなのは嘘っぱちで。都道府県は、たかだか150年ほどの歴史しか有してません。それ以前、律令制による国郡制度は、645年の大化の改新から1868年の明治維新まで、約1200年以上に渡って、地域、地方の住民、庶民に影響を及ぼしました。風土が人間を形作りますから、この影響は非常に大きい。(あと江戸時代270年間の日本全国300藩の歴史と文化というのもあって、この諸藩の性格というのも、これまた影響大です)

ぼくは大阪と神戸は、同じ風土、原風景をバックボーンにした双子都市だと思ってまして、そういう相似性、近似値を見つけるたびに興味関心を覚えるわけです。「大阪都構想」なんていいますが、これは明治維新が作った行政デザインの枠組みの中で、こちょこちょと境界線をいじるだけの話。なにも可能性を感じない。ぼくは「大摂津文化圏の復活」(大阪+神戸)の方が、よっぽど可能性を感じますし、自然に思いますな。少なくとも歴史性、物語性、文化性が連続している。

ちなみに摂津とはなにか?これは津(港)に摂した場所。要するに「港町」という意味です。大阪と神戸は港町。港というのは、異国人や、流れ者や、わけわからんもんがやってくるところです。多様性(ダイバーシティ・マネージメント)を許容する風土。こういうのは海がない盆地都市の平城(奈良)や山背(京都)にはなかなか見られません。盆地はやはり、どこか閉鎖的ですから。ひとつの文化を純粋培養するには非常に適したところですが。文化の多様性を許容する港(大阪と神戸)と文化の純粋性を育む盆地(奈良と京都)。畿内の風土の違い。その面白さ。

http://www.motoko2.com/


カテゴリー: 雑感 タグ:

人間存在は、空間的なトポロジーと時間的なトポロジーによって規定されている

2011 年 12 月 7 日 Comments off

人間存在は口から排出器官にかけて一本の穴が貫通していて、じつは構造的には竹輪やドーナツと同じ仲間です。これは「空間的なトポロジー」(位相幾何学)の話。もうひとつ。時間的には人間存在は母の子宮から、へその緒を介して、娘の子宮へと至って生命を連続させていく。これは「時間的なトポロジー」といえます。人間存在は、この2つの空間的なトポロジーと時間的なトポロジーによって規定されている。位相幾何学的には人間存在とは女性性の連続であり、男というのは貨幣や言語といった交換媒体的な、代替物的な、ファルス的な、胡乱なる存在ということです。トホホ・・・。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪万博幻想

2011 年 12 月 3 日 Comments off

1970年当時の日本の人口は約1億人でした。同年開催の大阪万博の総入場者数は約6400万人。恐るべき数字です。この世紀の一大イベントのおかげで、「人類の進歩と調和」という「万博幻想」が日本全体を包み込み、日本人は資源もエネルギーも無限にあると錯覚してしまい、「大きいことはいいことだ」「メタボリズム建築」「日本列島改造論」「使い捨て」といった傲慢不遜な一過性社会を増長させました。

本当は1970年は「オイルショック(1973)前夜」(早晩、オイルショックが起きることぐらい、当時の全世界の知識人、学者、企業、有識者はわかってましたし、何度も何度も何度も何度も警告・警鐘していました)で、「地球資源は有限である。いままでの科学工業文明は曲がり角に来ている。我々はもっと自然を尊重し、自然に寄り添う生活スタイルを模索しなければいけない!」ということを訴えるべき段階に来ていたはずなのに、日本は西欧型の大量生産・大量消費文明に憧れて、まるで正反対のことをしてしまいました。その結果が1980年代の史上空前の「バブル経済」と、1990年代の「バブル崩壊」と、2000年代の「失われた時代」であり、2011年の「福島原発事故」 です。大阪万博の奢り昂りの果てに、福島原発の今日の悲劇がある。これは間違いない歴史的事実です。(あ。言い遅れました。ぼくは「アンチ大阪万博」の人間ですww。ちなみに岡本太郎も「アンチ大阪万博」で、あの「太陽の塔」を作りました。大阪万博の科学万能主義を謳ったパビリオンはすべて地上より消滅し、アンチ万博の太陽の塔だけが、いまも大地に屹立しています。なんという皮肉!)

しかも日本が時代遅れの工業社会化を熱心に進めているあいだに、1970年代のアメリカで起こったことが、マイクロソフト(1975)やアップル(1976)の創業で、「IT情報産業」の勃興と発達だったことを考えれば、日本は決定的な、致命的なミスを犯したといっても過言ではないでしょう。

じつは松下幸之助は1964年の段階でコンピューターの存在を知っていたんですが、「コンピューター?あんなもんようわからん。あきまへん。ソロバンでよろしい」といってコンピューター事業から全面的に撤退したんです。正直いえば、これが「経営の神様」と崇められている松下幸之助の限界でした。いや、松下幸之助がダメだったというのではなく、おそらく「戦後日本式経営の限界」だったのでしょう。

もういい加減、「人類の進歩と調和」(この有名な、科学万能主義を謳うコピーには、自然環境に対する畏敬の念がありません)=「大阪万博幻想」から脱却しないと。それが次の大阪、日本を作る第一歩だと思ってます。「大阪万博幻想」を生んだ大阪の地から、それをはじめたい、はじめなくてはいけない、とも。


カテゴリー: 雑感 タグ:

まつりごと

2011 年 11 月 28 日 Comments off

ぼくは「イベント的発想」や「イベント的現象」に懐疑的で、なんでもかんでも「イベント化」しつつある社会に危惧を感じてます。イベント化とは端的にいえば「一過性」です。一過性はまた無責任と表裏一体です。

歴史や文化、文明は水平軸の存在です。連綿と続いて、連続して、持続発展していくサスティナブルなものであるのに、それを垂直型に唐突に割り込もうとするのがイベントです。一時的には、社会のある一面を極端に照射しますが、それが社会の土壌に根付くことは非常に難しい。イベントは常に一過性で終わる。だからでこそイベント(出来事)といいます。

例を出します。ぼくは民主主義をある程度、信じています(もう少し正確にいえば可能性を感じています)。しかし民主主義を実現するための「選挙制度」には徹底して懐疑的です。選挙制度は何月何日に立候補者が公示されて、何日間か選挙演説を行って、投票日になると有権者が投票行為を行って、多数票を獲得したものが政治家という立場で民主政治を代行します。どう考えてもこれは一過性の現象で、イベントです。

いま世界の趨勢を決めるであろう重要な選挙といえばアメリカ大統領選挙ですが、そこでは支持基盤向けに大げさなリップサービスや、明らかな利益誘導、大衆迎合のパフォーマンスが行われます。現大統領のオバマ氏は前回の選挙時には「チェンジ!」なんてことを叫んで大統領に当選しましたが、「チェンジ!」なんてのは公約でもなんでもないです。なにもいっていないに等しい。これはただの選挙向けのパフォーマンス。しかし、それに大衆が踊らされて、「雰囲気」や「勢い」で大統領が決まる。これは一歩間違えれば実に恐ろしいことです。(大衆扇動の天才ヒトラーは、ちゃんとドイツ議会の選挙を経て政権を奪取しています。蛇足ですが)

近代の議会制民主国家の多くは、選挙制度というイベントの結果で民主政治を実現しようとしてきました。しかし、それで果たして真の民主政治をどれだけ実現することができたのか?「選挙制度」というイベント的発想や手法は、明らかに民主主義を歪めてしまっている。ぼくが基本的にノンポリであるのは(いや、時折は、じつは「おれほど熱いイデオロギッシュな革命思想の男はおらんな」なんてことを思ったりもするのですがww)、こうした政治システムに対する根底的な疑問があるからです。現在の政治システムはイベント的事象であって、ぼくらが生きる大地(物語、歴史、文化、信仰、自然、血縁、地縁など)に根ざしたものではない、という思いが強くあるからです。

だから、ぼくらはぼくらのやり方で、ほんまもんの民主主義社会を実現しないといけない。その方法論は、おそらくは選挙や任期といった政治システムの改良ではなくて(それは必要なことですが、その前にもっと重要、必要なのは)政治という範疇を凌駕する「まつりごと」の実現だろうとぼくは思っています。(さて、では「まつりごと」とは一体なにか?この話をすると滅茶苦茶長くなるので割愛しますww これが聞きたい人はいっぱいいると思いますが答えは簡単。あなたのまちの祭りに参加してみるのが一番よろしい)ぼくはいま真剣、必死になって「まつりごと」を実現したいと思ってます。まじめに。そして多少の遊び心をもって。

なんでもかんでもイベント化する現象は今後も続いていくようです。既存社会が閉塞的状況に陥っているので、それをイベント的手法で誤魔化そうとする人々があまりに多いからです。しかしイベント的手法で社会を変革することは不可能で、むしろ事態は悪化していく一方でしょう。イベント(選挙制度)に期待してはダメなんです。ぼくらのライフは、誠実に、一歩一歩、日々を積み重ねていくものだから。親から子に孫に伝わる、遺伝子のような、「まつりごと」を残さないと。

大阪市長選挙、府知事選挙の投票日に記す。


カテゴリー: 雑感 タグ:

代議士

2011 年 11 月 28 日 Comments off

政治家というのは「代議士」といいまして。代議士というのは字義通り、「代わりに議会にでる人」のことをいいます。誰の代わりか?といえば、これは国民です。日本国民の有権者1億人で国会議事堂につめかけて話し合うなんてのは到底、ムリだから、代理人をたてて政治を行っている。代理人だから結局、民意が反映されない。これが近代民主主義の致命的な欠陥です。

しかし、いまはインターネットという便利なツールが登場してきましたから、有権者が1億人いようが10億人いようが、ネットにアクセスして法案を審議しようと思えば可能な時代となりました。審議サイトを設けて、そこに法案を並べて、みんなが読んで、掲示板でディスカッションして、最終的に「いいね!」ボタンを押すww 賛成が多ければ可決。反対が多ければ否決。本当の意味での直接民主主義=国民政治が、ついに可能になる。システムとしてそれは明日にでも構築可能なんですが、代議士は自分の失職を恐れてか、なかなか、そういうネット投票の整備、ネット国会の話は進んでないようです。しかし、インターネットの登場で、直接的な民意の問い方、意思表明が可能となったことで、もはや世の中の代議士=政治家は、実質的には存在理由、存在意義を失ってるんです。近代政治家が果たすべき最後の大仕事は、直接民主制への橋渡し。政治家から国民への大政奉還。それしかありません。

いま世界には230の国や地域はあるそうですが、どこの国、地域が、代議士制度を駆逐して、真の国民政治を実現するか?これ、実現できたところは人類史に名を刻みますよ。おそらく小さい国でしょうなぁ。ヨーロッパの小国かな?第3世界から出るかも知れません。実際にスウェーデンの「Demoex」やフィンランドの「Change2011」なんて運動、政党がすでに出てきてますから。

国という単位でなく、都市という単位で考えれば、もっと早いこと、直接民主制は実現するでしょう。それは、そんなに遠い日のことではないと思ってますが・・・。


カテゴリー: 雑感 タグ: