アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

堺まち歩き。熊野街道(小栗街道)を歩く。舳松村から一里山へ。 舳松村といえば坂田三吉。

2022 年 6 月 17 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

意外と我ながらよくわからん写真は多い。

2022 年 6 月 17 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。桃谷から寺田町へ。ヒロツさんの記録写真。臨場感あります。雰囲気がよくでてる。ありがとうございます!( ´ ▽ ` )

2022 年 6 月 16 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【福岡県】広川町の探究学習教室「irodori Study Lab」さんのノート。まわしよみ新聞が失敗してダダ滑り(?)した…というご報告w 懲りずに再チャレンジしてほしいものですが…。

2022 年 6 月 16 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学の参加費で頂いた500円玉が内閣制度100年の記念硬貨

2022 年 6 月 16 日 Comments off

大阪まち歩き大学の参加費で頂いた500円玉が内閣制度100年の記念硬貨。「え?いいんですか?」と聞いたら「どうぞ」といわれたので頂きましたが、なんとなく使いづらい…ww

ちなみに微妙にサイズが大きくて自販機などは認識しません。おいおい…。


カテゴリー: 雑感 タグ:

本日は大阪市教育会館にて講義。淀屋と鴻池家の話など。大阪の豪商列伝ですな。 大阪まち歩き大学

2022 年 6 月 16 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

【東京都】練馬区の富士見中学校高等学校にてまわしよみ新聞が発行されました!ありがとうございます!^^

2022 年 6 月 16 日 Comments off

【東京都】練馬区の富士見中学校高等学校にてまわしよみ新聞が発行されました!ありがとうございます!^^

■まわしよみ新聞は2022年で創刊10周年になります!今年も「まわしよみ新聞サポーター2022」を募集中です!まわしよみ新聞の活動をぜひともご支援くださいm(_ _)m

https://syncable.biz/campaign/2557

—————————————

https://www.fujimi.ac.jp/public/sdgs/42904

6月15日(水)高校1年生の探究の時間で、まわし読み新聞を作成しました。生徒が今一番興味のあるSDGs17の目標をベースに3〜4人のグループに分かれ、生徒個々が興味のある3つの記事をシェア、プレゼンし、その中から「今日のトップ記事」を3つ程度選びます。模造紙に選んだ記事を貼り、見出しやコメントなどを入れ、他の方が読みたくなるような新聞を創り上げていきます。はじめてのグループ仲間にもかかわらず、生徒は全員和気藹々と作業をし、それぞれのグループが魅力ある新聞を完成させました。その新聞は高1フロアの廊下にびっしり貼ってあります。(高1学年 向井)


カテゴリー: 雑感 タグ:

プロフィール写真

2022 年 6 月 16 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

本日も大阪まち歩き大学。桃谷から寺田町へ。御勝山古墳、猫間川(高麗川)、平野川(百済川)、俊徳道、舎利尊勝寺、源ヶ橋温泉などなど。うむ。深い…。

2022 年 6 月 16 日 Comments off

本日も大阪まち歩き大学。桃谷から寺田町へ。御勝山古墳、猫間川(高麗川)、平野川(百済川)、俊徳道、舎利尊勝寺、源ヶ橋温泉などなど。うむ。深い…。

次回は平日夜です!みなさん、ぜひとも!( ´ ▽ ` )


カテゴリー: 雑感 タグ:

【神戸大学】昨日は神戸大学にてまわしよみ新聞。大田 美佐子先生のゼミでした。ありがとうございました!

2022 年 6 月 15 日 Comments off

【神戸大学】昨日は神戸大学にてまわしよみ新聞。大田 美佐子先生のゼミでした。ありがとうございました!

個性的なまわしよみ新聞が出来上がって、みなさん、楽しそうでした。よかったよかった( ´ ▽ ` )
しかし、まわしよみ新聞は何が良いのか?なかなか簡潔にひとことでは言い表せない、言語化できないんですが、やると改めてすごいなあオモロイなあと毎回感心します。ようこんなん思いついたなあw

———————————

昨日の音楽文化史合同ゼミ(学部から博士課程)は、コモンズ・デザイナーの陸奥賢さんをお迎えして、「まわし読み新聞」を実践。

「まわし読み新聞」は、陸奥さんがコモンズ・デザインの仕掛けのひとつとして考案され、2017年には読売新聞教育賞の最優秀賞を受賞している優れた試みです。音楽文化史のゼミでもこれまで、学部から博士課程までの学生の親睦に活用してきました。研究と日常の世界との接点に気づく意味でも重要です。今夏には、兵庫のピッコロ劇場で、まわし読み新聞と演劇ワークショップを兼ねた特別版も実施されるとのこと。素晴らしい展開ですね。

陸奥さんご本人をお迎えした昨日のまわし読み新聞特別版では、修了証も発行して頂きました。新聞が開く「福袋的」出会いの豊かさに開眼して、グループにわかれての壁新聞づくりは、編集の視点でも楽しく刺激的な時間になりました。紙の新聞からの気づきって、つくづく大切です。C棟の皆さんは、壁新聞をしばらく掲示しますので、楽しみに読んでみてください。

むつさとしさん、ありがとうございました


カテゴリー: 雑感 タグ: