アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

大阪には地方新聞がない(発行部数が少ない)問題。

2022 年 10 月 13 日 Comments off

大阪には地方新聞がない(発行部数が少ない)問題。

戦前、大阪から誕生した新聞(朝日、毎日、産経)はみな東京に拠点を移して「中央新聞(中央紙)」になってしまった。

一応、地方新聞として位置づけられている新聞として大阪日日新聞があるが、日日さんは確かに頑張ってはりますが(僕の友人にも日日の記者さんがいます)発行部数は1万部もなく、本社は鳥取の新日本海新聞だったりする。

だから大阪日日新聞を読んでいると、やたらと鳥取、山陰の企業の広告などが多くて、それはそれで僕などは興味深いが、大阪の地方新聞の力不足を感じて悲哀でもある。

地方にいくと地方新聞がローカルなネタをちゃんと取材、発信して新規のコミュニティ・ビジネスやその担い手、若手、新人のインキュベーターのような役割を果たしている。地方新聞に載ると、それなりに地方に顔が知られて支援者、応援者がでてきたりする。ネットワークとして機能している。

なによりも地方政治に物申す存在として地方新聞の影響力は無視できない。例えば大阪の隣の京都には京都新聞35万部、神戸には神戸新聞41万部という大メディアがあり、それが議員や議会の不正や疑惑を追及する。地方新聞が見ているから緊張感もある。

大阪は地方新聞がないわりに映像メディア…テレビ、在阪メディアの影響力が非常に大きい。大きいが映像メディアというのは基本的に「煽情的なメディア」であり、ロゴス(論理)よりもパトス(情緒)に最も働きかけて訴えかけてくる。

新聞は「書き言葉(エクリチュール)」であるがゆえに、そこには一貫とした論理性が求められる。テレビ(映像メディア)は「話し言葉(パロール)」であるがゆえに、その話者のパーソナリティ、キャラクター、声量、声質、声色、タイミング、雰囲気で、いくらでも番組を制することができる。

テレビ(映像メディア)という煽情的メディアでは話の論理性や整合性などは二の次、三の次になってしまい、だから物申すテレビ・タレントの多くは、いってることがメチャクチャではあるが、場を制する技術、テクニックは非常に長けている。

新聞はアナログだから紙として残るし、ストックのメディアで、貯まっていくし、検証もできる。じっくりと考える素材となる。テレビはフローなメディアで、流れていくもので、じっくり物事を考えるには適していません。「いいっぱなし」で終わってしまう。

また大阪のテレビ局は日本のテレビ局の中でも一種、特殊な存在で「ローカル局(地方局)」でもないし「キー局(東京)」でもなくて「準キー局(大阪)」と呼ばれている。

要するに資本関係は東京(キー局)に牛耳られているが、大阪独自の番組を作る予算や実力がそれなりに認められている。だから大阪発信の大阪テレビ番組というのが地方、ローカルに比べると格段に多い(それもどんどんと予算を削られて厳しくなっていますが…)

大阪の地方政治が、どうも「非論理的」で「煽情的」であるのは大阪に有力な地方新聞がないこと。それでいて在阪メディアは多くて、やたらとお茶の間に浸透している…という二重のメディア構造の問題と、その影響が大きい。

大阪政治の特殊性というか、維新一強が東京や地方の方には疑問、不思議、謎に思われるらしいが、それもごもっともで東京や地方にいては、この「地方新聞の無力+在阪メディアの影響力」という大阪特有のメディア構造がよくわからない。

メディアこそが民主主義の要で、そこが歪んでいると、自然と政治も歪むということです。

ちなみに、この大阪特有のメディア構造が問題だなと僕が気づいたのは2010年頃、大阪あそ歩プロデューサー時代のことで。当時、大阪日日新聞さんで毎週、あそ歩の150コースのまち歩きマップを紹介する連載を持ち、その時に日日さんに発行部数を聞いて、そのあまりの発行部数の少なさに愕然としたんですな。

それで自分たちで、大阪発信の、新しい地方新聞、メディアを作ることができないか?と考えて陸奥賢が生み出したメディア遊びがまわしよみ新聞だったりします。

まわしよみ新聞が生まれる背景には、こういう問題意識もありました。ポッと出たように見えて(ポッと出たんですがw)、そこに至るまでには、いろんな問題意識、狙い、思考が錯綜して、まわしよみ新聞というのは生まれてます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【熊本県】11/19(土)夜に津奈木町にてまわしよみ新聞・広報誌バージョンをやります!参加者募集中!熊本のみなさん、ぜひとも~!^^

2022 年 10 月 13 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【福岡県+オンライン参加可能!】西日本新聞社さんでまわしよみ新聞サミットです!

2022 年 10 月 13 日 Comments off

【福岡県+オンライン参加可能!】西日本新聞社さんでまわしよみ新聞サミットです!

先だって北海道新聞の小林さん、西日本新聞の二島さん、津屋崎の福井さんとオンライン打ち合わせしました。みなさんの実践報告がやはり面白い!

とくに小林さんのNIBのご報告は唸りました。面白い動きになっていくのは、それなりの仕掛けや仕組みがちゃんと準備されているんだなと改めて再認識。

ぜひともご参加ください!これは勉強になります!w


カテゴリー: 雑感 タグ:

生駒ふるさとミュージアムで講師

2022 年 10 月 13 日 Comments off

本日は奈良・生駒へ!生駒ふるさとミュージアムで講師。まちの情報発信について。  

大阪まち歩き大学の取り組みや北船場将棋、まち歩きフォトスゴロクなどについて語る。


カテゴリー: 雑感 タグ:

女装デビュー

2022 年 10 月 13 日 Comments off

肩甲骨の凝りに良いエレキバンがないか?と探していたらブラジャーやキャミソールに装着するエレキバンを発見してそうかついに俺も女装デビューか…と黄昏れました。


カテゴリー: 雑感 タグ:

まわしよみ新聞創刊10周年記念イベント

2022 年 9 月 30 日 Comments off

【まわしよみ新聞創刊10周年記念イベント】昨日、應典院で実施しました。秋田光軌さん、釋大智さん、中平了悟さん、陸奥賢の4人で10周年のふりかえりトーク。

「お坊さん、お坊さん、お坊さん、僕」という随分と偏った(?)布陣に思えますが、まわしよみ新聞が生まれた背景を探ろうと考えたら結果として、こういう形になりました。

まわしよみ新聞は浄土宗寺院・應典院コモンズフェスタから派生したもので、僕自身の出自(在家法華教団・霊友会3世の成れの果てw)も重なって、じつは宗教的な場作り、対話作りのメソッド、テクニック、技法のようなものが随所にみられる。

「ファシリテーションしない」「場に任せる」「他者に委ねる」という、かなりリスキーなコミュニケーション・デザイン、怖い構造をしていて、それでいて自然と治まるところに治まる。とくにお寺でやるといいカタチに治まるw

こういう「場」「偶然性」「直観」「遊び」「他者」「声」といった要素が複雑に絡まりあっていて知性、身体性というよりも「霊性のワークショップ」である…というのがまわしよみ新聞の核ではないか?というのがトークの骨子でした。

普段のまわしよみ新聞のサミットなどでは「まわしよみ新聞は新聞の魅力再発見につながる」「雑談力=営業力に使える」「アクティブ・ラーニングのツールにいい」「アイスブレイクにもってこい」といった「活用法」「実用法」について話が展開していくのですが、まわしよみ新聞の「背景」「思想」「哲学」などを探るトークはあまりやってないのでw 個人的には、いい時間になったように思います。

そして、ここまで話を深堀りできたのは、やはりご登壇いただいた「イキのいい」(秋田光彦住職のお言葉よりw)お坊さん、御三名のおかげです。深い言葉をいろいろと頂きましたし、いくつかのキーワードに「なるほど…!」とうなりました。またじっくりと考えていこうと思います。

10周年は長いようで短いようで、コロナの空白の3年間もあり、ほんまに10年もやってるのか?と自分自身で時間間隔がよくわからないのですが、ただ単なるお寺の文化祭のための一企画が、まさかここまで世間に広まり、浸透し、展開し、物語になるとは思わなかった。いろんな方の人生に影響を与えている。まわしよみ新聞をキッカケに結婚した人までいる。なによりも僕の人生を劇的に変えました。感謝しかありません。幸せなことです。ありがとうございます。

トークは應典院の生みの親・秋田光彦住職にもご参加頂きました。ご感想をシェアします。秋田住職からはお祝いのビールとw 今回の素晴らしい場と時間をご提供頂きました。重ねて感謝の意を。本当にありがとうございます。

———————————-

まわしよみ新聞は、2012年應典院で誕生した。東日本大震災の翌年である。日本人が無常とか刹那を察し、コミュニティへの危機や関心を高めた頃だ。営々と築いてきた共同体がいとも容易く崩壊し、どう再建していくのかも重大な課題であったが、一番心を向けたのが眼前から喪われた無数の死者との関係をどう取り結ぶのか、であった。その一つの回路として、まわしよみ新聞が生まれた意味は大きい。

 今日、まわしよみ新聞10周年の集いで、創始者の陸奥賢さんが、全国いろんな会場で実施するが、「お寺との相性が一番いい」といったのは腑に落ちる。というか、それがまわしよみ新聞が「霊性のワークショップ」(陸奥さん)である所以であろう。新聞教育の手法にだけ陥ってはならないとも思う。

 もう一つまわしよみ新聞が10年続いたわけは、拠点を持たず、定着しないことを貫いたからだ。経験的に私は知っているが、場は長く続くほど硬直していく。お馴染みさんという妙なヌシが現れて自由度が損なわれる。私は25年間、幾度となく場をつくっては壊してきたが、それは場を守る唯一の法則だからだ。

 まわしよみ新聞は特定の拠点を持たない。絶えず落ち着かない。陸奥さんが全国各地を流離うように、この新聞はあり方自体がノマド(漂泊者)なのだ。無頼のメディアというにふさわしい。

 対話者のイキのいい僧侶が陸奥さんと3名並んだ。何で10周年でお坊さんなのか、まわしよみ新聞がそもそも宗教性のメディアなのだということが語らいからよくわかった。

 また本当に久しぶりにこういう場に再会した。声が空気に響き、気づきや発見や納得が腹に落ちるという感覚は、私にとって本当に愉悦であった。延々4時間を並走した参加者の知力・体力にも感心する。

オンラインからそろそろ卒業しよう。ゆっくりでいいから、本当の場の再生に向けて歩き出そう。そう願う。


カテゴリー: 雑感 タグ:

室戸経由の台風

2022 年 9 月 19 日 Comments off

大阪は過去の傾向では室戸経由の台風が最も危険な台風となる。室戸(1934)、ジェーン(1950)、第二室戸(1961)、21号(2018)もみな同じルート。台風は規模もあるがルートこそが最重要となる。

そういう意味では台風の上陸地(高知県・室戸岬から上陸したから室戸台風)で名前をつける方が住民の防災意識を高めてよい。よくわからない台風名(今回のナンマドルとか)では台風ルートの危険性が認知されない。昔のように国内ニュースでは上陸地での台風名にして報道できないものか?

ちなみにジェーン台風は本当は第二室戸だが、当時の日本は占領時代(1945〜1952)だったので、米国の慣習に従って女性名ジェーンの名前が台風につけられた。

だからジェーン台風は「第二室戸」で、第二室戸は「第三室戸」になる。21号も「第四室戸」と名づけた方がいい。そういう認識を広めた方がいい。台風の上陸地、ルートを把握、予測して防災意識を高める。

※画像は大阪府サイトより。

https://www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/tsunami/tsuna-thema1.html


カテゴリー: 雑感 タグ:

東京。国分寺。ぶんじ寮。

2022 年 9 月 7 日 Comments off

東京。国分寺。ぶんじ寮。

去年、メンタルヘルス焚き火アプリのクラファンのトーク企画でTakibito /焚き火とのみなさんとお知り合いになり、よく焚き火をしているというぶんじ寮が気になって初訪問。

いろいろと刺激的な空間でございました。今度はちゃんと滞在して、みなさんと焚き火したいなあ。

あと書庫に福島県立博物館さんのポリフォニックミュージアムのまち歩きフォトスゴロクノートを発見!広がってるなあ〜w


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪には残念ながら、遺憾ながら、文学館がない。じつに哀しく、情けない話。 万博なんかやるより大阪文学館を作る方がよっぽど大阪の都市格向上に繋がるんやないか?という気がするんですが…。

2022 年 9 月 7 日 Comments off

東京。目黒区。駒場公園。日本近代文学館。まあ、押さえておこうということで訪問。

川端康成の呼びかけで作られたとか。ほなら故郷の大阪に作ってほしかったなあ。

大阪には残念ながら、遺憾ながら、文学館がない。じつに哀しく、情けない話。

万博なんかやるより大阪文学館を作る方がよっぽど大阪の都市格向上に繋がるんやないか?という気がするんですが…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

東京。目黒区。駒場公園。加賀百万石の前田藩16代が前田利為侯爵で、その豪邸。

2022 年 9 月 7 日 Comments off

東京。目黒区。駒場公園。加賀百万石の前田藩16代が前田利為侯爵で、その豪邸。

東京にもいくつか豪華な洋館があるが、有名な三菱財閥の岩崎邸の洋館は「迎賓館」として使われていた。岩崎一族は隣の和館に住んでいたのだが、前田侯爵は実際に洋館に住んでいたというところが面白い。そして隣の和館を迎賓館として使用していたらしい。

外国からの大使、貴族を迎えいれるのには和館での日本流の歓待が喜ばれる…ということだろうし、前田侯爵はヨーロッパ生活が長かったから洋館生活にも馴染んでいたのだろうが、やはり「大名」「華族」というのは、ちょっと世間離れ、浮世離れしているようで興味深い。

できた当初は東洋一の洋館と呼ばれたらしいが、それだけの大豪邸が無料で観れるのだから東京恐るべし。


カテゴリー: 雑感 タグ: