堺七墓巡り「中村墓地と高射砲陣地」
「堺七墓巡り」で「中村墓地」を調べていたら、妙な「円形」を発見。なんやこれ?と思って調べたら旧帝国陸軍の「高射砲陣地」の跡地でした。そういえば「昔、大泉緑地に砲台があった」というウワサは聞いたことがありました。墓と砲台。なかなか凄い図式ですな。
「堺七墓巡り」で「中村墓地」を調べていたら、妙な「円形」を発見。なんやこれ?と思って調べたら旧帝国陸軍の「高射砲陣地」の跡地でした。そういえば「昔、大泉緑地に砲台があった」というウワサは聞いたことがありました。墓と砲台。なかなか凄い図式ですな。
「堺七墓巡り」の「②我堂墓地」で驚いたのが「須弥像碑」。これを建立した人物が堺・正覚寺の橘堂流情住職という方らしいんですが、この方をググってみたら『須弥山儀図附録』という編著があることを知りました。「須弥山儀図」(仏教的宇宙論)の解説書のようなものですな。明治18年(1885)の本で、この後、明治26年(1893)に以下の「須弥像碑」を建立したことになります。
明治維新で開国して、近代日本の科学主義が入ってくる中で、「須弥山の解釈本」というのは時代の流れからは逆行してます。そういう人やったんでしょうな。
メディア産業の総合専門誌「文化通信」さんが「◆春の新聞週間・特集 まわしよみ新聞ってどんなもの?」を特集企画として掲載してくれました!「2014年4月7日付(第4120号)」です。「文化通信」って、どこで販売しているのかぼくもよくわからないんですが・・・^^; ご興味ある方はぜひともご購入を~!
■メディア産業の総合専門誌「文化通信」
https://www.bunkanews.jp/
あんまりにも衝撃的だったので、昨日は徹夜で原稿を終わらせて、「堺七墓巡り」を原付で廻ってリサーチしました。自分の地元すぎてビビった・・・。堺七墓巡りは、行基信仰とかなりリンクしていることがわかりましたな。これはこれで面白いです。またちゃんとルートを企画して歩きたいと思います。こういうのは歩かないと地脈(土地の文脈)がわからないですから。
堺七墓巡り ①中村墓地(中村共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670988396296296
堺七墓巡り ②我堂墓地(阿坂墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670989722962830
堺七墓巡り ③黒土墓地(長曽根黒土共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670991756295960
堺七墓巡り ④野尻墓地(新家・金岡・野尻共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670992672962535
堺七墓巡り ⑤黒山墓地(黒山地区共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670995462962256
堺七墓巡り ⑥小寺墓地
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670999486295187
堺七墓巡り ⑦真福寺(浄土寺墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.671001799628289
堺七墓巡り ⑤黒山墓地(黒山地区共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670995462962256
堺七墓巡り ④野尻墓地(新家・金岡・野尻共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670992672962535
堺七墓巡り ③黒土墓地(長曽根黒土共同墓地)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670991756295960