アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

「わかりあう会話」ではなく「わかりあえない対話」を。

2015 年 1 月 10 日 Comments off

「会話」は「話を会わす」わけです。合意形成がなされる。「対話」は基本的には合意形成とはならない。対照的、対立的、対抗的、対峙的な話し合いですから。だからモヤモヤする。イライラする。なんで?って疑問が産まれてくる。

要するに「会話」からは「答え」が産まれ、「対話」からは「問い」が産まれる。

民主主義は会話ではなくて、対話を尊重しなければならない。なかなか歩み寄れない。答えがでない。しかし、だから、何度でも対話を積み重ねる。容易に、スマートに、合意形成しない。できない。ところが「そんなもんまどろっこしいわい!」という人間たちが会話に走る。しかし政治が会話的手法でやられると危ない。それは談合であり、利権であり、やがて全体主義となる。

「話しあうことは大事」とよくいいますが、この会話と対話の違いは重要で。大体、みんな、会話をしようとしている。そして、その目的は結局のところ、自分を正義というか、正統化することなんですな。中には相手の話を聞かないどころか、ウソでもハッタリでもいいから、兎に角、相手を力技でもねじ伏せて黙らせて合意形成(自分の意見を飲ませる)に持ち込もうとする人間なんてのもいる。例としてあげるならば、どっかの某H市長なんかは判り易くて、彼は会話の天才なんでしょうなw しかしあんまり対話を尊重するようには思えません。ビジネス狂時代ですからな。ビジネス的思考が蔓延し、どんどん結論を急ぎ、短絡的で破滅的なまでにスピードを求める世の中になってきている。だから彼のような政治家に人気も集まる。

「わかりあう会話」ではなく、容易に合意形成しない、「わかりあえない対話」を。ゆっくり、じっくり、焦らず、ぼちぼち、やりまひょ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

應典院コモンズフェスタ2015「なまずさま生活」、はじまりました。

2015 年 1 月 9 日 Comments off

なまずさま生活ごあいさつ_01

應典院コモンズフェスタ2015「なまずさま生活」、はじまりました。應典院の2階「気づきの広場」にいくと、なまずさまがいます(1/25まで)。ぜひみなさん、遊びにいってください^^ 芳名帳もおいてあるので、お名前を書いていただけると、なまずさまも喜びますw 17日は「なまずさま供養会」も実施。詳細はFBページをご参照くださいm(_ _)m

■【應典院コモンズフェスタ2015】2015/1/17(土)12時より應典院にて「ナマズさま供養会~ナマズさまのいのちを頂いて生きる~」
https://www.facebook.com/events/1426229157667010/

※画像は「ごあいさつ」と「気づきの広場」の様子。

IMG_4491

———————————————————————————-

■應典院コモンズフェスタ2015企画
「なまずさま生活&なまずさま供養会」

■企画者からのごあいさつ

アウシュビッツ強制収容所から生還した哲学者のV・E・フランクルの著書『夜と霧』には、こんな言葉があります。

「ユーモアへの意志、ものごとをなんとか洒落のめそうとする試みは、いわばまやかしだ。だとしても、それは生きるためのまやかしだ。苦しみの大小は問題でないということをふまえたうえで、生きるためにはこのような姿勢もありうるのだ。」
V・E・フランクル『夜と霧』「収容所のユーモア」より

2015年1月17日。阪神淡路大震災から20年。いろんな追悼のイベントや企画が行われることでしょう。おそらくその中でもちょっと風変りでユーモラスな企画が、この「なまずさま生活&なまずさま供養会」ではないか?と思います。

「なまず」と聞けば、大部分の日本人は「地震」を思い起こす。なんとも不思議なことです。これだけ科学的な思考が発達、蔓延、浸透した世の中でも民間伝承、迷信、都市伝説というのは、なくならないんですな。ぼくが「いま、じつは家で、なまず飼ってるねん」といえば、スマホ片手の若者でも「へぇ。地震がくるときは暴れますか?」なんてことを無邪気な顔で聞いてくる。

震災追悼の儀式。そこでは「地震の恐ろしさや怖さ」「愛する人を失う哀しさや悲劇」「人間の愚かさや無力」といったことが語られる。それはとても大事なことです。その必要性や価値を、ぼくは決して蔑ろにするわけではない。しかし、地震に畏れ慄きながらも、その心の闇を笑いに転じて、吹き飛ばす力というのも、じつは人間には備わっていると思う。

Humour(ユーモア、笑い)とは、Human(ヒューマン、人間)が変化して出来た言葉とか。人生は辛く、一寸先は闇。本当になにが起こるかわからない。理不尽で、不確定で、地獄以上に地獄的だといった文豪もいる。しかし、そんな環境の中でも、人間は笑うから、人間になる。闇に捉われ、苦しみ、戸惑い、なぜ?と絶叫し、しかし最後には、笑う。ぼくは笑いながら死んでいきたい。人間として死ぬというのは、そういうことだから。

なまずさまは、そんな人間さまのことなんか、知らんと、今日も、ゆらゆら泳いでます。

2015/1/9 陸奥賢(社会実験者/コモンズ・デザイナー/観光家) 記

——————————————————————–

■なまずさま生活 
2015/1/10~2015/1/25まで。
應典院・2階・気づきの広場にて。参加費無料。

■なまずさま供養会 
2015/1/17 12時より應典院・研修室Aにて開始。
なまずさまを供養(導師・秋田光軌師)し、みんなでなまずさま料理を食べます。
参加費1000円。定員20名

※詳細は以下のリンクを参照ください。
https://www.facebook.com/events/1426229157667010/


カテゴリー: 雑感 タグ:

松山大学、愛媛大学連携事業の「SENSE matsuyama be school」の学生さんたちが「comsフェスティバル」(松山市の男女共同参画推進センター)にて直観讀みブックマーカーを実施!ありがとうございます!^^

2015 年 1 月 9 日 Comments off

sense_01

松山大学、愛媛大学連携事業の「SENSE matsuyama be school」の学生さんたちが「comsフェスティバル」(松山市の男女共同参画推進センターにて開催)というのに参加するそうで、その中で直観讀みブックマーカーを実施するそうです。

「なんで松山で直観讀みブックマーカー?」と思っていたら「スタンダードブックストア心斎橋の中川さんの道後オンセナートでの直観讀みブックマーカーに参加して直観讀みブックマーカーを知りました」とのこと。中川さん、ありがとうございます!w

まわしよみ新聞はちょっと別格で凄い勢いですが^^; 直観讀みブックマーカー、当事者研究スゴロクも徐々に日本全国各地に広まってきてます。この3つとも「いつでも、どこでも、だれでもできるコモンズ・デザイン」を標榜していて、自由気ままに勝手に実施してもらって結構!というオープンソースです。「ソーシャル・デザイン・ゲーム」とかいわれたこともありますが、そんな大層なもんやのうて、所詮、単なる「遊び」に過ぎませんw みなさんの手慰みになれば幸いですm(_ _)m

■直観讀みブックマーカー
http://tyokkannyomibookmarker.info/

■まわしよみ新聞
http://www.mawashiyomishinbun.info/

■当事者研究スゴロク
http://tk-sugoroku.jimdo.com/


カテゴリー: 雑感 タグ:

吉村さんの投稿より「まわしよみ新聞@立命館大学局」!

2015 年 1 月 8 日 Comments off

10411086_619741711464879_6058237639739552480_n

吉村さんの投稿より。「まわしよみ新聞@立命館大学局」。ありがとうございます~!^^ 今日、吉村さんと少し話をしましたが、まわしよみ新聞をやると、毎回、盛り上がりすぎて、時間が足りなくなるとか・・・えらい贅沢な悩みをお聞きしましたww 吉村さん、来月からシンガポールにいくそうですが、ぜひシンガポールでもまわしよみ新聞、やってください~!^^


カテゴリー: 雑感 タグ:

■2/23(月)19時より講談師・旭堂南陽×観光家・むつさとしの異色トークライブ『これからの「顔ハメ」の話をしようpartⅣ』

2015 年 1 月 8 日 Comments off

10860909_797492376988592_4003452874375205939_o

■2/23(月)19時より講談師・旭堂南陽×観光家・むつさとしの異色トークライブ『これからの「顔ハメ」の話をしようpartⅣ』
https://www.facebook.com/events/1543790779197619/

「顔ハメ1000人斬り(自称)」の講談師・旭堂南陽と「顔ハメチェリーボーイ」の観光家・むつさとしによる異色のトークライブ『これからの「顔ハメ」の話をしよう』の第4弾!日本全国の顔ハメファン必見の企画です!

■開催日時:2/23(月)19時~21時終了予定
■開催場所:まちライブラリー@大阪府立大学
大阪市浪速区敷津東2丁目1-41 南海なんば第1ビル 3F
■参加費:1000円+本(本はまちライブラリーさんに寄贈します!寄贈していい本をもってきてくださいm(_ _)m)
■定員:20名
■主催:関西顔ハメ看板普及委員会


カテゴリー: 雑感 タグ:

■2/11(水祝)14時より甘夏ハウス(京都左京区)にて「祝開局!まわしよみ新聞@甘夏ハウス支局」!参加者募集中!!

2015 年 1 月 8 日 Comments off

tumblr_inline_n93bup9E0k1roohd3

■2/11(水祝)14時より甘夏ハウス(京都左京区)にて「祝開局!まわしよみ新聞@甘夏ハウス支局」!参加者募集中!!
https://www.facebook.com/events/627614420701582/

◇祝開局!まわしよみ新聞@甘夏ハウス支局
考案者の陸奥賢さんもやって来る! ワークショップはじまるよ?!

◆場所:京都市左京区浄土寺下南田町68 甘夏ハウス
甘夏ハウスとは…1階 add-coco(アドココ)がござれ市などのイベントや喫茶、古本、個展、ライブなどイベントを展開するオープンスペース  2階 多田玲子&murgraphのアトリエ 色んなこと、やってゆく場所。
http://amanatsuhouse.tumblr.com/access

◆日程
【第1回】2月11日(祝日) 午後2時~午後4時
考案者の陸奥賢さんをお招きして、まわしよみ新聞のワークショップを開催。陸奥さんから「当事者研究スゴロク」についてもお話を伺います。

※【第2回】は3月7日(土曜)午後2時~午後4時に予定しています。

◆参加費:500円+ワンオーダー
◆持ち物:当日あたりの新聞を1部持参ください。スポーツ紙や業界紙も歓迎
◆定員:20人
◆ご予約は甘夏ハウスまで
amanatsuhouse@gmail.com
050-3694-7272

◇企画:アドココはづき(甘夏ハウス) 岡本晃明(記者) 杉本恭子(ライター) 米田量(ちいさな学校鞍馬口) 加藤わこ


カテゴリー: 雑感 タグ:

【福岡県】■1/24(土)14時より「お母さん新聞でまわしよみ新聞♪」開催!参加者募集中!!

2015 年 1 月 8 日 Comments off

10896298_419186584900820_3920226737462986302_o

九州まわしよみ新聞編集長メンバーの瀧本さんの進行です^^ まわしよみ新聞の紹介4コマがかわいいww 子連れOK!とか。ご興味ある方はぜひとも~!m(_ _)m

—————————————————————-

【福岡県】■1/24(土)14時より「お母さん新聞でまわしよみ新聞♪」開催!参加者募集中!!
https://www.facebook.com/events/1520861068176163/

いま全国各地で広まリつつある「まわしよみ新聞」、今回お母さん業界新聞で「まわしよみ新聞」を開催します。子連れOK、お父さんもOK、もちろんお母さんだけでもOKです。まわしよみ新聞は小学生以上で十分参加できますが、お母さん・お父さんが新聞を読んでいる間は「絵本の読み聞かせ」も予定しています。

【まわしよみ新聞 とは?】
新聞を読んで→気になる記事を切り抜き→おしゃべりを楽しみ→最後はみんなで壁新聞を製作する という新聞を使った遊びです。「どうしてその記事に目がとまったのか?」を紹介し合うことで、いろいろなモノの見方や考えに触れることができ世界が大~きく広がります。

【お母さん業界新聞 とは?】
全国のお母さんのスゴイ!を伝える「お母さん大学」が月1回発行している新聞です。また全国各地のお母さんが発行している地域版もあり、当日はバックナンバーや福岡の地域版を含めみんなで「まわしよみ」します。

■日時/2015年1月24日(土)14:00-16:30
■場所/プライムカフェ 福岡市早良区原1丁目29-26
■参加費/大人1人700円(スイーツと飲み物付)※お子様はプラス1人につき100円(幼児)と200円(小学生)/ジュースのみ。お子様のスイーツをご希望の方は別途ご相談

■進行/瀧本 誠 (北九州ほっこリード版パパコラム担当)/浅川 晃子(福岡HappyMommy版 編集長)

■申込み/参加ボタンを押して、大人と子どもの参加人数をコメント下さい。

■定員/大人と子ども合わせて12名ほどで定員となります。※主催者除く/先着順 ※別途チラシ等でも受付しているためフェイスブックの定員前に締め切りになる場合があります。


カテゴリー: 雑感 タグ:

堺 U・K

2015 年 1 月 7 日 Comments off

10891588_805168262887670_3176553865603226363_n

堺。U・K。懐かしいww


カテゴリー: 雑感 タグ:

住吉さん

2015 年 1 月 7 日 Comments off

「みをつくし 恋ふるしるしに ここまでも めぐり逢ひける えには深しな」『源氏物語』

やっぱ住吉さんはええなあ。

10801787_805715096166320_3580715346204552885_n


カテゴリー: 雑感 タグ:

■【應典院コモンズフェスタ2015】2015/1/17(土)12時より應典院にて「ナマズさま供養会~ナマズさまのいのちを頂いて生きる~」

2015 年 1 月 7 日 Comments off

10897128_806625309408632_6020258995066925947_n

2015年の仕事初めは應典院さんに伺って光軌くんと一緒にコモンズフェスタ2015の「なまずさま生活&なまずさま供養会」の打ち合わせでしたw

…というわけで、今月1月10日から1月25日まで應典院2階の気づきの広場にて「なまずさま生活」をやります!なまずさまが飼育されてるので、どなたでも鑑賞できます。こちらは参加費無料。ぜひとも遊びにきてください〜m(_ _)m
また、あいだの1月17日昼12時には應典院の研修室Aで「なまずさま供養会」をやります。別途、なまず肉の切身を岡山県から入手するので調理してなまずさま料理(おそらくなまずさま丼となまずさま汁)にし、それを観音さまに御供えして(導師は光軌くんです!)、その後、みんなで一緒に食べます。ぼくと光軌くんとで江戸時代の安政大地震後の「鯰絵ブーム」について語る時間なんかもあります。

阪神淡路大震災から20周年。日本全国各地で震災関連の催しが行われるでしょうが、なまずさまから人間と地震との関係性を捉え直してみようというのは珍しいでしょうw 「なまずさま供養会」は20名限定で、現在10名以上の予約が入ってます。ご興味ある方はぜひともお早めに参加予約をお申し込みください!m(_ _)m

—————————————-

■【應典院コモンズフェスタ2015】2015/1/17(土)12時より應典院にて「ナマズさま供養会~ナマズさまのいのちを頂いて生きる~」
https://www.facebook.com/events/1426229157667010/

地震の象徴といえばナマズさま。そこで阪神淡路大震災20周年の慰霊祭にあわせて、ナマズさまを供養して、ナマズ料理をいただきます。今回の供養会は秋田光軌導師によって執り行われます。

また1月10日から25日までは應典院の「気づきの広場」にて、ナマズさまを飼育しています。「ナマズさま生活」です。ぜひ遊びにきてくださいm(_ _)m

【ナマズさま供養会】
■日時:1/17(土)12:00
■会場:應典院 研修室A
■供養会費:1000円
■定員:20名
※供養会のナマズさまは専門業者による生食用のものを使用します。ご安心ください。

【ナマズさま生活】
日時:1/10(土)10時~25(日)20時
■会場:應典院 気づきの広場
■会費:お賽銭
※こちらのナマズさまは観賞用のものです。このナマズさまは食べません。企画以後も大事に育てていきます。

■企画:陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)


カテゴリー: 雑感 タグ: