アーカイブ

2008 年 9 月 24 日 のアーカイブ

コリアタウン

2008 年 9 月 24 日 Comments off

1、桃谷駅
かつて上町台地の東には河内湖が広がり、大陸との交易船が行き交いました。また江戸時代から明治時代にかけては見事な桃畑が続いて「桃山」「桃谷」と呼ばれたことが駅名の由来です。当初は桃山駅でしたが明治38年に伏見桃山駅と混同されるので現駅名に改称しました。桃は中国原産の舶来植物ですが、はるかなるユーラシア大陸の息吹を感じる地名・桃谷から「大阪あそ歩」がスタート!

2、桃谷商店街
JR桃谷駅から疎開道路(太平洋戦争時、爆撃の延焼を防ぐために建物を疎開させて出来た道路)までの商店街。創業50年以上を誇るイカ焼き発祥の店・桃谷いかやき屋など、下町風情の商店街として親しまれています。途中で南北に交差する猫間川筋は、猫間川を暗渠化したもので、猫間川は「高麗川が訛ったもの」という説があります。

3、つるのはし跡
日本書紀の仁徳天皇14年の条に「猪甘津に橋わたす。すなわちその処を号けて小橋という」(為橋於猪甘津即号其処曰小橋也)の記述があって、これが文献上、日本最古の橋です。湿地帯の河内湖にはよくツルが飛来したので、いつしか「つるのはし」と呼ばれました。猪飼野村明細帳(江戸時代)には「全長20間(36.4メートル)幅7尺5寸(2.3メートル)の板橋」という記録がありますが、大正12年(1923)に新平野川が開削され、昭和15年(1940)に旧平野川は埋め立てられて廃橋となりました。「しのぶれど 人はそれぞと 御津の浦に 渡り初めにし ゐかい津の橋」という小野小町の歌が残っています。

4、猪飼野保存会館
もとは猪飼野若中会と称していましたが、昭和48年に住居表示施行によって猪飼野の地名が消滅するので、由緒ある地名や史跡、地車などの文化を伝承することを目的に現名に改称されました。平野川に架けられている猪飼野新橋や市バスの猪飼野橋停留所などには、まだ地名は残っています。

5、平野街道道標
「右 八尾 久宝寺 信貴山」「左 大阪」「慶応二年丙寅二月建之 鐘講」と刻まれているので幕末動乱期の1866年建立とわかります。「信貴山の毘沙門天は寅の年・寅の月・寅の日に出現する」という伝承がありますが、世の中が騒然としていた「丙寅」の年に道標が建てられたのは、そういう時代背景や信仰の影響が感じられます。

6、木村権右衛門家屋敷跡・ご神木
「猪飼野から生駒山まで他人の土地を踏まずに行けた」という伝説で知られる大富豪・木村権右衛門の邸宅跡です。戯作者・太田南畝(蜀山人)の大阪見物記「葦の若葉」(享和元年・1801年刊)にも「橋(つるのはし)の向かいに屋高く作れる家見ゆ。何がしの守の御苑にやと問うに、権右衛門といえる農夫の家なるよし。素封の類なるべし」と記載されています。現在は駐車場ですが、樹齢400年の椎の木のご神木と、立派な石灯籠、庭石が残されています。木村家は木村重成(大坂夏の陣で討死。享年23歳)の姉婿である猪飼野左馬助の子孫で、ご神木は重成公お手植えという伝承もあります。

7、大東邸
猪飼野村の旧家で笠屋儀兵衛と称した大東家のお屋敷。猪飼野村の旧家は引っ越しなどでほとんどが解体されてしまったので、この屋敷のみが猪飼野村の面影を偲ばせる唯一の貴重な存在です。とくに土蔵の外壁材は古い船板を使った風格のあるもので見物です。大東邸の北向かいも木村姓の旧家でしたが立ち退いて、桃谷南公園になっています。

8、鶴栖山 安泉寺
鶴栖山(鶴の栖む山)という曰くありげな山号の浄土真宗大谷派の寺院で猪飼野村の総氏寺です。創建年代は不詳(江戸時代初期?)ですが代々のご住職の苗字は「猪甘」といいます。大正14年(1925)に本堂を改築して太鼓楼を廃して、現在の竜宮城を思わせる立派な鐘楼門が建立されました。第18代木村権右衛門(源尚敏氏)が独力で寄進したもので、いまでも大晦日になると、参拝者はこの鐘楼門の除夜の鐘をついて、猪飼野に年の暮れを告げます。

9、御幸森天神宮
いまから1600年ほど前に第16代仁徳天皇が、たびたび鷹狩で行幸なさったので「御幸の森」と呼ばれました。仁徳天皇の崩御後、西暦406年に猪飼野の人々が天皇のご神霊を奉ったことが神社のはじまりで、境内東側に遙拝所(仁徳天皇腰掛石)があります。「敬神愛国・家運長久」の標柱(大正3年建立)は第17代木村権右衛門(源強義氏)の寄進で、安泉寺の鐘楼門を寄進した18代は強義氏の長子です。面白いのが神馬像右手の「さし石」(ゆうに70キロを超えます)で、豊作祈願に村の若者が持ち上げて力比べをしたり、また石をさし上げると「一人前の男になった」証明で、一種の通過儀礼が行われました。古きよき猪飼野村の光景が目に浮かびます。本殿や拝殿は国の登録有形文化財。樹齢700年を超えるムクの木も市の指定保存樹林です。

10、御幸通商店街
日本最大のコリアタウン。キムチやチジミなど定番の韓国グルメや、色鮮やかなチマ・チョゴリの専門店、豚足や豚頭も並ぶ精肉店など、約120もの店舗があって、3分の2が在日コリアンが経営するお店です。大正11年(1922)に築港~済州島に定期連絡船「君が代丸」が就航したことがきっかけで済州島出身者が多く、店先に韓国の伝統帽子・モジャをかぶる済州島の守り神・トルハルバン(石製の爺さんを意味する済州島の方言)を置く店もあります。

11、班家食工房
韓国文化を五感で感じる体験型パビリオン。観光客のための無料休憩スペースがあるほか、食材や韓国雑貨のおみやげコーナーや、李朝時代、17世紀頃の韓国を再現したチマチョゴリの展示、試着(有料)が可能です。またキムチ手作り体験(要予約)やハングルを学ぶ一日体験講座、韓国舞踊、テコンドーなどの文化教室など、多種多彩なイベントを行っています。(お問合せ:06-6718-1100)

12、猪飼野新橋
昭和62年3月に平野川改修時に架け替えられ、「猪飼野の由緒を伝えよう」と、親柱は仁徳天皇に因んで前方後円墳の形に、欄干の支柱は曲玉を模したユニークなデザインとなっています。14個の丸い金属板には「為橋於猪甘津号其処曰小橋也」と日本書紀の一節が記されています。

13、流れる千年(韓国伝統文化博物館)
2007年11月にオープンした韓茶カフェ。1階は朝鮮王朝時代の民具などが置かれた博物館や、美しい韓国雑貨などを販売するコーナー。2階では韓茶&韓スイーツ、韓流プレートランチのほか、料理研究家、洪貞淑(ホンジョンスク)さんが約1000年前の高麗王朝時代から続く伝統酒の醸造法を本場・韓国で学んで、約2年の歳月をかけて完成したという幻の天然韓酒「四香酒」(サヒャンジュ)などが楽しめます。(お問合せ:06-6716-7111)

14、弥栄神社
文禄年間(1592~96年)に出雲の熊野坐神社(現在の松江市・熊野大社)より勧請されました。社殿は熊野大社の原寸を計って、それを縮尺して建設した大社造です。長く牛頭天王社として素戔嗚尊が祀られましたが、明治43年(1910)に旧・岡村の御館神社(現・弥栄神社お旅所 ご祭神・仁徳天皇)が合祀されて二柱となりました。御館神社は仁徳天皇の御弓場(的殿)の跡地と伝えられています。

15、鶴橋本通商店街・鶴橋卸売市場・高麗市場など
焼肉店が非常に多く、夜には美味しそうな焼肉の匂いと煙が充満しますが「鶴橋駅周辺のにぎわい」として環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。民族衣装や雑貨、小物などを扱う店舗も多数見られて、エキゾチックな雰囲気ですが「大阪あそ歩」で心地よい運動のあとは、美味しいアジアン・グルメに舌鼓して、海外旅行気分を味わって帰りましょう!


カテゴリー: 雑感 タグ: