アーカイブ

投稿者のアーカイブ

チェスとチャトランガと象棋と将棋

2010 年 3 月 2 日 Comments off

全世界に「将棋」と似たような盤ゲームというのが存在します。自陣と敵陣に分かれて王を筆頭にして、それを守る駒が大勢いる。西洋であればチェス、インドであればチャトランガ、中国であれば象棋です。しかしチェス、チャトランガ、象棋にはないのに、日本の将棋にだけあるルールというのが存在します。それが「敵の駒を取ったら、それを自分の持ち駒として再利用できる」 という「持ち駒」ルール。

盤ゲームは戦争の象徴です。チェス、チャトランガ、象棋、将棋には、それぞれの民族の、戦争に対する思想が含まれます。西欧やインドや中国では、戦争といえば根絶やしの戦争でした。異民族の争いで、まさしく弱肉強食の生存競争。生きるか死ぬかの瀬戸際。敵は徹底的に滅ぼさないといけない。敵の駒を取れば、必ず殺す。それを再利用なんてことは不可能です。

しかし日本人の戦争はそうじゃなかった。極東の島国という小さいフィールドで、同じ民族同士の争いがメイン(過去には蝦夷との争い、白村江の争い、元寇なども稀にありましたが)。敵の駒を取るということは敵将を殺すことを意味せずに「捕虜にする」ことを意味したわけです。捕虜はまた説得すれば味方になる。だから持ち駒として、自陣の駒として再利用することができました。

面白いもんで、チェスやチャトランガ、象棋の世界では、たとえ世界チャンピオンでもコンピューターの人工知能と戦うと負けます。ルールが単純なんですな。駒はいっぺん取ったらおしまいですから。

しかし将棋というのは、取った駒を新たに再利用できるというルールがあるために、ゲームの行方は、非常に複雑怪奇な様相を見せます。持ち駒をどこに置くか?その派生パターンは無数に広がっていく。なにが最適手かわからない。それゆえに、いまだにコンピューターの人工知能でも将棋指しのプロ、ましてや名人級には勝てません。いずれ勝つといわれてますが、まだまだ数年はかかりそうです。

ちなみに、GHQが日本を占領していた時期に「将棋は捕虜(持ち駒)を虐待する野蛮なゲーム」として廃止しようとしたことがあります。このときに将棋指しの升田幸三がGHQに乗り込んで「チェスは捕虜(駒)を殺害してるが将棋はちゃんと生かしてる」「男女同権というがチェスはキングがクィーンを守れへんやないか。野蛮なゲームはどっちや!?」とGHQに直談判して将棋を廃止から救ったという話が残ってます。えらい。さすが阪田三吉の愛弟子・升田幸三。大阪の将棋指しの誇りです。

なにはともあれ、全世界に将棋と似たような盤ゲームがあります。しかし日本の将棋のような「敵陣の駒を自陣の駒として利用できる」というルールはないということ。この特色は日本民族の特異性として覚えておいた方がええかも知れません。戦争(生存競争)は苦手。しかしゲーム(遊び)は得意。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【報道発表資料】「大阪あそ歩(ぼ)’10春」がいよいよ始まります!~大阪は‘まち’がほんまにおもしろい!~

2010 年 3 月 1 日 Comments off

【報道発表資料】「大阪あそ歩(ぼ)’10春」がいよいよ始まります!~大阪は‘まち’がほんまにおもしろい!~
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000070255.html

大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会(構成団体:大阪市、大阪商工会議所、水都大阪2009実行委員会、(財)大阪観光コンベンション協会)では平成22年4月10日(土)から6月6日(日)まで“まち歩き”や“まち遊び”で大阪を楽しむ「大阪あそ歩(ぼ) ’10春」を開催します。この春は、「まち歩き」105コース、「まち遊び」5プログラムの充実した内容になります。

「大阪あそ歩」は、「大阪は‘まち’がほんまにおもしろい」をキャッチフレーズに、市民自らがガイドとなり、地域の人たちが大切にしている街の表情を紹介しながら、「自分のまち『大阪』はええとこや」と自信をもって、訪れる方々をご案内する取り組みです。

多くの市民の方々と協働し、一昨年秋の試行実施、昨春・秋の本格実施と実績を重ね、好評を得てまいりました。また、参加者だけでなく、申込み、問い合わせの件数も順調に推移し“まちあるき”に対する関心や気運がますます高まっています。

今後も、大阪あそ歩を通じて、大阪のまちのおもしろさ、歴史を掘り起こし、新たな大阪の魅力を内外に広く発信したいと考えています。さらに、地域における市民レベルでの様々なまちあるき活動を活性化させることで、全市域的なコミュニティ・ツーリズムの盛り上がりにつなげてまいります。

~「大阪あそ歩(ぼ) ’10春」の概略~
今回、催行されるコースは市内全区に広がり、そのコース数は昨年秋に全国の市町村最多コース数となりましたが、’10春はさらに自己更新をし、全国の市町村の中で最多コース数となります。


カテゴリー: 雑感 タグ:

Global Competitiveness Report(2008年 世界経済フォーラムレポートより)

2010 年 2 月 25 日 Comments off

『Global Competitiveness Report』(2008年 世界経済フォーラムレポート)によれば、日本の税金(実質税金の健康保険や年金、失業保険などによる還元、食料品など非課税分野など複雑な要素まですべて加味してます)は、すでに北欧諸国のそれを上回っています。世界最高の福祉国家のスウェーデンの税負担よりも日本は税負担が重いのに、まったく社会保障は行き届いてません。

ちなみに、江戸時代では年貢が「四公六民」(40:60)なら普通。「五公五民」(50:50)はひどい。「六公四民」(60:40)だと食っていけずに農民が飢え死ぬか、一揆を起こすレベルと呼ばれています。また表向きは「四公六民」でしたが、実際はワイロ、検地逃れなどで農民は脱税して「三公七民」(30:70)「二公八民」(20:80)というのが現実だったとか。いまの日本が払っている税金は「世界経済フォーラム」によれば「55:45」。近世封建社会よりもヒドイ税体制が現代日本です。

これ以上、あんまり、ごちゃごちゃいうても、あれなんでやめときますが、日本の税制、政治は、どこか、おかしい。それだけはいえそうです。

◇トータルの税金(先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中) 
http://www.weforum.org/en/initiatives/gcp/Global 20Competitiveness 20Report/

10 Luxembourg…………………..21.0    税金が安い国
14 Hong Kong SAR ………….24.2         ↑
18 Singapore ……………………..27.9       
21 Ireland ……………………………28.8      
22 Switzerland …………………..28.9
24 Denmark ………………………..29.9
35 Korea, Rep. …………………..33.7
36 Israel ………………………………33.9
47 United Kingdom …………..35.3
48 New Zealand ………………..35.6
58 Netherlands…………………..39.1
66 Norway……………………………41.6  ⇒ このあたり 中央値
67 United States ……………..42.3
75 Canada ………………………….45.4
81 Greece ………………………….47.4
83 Finland……………………………47.8
87 Russian Federation …..48.7
89 Australia ……………………….50.3
90 Germany ………………………50.5        
99 Austria……………………………54.5       
99 Sweden…………………………..54.5        ↓
101 Japan……………………………55.4    税金が高い国


カテゴリー: 雑感 タグ:

「ドラマティックロード×大阪あそ歩」~阪神なんば線開通1周年記念 まち歩きイベント~

2010 年 2 月 15 日 Comments off

3月21日から3月25日まで「阪神なんば線開通1周年記念」ということで、阪神沿線の駅を出発する大阪あそ歩のまち歩きを実施します。題して「ドラマティックロード×大阪あそ歩~阪神なんば線開通1周年記念 まち歩きイベント~

過去にも大阪あそ歩と在阪企業(南海電鉄、高麗橋本吉兆、花外楼など)のコラボはありましたが、今後もこうした企業コラボを活発にしていきたいという思いがあります。大阪あそ歩は大阪市民が主導して、大阪のまちを大いに盛り上げようという企画です。特定の私企業のものではなく、文字通り、みんなのもの。「大阪あそ歩は社会の公器である」なんていうと「これまた大袈裟や」といわれそうですが。

なにはともあれ、大阪あそ歩の活動が、大阪のまちを盛り上げるものと社会的に認知され、企業と協同するという新しい次元に入ってきました。その記念すべき第1弾。2月22日から参加者受付開始。ぜひともご参加ください。

http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20100215.pdf

~阪神なんば線開通1周年記念 まち歩きイベント~
「ドラマティックロード×大阪あそ歩」

3月21日から3月25日まで開催 2月22日から参加者受付を開始!

阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:坂井信也)は、大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会を後援し、3月21日(日・祝)から3月25日(木)まで、阪神なんば線開通1周年記念まち歩きイベント「ドラマティックロード×大阪あそ歩」を開催します。つきましては、その参加者受付を2月22日(月)から、インターネット、電話、FAX、Eメールにて開始します。大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会が主催する「大阪あそ歩」は、地元ガイドの解説を聞きながら歩くまち歩きイベントで、大阪のまちを知り、楽しむことができるイベントとして好評を博しています。この度阪神なんば線が3月20日に開通1周年を迎えるにあたり、阪神沿線の魅力を新発見・再発見していただきたいとの思いから、同推進連絡協議会と阪神電気鉄道の協力により、開催する運びとなりました。今回の全10コースは、いずれも阪神電車の阪神なんば線、本線の大阪市内にある駅が出発点となっており、このまち歩きを通して、ドラマティックな阪神沿線、そして大阪のまちの良さをより一層知ることができる内容となっています。

詳細は下記のとおりです。

【まち歩きイベント「ドラマティックロード×大阪あそ歩」の概要】

1 日時
平成22年3月21日(日・祝)~3月25日(木)
14時スタート(雨天決行)
※ ただし、25日の九条エリアのみ13時スタート

2 コース
全10コース
3月21日(日・祝) 大開・吉野エリア、伝法エリア
3月22日(月・休) 福島エリア、西九条エリア
3月23日(火) 佃・大和田エリア、北堀江エリア
3月24日(水) 千日前エリア、堂島・北新地エリア
3月25日(木) 九条エリア、姫島エリア
※コースの詳細については、以下をご参照ください。
http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20100215.pdf

3 参加費
1,000円
※ 22日の西九条エリア、25日の九条エリアは試食付き1,500円

4 参加定員
各コース15名(事前にお申込みが必要です)

5 お申込み方法
平成22年2月22日(月) 午前10時から、参加者受付を開始します。事前予約が必要となります。コース内容をご確認の上、下記のいずれかの方法でお申し込みください。

(1)インターネットでのお申込
http://www.osaka-asobo.jp
にアクセスの上、専用の入力フォームからお申込みください。

(2)電話・FAX・E メールでのお申込
①参加コース、②参加日時、③参加人数、④参加者氏名(ふりがな)、⑤年齢、⑥性別、⑦住所、⑧日中に連絡がとれる電話番号を明記の上、下記までお申込みください。
電話:06-6282-5930
FAX:06-6282-5915
(いずれも受付時間:平日10:00~17:00 ※土日祝を除く)
Eメール:info-osaka-asobo@octb.jp
※複数ご参加の場合は、参加者全員のお名前・年齢・性別をご連絡ください。
※お預かりした個人情報については、「大阪あそ歩」での連絡目的以外に使用することはございません。
※定員に達し次第、参加者受付を終了させていただきます。

6 このイベントに関するお問合せ先
電話:06-6282-5930(受付時間:平日10:00~17:00 ※土日祝を除く)


カテゴリー: 雑感 タグ:

32歳

2010 年 2 月 12 日 Comments off

杜甫は洛陽で李白と会った。ベートーヴェンは「ハイリゲンシュタットの遺書」を記して自殺を考えた。家康は長篠の戦いに参加して戦国最強と謳われた武田騎馬隊が信長の火縄銃三段打ちで崩壊する現場を見ていた。近松は「出世景清」で初めて竹本義太夫のために執筆した。エジソンは白熱電球を発明。勝海舟は海軍伝習重立取扱となった。福沢諭吉はニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を来訪。チャップリンは「キッド」を。ヒトラーはドイツ労働者党の総統に。ワイルダーは「青髭八人目の妻」に携わった。安吾は「吹雪物語」を刊行。

本日、32歳になりました。ええ歳にしたいです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪日日新聞記事「大阪あそ歩のシンポジウム」

2010 年 2 月 4 日 Comments off

1月30日に行われた大阪あそ歩シンポジウムの様子が大阪日日新聞に掲載されました。定員100名だったんですが、予想以上の反響で200名近い参加者が。またシンポジウム後のアンケートでは大阪あそ歩ガイド志望者も出てきました。シンポジウムをきっかけにして新しい大阪あそ歩の輪が広がっていくのは嬉しいことです。ご協力いただいた大阪市立中央図書館のみなさま、ご参加いただいたお客さまに深く感謝。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/asobo/100204/20100204051.html

大阪あそ歩のシンポジウム  魅力、楽しみ方を“案内” 2010年2月4日

地元市民の案内で大阪のまち歩きを楽しむ「大阪あそ歩」をさらに多くの市民に知ってもらうためのシンポジウムが1月31日、大阪市立中央図書館(同市西区)で開かれた。大阪あそ歩の概要紹介や複数のガイドによるパネル討論を通じて、参加した約200人の市民が“わがまち”の魅力に関心を深めた。

 大阪あそ歩は、普通に歩くと40分ほどのコースを、地元ガイドの解説を聞きながら、マップを片手に2~3時間かけて歩く。参加者を少人数に限定することで、地元ガイドと参加者との会話や、マップにない場所を訪ねるなどアドリブの時間を楽しめる。中にはガイドのトークに熱が入り、コースを回り切るのに4時間半かかったこともあるという。

 大阪あそ歩アシスタント・プロデューサーの陸奥賢氏は、昨年、田辺であったまち歩きの事例をスクリーンで紹介。地元住民たちが復活させた大阪の伝統野菜「田辺大根」が、地元のケーキ店や和菓子店でお菓子に加工され、売り切れるほどの人気を博していることなど、地元ならではの話題に花が咲いたことなどを振り返った。

 陸奥氏は「マップはあくまでもツール(道具)。本当に面白いのはガイドとの対話。まち歩きの主役は人。参加者との対話で、逆にガイドが『そうだったんか』と教わることもある」と魅力を強調。昨年は68コースを実施したが、今年は104コースに拡大して行うことを明かし、会場に集まった市民にも参加を呼び掛けた。

 シンポジウムの後半は「大阪あそ歩のあそびかた」と題したパネル討論。考古学のガイドの経験を生かしてまち歩きガイドになった浜田容子さんは「こんな歴史がこのまちにあったのかと驚き、喜ばれるときが一番うれしい」とガイドならではの楽しみを語った。

 参加者からガイドに転身したという長谷川信正さんは、大阪あそ歩のまち歩きがキャンセル待ちのコースが出るほどの人気になってきたことについて「未曾有の不景気の中で、足元を見直そうという空気が、輝きを放っているのではないか」と分析。同じくガイドの山田重昭さんは「少人数制であることと、千円の参加料をいただいているので、ガイドとしても発奮し、まち歩きの価値が上がる」と話した。

 また同図書館1階のエントランスギャラリーには、同シンポジウムと連動して、江戸時代などの大阪案内の地図やまち歩きの先人たちを紹介するコーナーが設けられ、多くの市民が鑑賞していた。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪日日新聞「澪標」コラム 日本一のまち歩き計画

2010 年 2 月 2 日 Comments off

大阪日日新聞の「澪標」でコラムを担当することになりました。以下、全文です。

みなさん、はじめまして。ぼくは「大阪あそ歩(ぼ)」(公式サイト http://www.osaka-asobo.jp/)のアシスタント・プロデューサーをやっております、陸奥賢といいます。さて、唐突ですが、みなさんは大阪あそ歩ってご存じでしょうか? これは大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会(大阪市、大阪商工会議所、大阪観光コンベンション協会などによって構成)による企画の総称です。

 名は体を現すといいますが、読んで字のごとく、「大阪のまちを歩いて遊ぼう」というもので、2008年秋に協議会が発足して、09年は「大阪あそ歩’09春」「大阪あそ歩’09秋」と銘打って、大阪市内で、春は25コース、秋は68コースのまち歩きを行いました。今年の春「大阪あそ歩’10春」(4月上旬~6月上旬実施予定)ではなんと、100コース以上ものまち歩きを実施する予定です。

 こうしたコミュニティ・ツーリズム、まち歩きの火付け役は06年に長崎で開催されて、延べ参加者数1千万人を突破した「日本ではじめてのまち歩き博覧会 長崎さるく博」であるといわれています。長崎さるく博は、その素晴らしい大成功から、「長崎さるく」と名前を変えて、いまだに継続して実施されています。

 最近ではNHKでタモリさんが東京のまちをぶらぶらと歩いて紹介する「ブラタモリ」といったテレビ番組が放送されていて人気を博していますが、いま日本全国で「自分のまちを見つめ直そう」というまち歩きがブームとなっています。実際に、北は北海道から南は沖縄まで、いろんな地域で行政組織、任意団体、NPOなどが、盛んにまち歩きを実施していますが、その中でも、大阪あそ歩のまち歩きコース数は驚異的な数で、市町村単位では「日本一」の数を誇ります。日本のコミュニティ・ツーリズムの草分け、リーディングの「長崎さるく」ですら50コースほどですので、コース数だけでいえば、大阪あそ歩は「日本一のまち歩きプロジェクト」なのです。

 また、大阪あそ歩で注目してほしいのはコース数だけではありません。特筆すべきは、その人気ぶりで「大阪あそ歩’09春」では、まち歩きの定員数以上の予約申込があって予約率が108%を記録。「あそ歩’09秋」では、さらにヒートアップして、なんと予約率が130%を突破しました。これは「ほとんどのまち歩きコースが満員御礼で、キャンセル待ちが発生している」という状態で、関係者を大いに瞠目(どうもく)させましたが、お客さんは、一度、大阪あそ歩のまち歩きに参加すると、その面白さにはまってしまって、熱烈なリピーターとなってしまうのです。

 一体、なぜ、これほどまでに大阪あそ歩が、大阪市民に受け入れられて、熱烈に支持されているのか? 大阪あそ歩の魅力とはなにか? 大阪あそ歩の最新情報や今後の展望は?-以上のような事柄について、今後、全5回のこの『澪標』コラムの中で、いろいろとお話させていただきたいと思います。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大坂の「粋」(すい)と江戸の「粋」(いき)

2010 年 1 月 22 日 Comments off

大坂では「すい」と読み、江戸では「いき」と読みます。同じ漢字でも、音と意味は異なります。

江戸の「いき」は、また「意気」であって、「意気地なし」という言葉があるように、己の生きざまの気概を示す言葉。

大坂の「すい」は、「推」であって、この推とは、「推し量る」「推理する」「推量を測る」の推です。つまり相手の心を慮って行動することを「すい」といいます。

「すい」というのは、だから相手に伝わらないと成立しません。また相手の心を慮る行動ができない人間のことを「無粋」(ぶすい)といいます。無粋な人間は商売になりません。相手の心を読み解くのが商いの基本ですから。

自己の意思を断固として表明するのが江戸の「いき」。自らを犠牲にしてまでも相手の心を慮って行動するのが大坂の「すい」。

武士気質の江戸と、商人気質の大坂という都市の性格が、「粋」という言葉ひとつにも現れています。


カテゴリー: 雑感 タグ:

宮中歌会始

2010 年 1 月 14 日 Comments off

かつて天皇は、恋歌を歌うことによって、国土の五穀豊穣を祈ったといいます。

「秋の田の 刈穂の庵の 苫をあらみ 我が衣では 露にゆれつつ」

天智天皇の歌も「秋の田」と「飽きた」が掛かっていて、「あなたに飽きられて庵の中で涙(露)に濡れています」という恋歌が暗示されているとか。また、この歌が面白いのが、当時は通い婚だから庵にいるのは女性ということになります。つまり天智天皇は女になりきって悲恋を歌っているんですな。男とか女とかいうセクシャリティを超えることで天皇の言葉に神性が付与される。その見事な倒錯具合。これが我が国が世界に誇る「百人一首」の記念すべき第一首ですから。ある意味、完全に変態文学で、だからでこそ尊く、素晴らしいともいえます(笑)男でもない女でもない超越者としての歌が言霊となって、大地や、稲や、水や、緑、木々の精霊たちに繁栄の祈りを届ける。

ちなみに江戸時代最後の孝明天皇まで、このような恋歌を延々と天皇は宮中で歌っていました。歌わなくなったのは明治天皇から。明治天皇は生涯で9万から10万ほどの歌を読んでいるそうで、歴代天皇の中でもダントツ。驚異的な数なんですが、佐佐木信綱が編集した撰歌集には恋歌はまったく収録されていないとか。

宮中で恋歌を読む代わりに、明治天皇はヒゲを生やして、白馬に乗って、軍服を着ました。ドイツ皇帝の真似をした。奇妙な、ヘンな時代でしたな。


カテゴリー: 雑感 タグ:

1月30日(日)大阪あそ歩のあそびかたシンポジウム

2010 年 1 月 7 日 Comments off

大阪市立中央図書館×大阪あそ歩 
大阪はまちがほんまにおもしろい!
「大阪あそ歩のあそびかたシンポジウム」

http://www.oml.city.osaka.jp/topics/osakaasobo.html

実施いたします。ぜひともご参加ください。

「地元大阪人の案内で、大阪のまちを巡って楽しもう!」というコンセプトで、2009年の春と秋に開催され、大好評を博した「大阪あそ歩」。いま、なぜ大阪あそ歩をやっているのか? 大阪あそ歩の醍醐味、その魅力とは?…自分たちのまちを深く愛している大阪あそ歩ガイドさんから、大阪あそ歩ならではの楽しみ方、遊び方をたっぷりと語って頂きます。

【プログラム】
●1Fエントランスギャラリー展解説
(「芦分船」「摂津名所図会」「浪花百景」について)
大阪市史料調査会調査員 古川武志氏

●「大阪あそ歩」の概要紹介
大阪あそ歩アシスタント・プロデューサー 陸奥賢氏

●パネルディスカッション
「大阪あそ歩のあそびかた」

パネリスト
長谷川信正氏(大阪あそ歩ガイド/NH企画代表/元毎日新聞記者)
浜田容子氏(大阪あそ歩ガイド/ドキドキ考古学代表/OSAKAゆめネット所長)
山田重昭氏(大阪あそ歩ガイド/LLP YUI企画代表)
渡邉久記氏(大阪市ゆとりとみどり振興局 観光施策担当課長)

ファシリテーター
陸奥賢氏(大阪あそ歩アシスタントプロデューサー)

【日時】
平成22年1月31日(日)午後2時から午後4時(午後1時30分開場)

【会場】
大阪市立中央図書館 5階大会議室
大阪市営地下鉄 千日前線・長堀鶴見緑地線
「西長堀」下車 7号出口すぐ

【定員】
100名(事前申込不要・当日先着順)

【対象】
どなたでも(入場無料)

【お問い合わせ】
大阪市立中央図書館・利用サービス担当 電話06-6539-3326


カテゴリー: 雑感 タグ: