直観讀みブックマーカーでは、あんまこんなことせーへんのですが「エビスの教室」用にレジュメを作ったのでw 今日はよろしくお願いします~m(_ _)m
直観讀みブックマーカーでは、あんまこんなことせーへんのですが「エビスの教室」用にレジュメを作ったのでw 今日はよろしくお願いします~m(_ _)m
■第4回『直観讀みブックマーカーから引き寄せるエビスさま』
https://www.facebook.com/events/620499701452122/
直観讀みブックマーカーでは、あんまこんなことせーへんのですが「エビスの教室」用にレジュメを作ったのでw 今日はよろしくお願いします~m(_ _)m
■第4回『直観讀みブックマーカーから引き寄せるエビスさま』
https://www.facebook.com/events/620499701452122/
直観讀みブックマーカー@エビスの教室!今津高校のみなさんがようさん来てくれて盛り上がりましたw ありがとうございます〜!m(_ _)m またいろんなところで直観讀みブックマーカーで遊んでください^ ^
※直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/
※直観讀みブックマーカー(しおりPDFダウンロード)
http://tyokkannyomibookmarker.info/bm_A4prt.pdf
※直観讀みブックマーカーの遊び方
http://goo.gl/reC3dA
懐かしい!2年前の2014年の投稿ですw 應典院でやった「仏教と当事者研究」。このプロジェクトのおかげで「当事者研究スゴロク」が生まれてきました。ご縁に感謝m(_ _)m
■当事者研究スゴロク
https://www.facebook.com/toujisyakenkyuu.sugoroku/
昨日の「直観讀みブックマーカー@エビスの教室」のご感想。浅野さん。ありがとうございます~!m(_ _)m
—————————————————-
エビスの教室第4回目の詳細は、たてじまアートプロジェクト実行委員会のコミュニティーページに後ほどご紹介いたします。今日は、直観讀みブックマーカーの可能性に心振動し、うれしくなってしまうエビスの教室でした。
都市部の海岸では、西宮も含め、海からの漂着物を古代人のように純粋にエビスとして受け止められなくなっています。では、現在に暮らす私たちに時にやってくる漂着物は何か?
陸奥さんのデザインした直観讀みブックマーカーは、多様な本の中から悩める自分の問いかけに対し「祈り」と「直観」から偶然に開いて指先が示した一文を偶然というカミの答えとして受け止める。問いに対する答えとしては、超飛躍したメッセージは、私たちの心に数々のイリュージョンを生み、時に恐るべき示唆を伴った「言葉」として突き刺さる。
陸奥さんは、それを「逢着」という。
そうか。私たちは、本の海から海岸に打ち上げられた「言葉」という漂着物をエビスとして引き寄せることができるんだ。これは、目から鱗。
「直観讀みブックマーカー」恐るべし!
http://www.mawashiyomishinbun.info/archives/1531/
【福岡県】9月12日、「つなぐ」さんでまわしよみ新聞実施です!^^ ご興味ある方はぜひとも!m(_ _)m
—————————————————-
持ち寄った新聞の中から3っつ記事を選び、選んだ理由などを発表しながらみんなで壁新聞を仕上げます。色んな人の視点の違いなどから、新しい気づきがあったりして面白いワークショップです。対象:高校生以上 参加費:300円(お茶をお出しします)
【兵庫県】三田市役所で「人権」をテーマにしたまわしよみ新聞が発行されました^^ ありがとうございます~m(_ _)m
———————————————————
■神戸新聞 人権題材に「まわしよみ新聞」 三田市役所で催し
http://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201608/0009412815.shtml
興味を持った記事を切り抜き、壁新聞を作る「まわしよみ新聞」のイベントが21日、兵庫県の三田市役所で開かれた。家族連れなど市民10人が「人権」をテーマに記事を選び、意見や感想を語り合った。市人権推進課が主催し、「まわしよみ新聞編集長」として市内で活動する鈴木順子さんが企画・運営した。参加者は3グループに分かれ、各自が面白いと思った新聞記事を見せ合って意見交換。切り抜きを大きな紙にレイアウトし、関連性の高い記事を線で囲んだり、感想を書き込んだりしてオリジナルの壁新聞をつくった。最後に、グループごとに壁新聞を発表。性的少数者(LGBT)や発達障害についての話題や、神奈川県相模原市の障害者施設で起こった殺傷事件を取り上げたグループもあった。参加者からは「一つの記事を基に語り合うとさまざまな視点があることを実感する」などの声が上がった。同イベントは11月11日午後7~9時にも開催される。参加無料。同課TEL079・559・5148(神谷千晶)