ホーム > 雑感 > だいがく・・・天神祭・祇園祭を越える古式な生根神社の夏祭

だいがく・・・天神祭・祇園祭を越える古式な生根神社の夏祭

2010 年 7 月 24 日





大阪市西成区生根神社のだいがく祭。毎年7月24日、25日と大阪天満宮の天神祭と同日に祭礼をやるので、大阪在住の方にも、あまり知られてませんが、大阪人なら必見の夏祭です。

清和天皇の治世、天安2年(858)頃に、難波の地がかつてないほどの酷い旱魃に襲われました。「こりゃなんとかせにゃならん」というので生根神社にて「日本六十六州の一の宮」と描かれた66個の御神燈と66個の鈴を掲げた櫓を打ち立てて雨乞いの祈願をしたところ見事に雨が降った・・・というのが「だいがく」の起源です。1200年以上続く伝統の祭礼で、天神祭(951年)はおろか、京都の祇園祭(869年)よりも古く、長い歴史を誇ります。

面白いのが京都の祇園祭との共通性。じつは祇園祭は京都に疫病が流行ったさいに「66本の鉾」を立てて厄払いをしたのが起源といわれていますが、「旱魃の雨乞い」(生根神社)と「疫病の厄払い」(八坂神社)、「66本の提灯と鈴」(生根神社)と「66本の鉾」(八坂神社)と妙に符号が一致するんですな。「だいがくは祇園祭のルーツである!」なんてことは言いませんが、もしかしたら、なにか、だいがくの雨乞いの成功が、祇園祭の祭礼に影響を与えたり、ヒントになったのかもしれません。また祇園祭は大いに変容して、現在は山車の祭礼になっていますが、だいがくは、当時そのままのスタイルで、古式をそのまま伝えています。そういう意味でも非常に貴重です。

なにはともあれ、こういう歴史ある祭りが、ひっそりと伝えられていることが、大阪のまちの奥深さ。ぜひ一度は、ご鑑賞を。

※最初の画像は「だいがく」です。高さは約20メートル。重さは約4トンほどとか。台に太鼓をくくりつけてあって踊り手もいます。昔はこれを担いで練り歩いていたそうで100人以上の担ぎ手が必要とされます。その練り歩きは、さぞかし盛大で、迫力満点だったことでしょう。

※次の画像は「だいがく」の提灯部分がグルグル廻っているところ。「だいがく」はじつはメリーゴーランドのように提灯が回転します。初めてこの仕掛けを見たときは、さすがに度胆を抜かれました。ちなみに隣にあるのが「中型だいがく」。あと小型の「ギャルだいがく」というのもあるそうです。「ギャルだいがく」て・・・。


カテゴリー: 雑感 タグ: