耳無芳一の気分
「大阪七墓巡り復活プロジェクト2013」蒲生墓地編。書家・田面遙華さんの指導で、明日の12時間にも及ぶ七墓巡礼のための法衣をみんなで作成中。
耳無芳一の気分がわかりました…。
■8/15(木)8時よりJR福島駅より【大阪七墓巡り2013~真田山・陸軍墓地で玉音放送を聴き、釜ヶ崎夏祭りの慰霊祭で祈る~】
http://www.facebook.com/events/172394669609419
「大阪七墓巡り復活プロジェクト2013」蒲生墓地編。書家・田面遙華さんの指導で、明日の12時間にも及ぶ七墓巡礼のための法衣をみんなで作成中。
耳無芳一の気分がわかりました…。
■8/15(木)8時よりJR福島駅より【大阪七墓巡り2013~真田山・陸軍墓地で玉音放送を聴き、釜ヶ崎夏祭りの慰霊祭で祈る~】
http://www.facebook.com/events/172394669609419
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@kishiikyoukai 梅田は近松と心中。南濱は行基伝説と火葬。葭原は補陀落渡海。蒲生は夏の陣とアパッチ。小橋は冥途の飛脚。千日は虚実皮膜論。飛田は太子と大塩ですかね。物語や性格はめっちゃあるんですがw
posted at 11:26:22
@kishiikyoukai 長すぎましたww 死にそうですww
posted at 03:28:32
@kishiikyoukai 向島はありそうですねw 大体、街道とかコミュニティの境界線上にある天神さんは厄病退散系で、コミュニティのまんなかにある天神さんは天候祈念系ではないか?と思います。まちの入口出口で厄病退散を願うし、まちの中央、中心部分で天候を祈りますから。
posted at 03:28:05
@kishiikyoukai 蚕+馬でおしらさまなんで。やっぱりこの2つの親和性は高いですねぇ。「天皇騎馬民族説」って古い話ですが(現在ではあまり支持者もいないようですが)、ぼくは「天皇蚕民族説」はあると思ってますw
posted at 03:25:06
@kishiikyoukai 牛カフェww 牛小屋、馬小屋でおかいこさまを飼ってたみたいですけどね。牛馬は体温が高いので小屋が温まってそれがおかいこさまの生育環境によかったとか。1階で牛馬、2階でおかいこさまを飼うのがスタンダードらしいです。しかしEARTH店長が許すかどうか…。
posted at 03:22:01
昨日は「大阪七墓巡り復活プロジェクト2013」の葭原墓地編。歌人・北夙川不可止伯爵による「レクイエム歌會」のあと、みんなが作ったレクイエムの歌を葭原墓地の沖向地蔵さん、長柄墓地の孝徳地蔵さんの前で静かに詠唱して合掌しました。福岡、熊本、東京と遠方者や20代の学生さんなどがやってきてくれて、これがまた嬉しく。ええ供養ができたと思います。伯爵、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!^^
——————————————————
最後に歌を披露しておきますw
耐えがたき暑さ重たき蝉時雨赤き火の玉六甲へ落ちゆく
七夕の夜にめぐりて無縁墓七墓つなぎ有縁なりゆく
そで通すロングコートの思い出に「これさえあればビールの大びん」
亡き人を偲び漏らしつ泣く人の肩に掌を遣る葉月の朝
それぞれに異なる人を忍びつつ共に巡るは浪速七墓
熊本駅新幹線口立派でも在来線のハリボテどーよ
トイレにて大をするんだよっこらしょまっすぐのびたのびのびのびび
「もう二度とここには来れないかもしれない」そんな言葉に想いを託して
わしきやとのびのびしあわせようしきやとぎゅっとつめるおはかはどうか
庭先のじゃりじゃり抜けたらおじいちゃん静かに笑う今は思い出
しんだひとはのびのびしあわせでいてほしいしんだあなたののびのびをねがう
「盆」の字の如くに皿を分けながら故人を語る真夏の宴
「27歳。その時がきたらきっと死ぬ」とか言ってるけどムリでしょう
くれなひは夕べに染まる蝉の声いらか籠もりし残暑の熱
わたつみをのぞむ地蔵に手を合わすひとのしりへはやはりわたつみ
オベリスク象る墓に功七級と勲章等級刻まれてをり
生くる人つどいて囲むテーブルの空のビールの瓶の口が一つだ
夏茜群れて飛来す稲穂の上帰らぬ夏に面影辿りつ
無縁仏思い出すのは「ヒミツをアノヨへモッテイキマショウ」
旅人がリュックとともにたどりつき異国で感ず故郷の風を
ゆかりなきひととむらひに地下鉄にのればとなりの人
「ずるしない」そんな決めごとしてるけど残念、彼はワタシのモノです
手つなぐその感触と割れた爪小さな指で触り喜ぶ
抱き上げし感触今も思い出すちはるよ吾の初めてのねこ
—————————————————
■8/13(火)18時よりcafé EARTHにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ⑤葭原編】「北夙川不可止伯爵のレクイエム歌會」と葭原まち歩き
http://www.facebook.com/events/238355509622577/
■8/14(水)18時よりcafé EARTHにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ⑥蒲生編】「書家・田面遙華による書のワークショップ」と蒲生まち歩き
http://www.facebook.com/events/206690852822069/
■8/15(木)20時よりココルームにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ⑦飛田編】「詩業家・上田假奈代による詩のワークショップ」と飛田まち歩き
http://www.facebook.com/events/399655600143585/
■8/15(木)8時よりJR福島駅より【大阪七墓巡り2013~真田山・陸軍墓地で玉音放送を聴き、釜ヶ崎夏祭りの慰霊祭で祈る~】
http://www.facebook.com/events/172394669609419
「現在、墓地・墳墓、その承継のあり方が大きく変貌しようとしている。平成 11 年 5 月に「墓地、埋葬等に関する法律」の施行規則が改正され、官報によって無縁墳墓の改葬が公告されるようになって、墓地の実際の使用者の権利が守られないまま無縁改葬の簡素化が始まった」
■『無縁墳墓ついての研究-無縁改葬公告の研究』より(茨城キリスト教大学文学部文化交流学科・森謙二氏)
http://www.icc.ac.jp/univ/morizemi/Date/PDF/Muen-1.pdf
—————————————————-
自分の父母や祖父母の墓まではわかりますが、3代前、5代前、10代前のご先祖さまになると、もはやどこに墓があるのかすらわからないという人は多いでしょう。じつは平成11年の「墓地埋葬法」によって、そうした墓にはある日いきなり「この墓の関係者は■年●月▲日までに名乗りでてください。名乗り出ない場合は無縁墓に改葬します」という張り紙が1枚貼られ、その日が来ると無情にも墓石は破壊され、無縁墓として改葬されるという事態が起こってます。なんでこんなことが起こっているのか?哀しいかな。ここには古い墓を撤去して新しい墓地として売り出そう…というビジネスの論理が働いています。
民俗学や人類学は、生者が死者をちゃんと鎮魂し、供養するということが、そのコミュニティの絶対条件であることを教えてくれます。これをやらないコミュニティはコミュニティとは断じていえない。死者を死者たらしめることで、生者は生者たりえるわけで、それを疎かにする集団は、恐ろしく不安定かつ無責任で、危険なヒステリー集団でしかありません。死に方がわからないのに、生き方がわかるはずないやないか?ということです。
「大阪七墓巡り」に数えられる梅田墓、太子墓(鳶田墓)も、ともに2000年代後半になって立て続けに、この地上から消滅しました。なんでこのタイミングなんやろか?とは疑問に思ってましたが、その前提条件として平成11年の墓地埋葬法の改悪ってのがあったんですな。いつのまにか、こういう法律ができていて、いつのまにか、日本文化の核となるものが破壊されていく。結局、その理由は金儲けという拝金主義で。反抗しますけどね。「物語」にすることでしか、ぼくには勝負できませんが・・・。
■8/15(木)8時よりJR福島駅より【大阪七墓巡り2013~真田山・陸軍墓地で玉音放送を聴き、釜ヶ崎夏祭りの慰霊祭で祈る~】
http://www.facebook.com/events/172394669609419
縄文、弥生のアニミズムや、神道の時代を経て、日本には道教、儒教、仏教、密教、キリスト教などいろんな外来宗教が入ってきました。本来、それぞれの宗教にはそれぞれなりの独自かつ厳密な「死生観」がありますが、日本人は「神仏習合」や「本地垂迹」といったユニークな宗教的態度によって、それぞれの死生観を勝手に消化し、ごちゃ混ぜにしてしまいました。「有縁に影響される輪廻思想」や「無縁でも祟る怨霊神」といった概念が発生してきたのもその影響です。しかし、こうした「豊かな死生観」が産まれたことで、じつは非常に「豊かな葬送文化」を産みだすことにもなりました。無縁の死者を無縁の町衆が供養する「大阪七墓巡り」は、その象徴であり、一例だと思っています。
今日は梅田墓で、ランドスケープ・アーティスト、俳優、大学准教授のハナムラさんによる鎮魂と供養のパフォーマンスでした。いくつもの偶然(必然?)が重なった結果、それは梅田墓の無縁の死者のみならず、ハナムラさんにとっては有縁の死者である弟さんへ向けられたものにもなりました。
ハナムラさんが弟さんの遺影に祈りをささげ、無縁のぼくらが合掌するとき、梅田北ヤードがまるで巨大な墓標に見え、花火が、線香が、まちの明かりのようにも見えた。死者と生者が交流・交感する「死生観光」が見事に結実した瞬間だったように思います。ハナムラさん、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
画像はご参加いただいた山本さんのお写真をシェアしました。素晴らしいモノクロ撮影です。感謝を。
■8/11(日)18時より緑橋♭にて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ③梅田編】「ハナムラチカヒロ氏と花火をする夜」と梅田まち歩き
http://www.facebook.com/events/206154612872998/
—————————————
「大阪七墓巡り復活プロジェクト2013」、あと4日間です。年に1度の祭礼ですから。ご興味ある方は、この機会にぜひとも!
■8/12(月)18時よりcafé EARTHにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ④千日編】「舞踊家・木室陽一による舞踊ワークショップ」と千日まち歩き
http://www.facebook.com/events/209576585862450/
■8/13(火)18時よりcafé EARTHにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ⑤葭原編】「北夙川不可止伯爵のレクイエム歌會」と葭原まち歩き
http://www.facebook.com/events/238355509622577/
■8/14(水)18時よりcafé EARTHにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ⑥蒲生編】「書家・田面遙華による書のワークショップ」と蒲生まち歩き
http://www.facebook.com/events/206690852822069/
■8/15(木)20時よりココルームにて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ⑦飛田編】「詩業家・上田假奈代による詩のワークショップ」と飛田まち歩き
http://www.facebook.com/events/399655600143585/
■8/15(木)8時よりJR福島駅より【大阪七墓巡り2013~真田山・陸軍墓地で玉音放送を聴き、釜ヶ崎夏祭りの慰霊祭で祈る~】
http://www.facebook.com/events/172394669609419
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@kishiikyoukai 要するに他の天神さんは恐ろしい怨霊神なんですが、大阪の天神さんは人情味ある残念さま的なんですな。大阪にくると、どうも、怨霊神も残念さまぐらいになります。敗北者に優しいんですよ。怨霊も気が緩まるようでww
posted at 10:55:24
@kishiikyoukai 菅公がカミナリ落とさないように「クワバラクワバラ」といいますが、あれ、菅公のふるさと大阪の所領地の桑原のことなんですな。大阪の菅公信仰では、自分のふるさとの人間にはカミナリを落とさないという甘えと打算があるんですw
posted at 10:52:35
@kishiikyoukai 大阪を離れて太宰府に向かっていくと、また菅公が会社命令で動くパブリックな人になってシャキッとしてくるわけですが、ふるさと大阪での菅公だけがそういう意味ではいちばん素がでていて、女々しくて、人間味があって、取り乱していて、おもしろいww
posted at 10:47:10
@kishiikyoukai 京都は菅公にとって仕事してた場所で会社から左遷命令がでて、同僚見てるし取り乱しもできずにわかりましたと潔く退出するいう感じでしょうか。しかし大阪での菅公は涙涙で。郷土の星やったのに落ちぶれ、でもここではみんなが優しい。大阪の菅公泣きまくってますww
posted at 10:43:38
@kishiikyoukai 京都の菅公信仰と大阪の菅公信仰ってちょっとニュアンスがちがっていて。菅公は大阪生まれですから、大阪の菅公はすごいウェットなんですよw 京都の菅公はドライで、カミナリ落とす恐ろしい天神さまという感じなんですが。
posted at 10:38:45
@kishiikyoukai そうなんですよねえ。太子と蘇我、菅公と藤原、利休と秀吉とかはみんな同じパターンですね。敗北都市・大阪万歳!
posted at 10:35:45
@kishiikyoukai ぜんぜんそんな籠るように見えないですよww
posted at 10:29:17
@kishiikyoukai いうてましたねえ。丸山先生。「自己内対話」の重要性。自分の中にどれだけ他者を内在させられるか?ってことが大事やと思いますな。心の中にコモンズをww
posted at 10:24:55
@kishiikyoukai せいらちゃんに愛してるよ!といっといてくださいww
posted at 10:18:33
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本日はこちらです!■8/11(日)18時より緑橋♭にて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ③梅田編】「Chikahiro Hanamura(ハナムラチカヒロ)氏と花火をする夜」と梅田まち歩き www.facebook.com/events/2061546…
posted at 13:39:01
■8/10(土)23時より某カラオケ店にて【大阪七墓巡り復活プロジェクト2013 七夜連続一墓巡り ②小橋編】日常編集家アサダワタルと死生観光家陸奥 賢による「真夏の夜の挽歌トークショー」と小橋まち歩き www.facebook.com/events/4405643…
posted at 13:38:46
要するに、アサダワタルくんがカラオケを日常編集するように、むつさとしはお墓巡りを日常編集しているということですな。うむ。深い。 なにはともあれ、23時から徹夜でカラオケボックスで晩歌ショーという意味不明な企画にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!m(_ _)m
posted at 13:37:27
この「葬送文化のブリコラージュ」こそが、「大阪七墓巡り復活プロジェクト」の精神であり、これこそがじつは「DJ話芸」の精神(歌謡文化のブリコラージュ)ともつながってくる・・・という話でしたww
posted at 13:37:10
有縁仏のみならず、無縁仏を供養するということで、お墓巡りや死者供養という葬送文化に、もうひとつ、違う意味合いや意味づけが生まれてくる。
posted at 13:37:00
死者が恋のキューピッドになるとまでいうと言葉が過ぎますが、無縁の死者が無縁の生者のコミュニケーションを取り持ち、じつに尊い存在となり、まさに「無縁仏」となる。
posted at 13:36:48
七墓を巡ることで講が生まれ、新しい歌舞音曲や芸能が生まれ、男女のデートコースとなり、そこで出会った男女から恋の花が咲き、新しい生命すら誕生していたかも知れない。
posted at 13:36:38
これに対して、かつてあった江戸時代の大阪七墓巡りでは「無縁仏を供養する」ために「無縁の町衆」が集まったところが面白くて。無縁の死者が、無縁の生者を呼び集め、有縁や結縁の場や空間となっていたわけです。
posted at 13:36:28
年に1回ですが、自分たちの有縁の死者を供養することで「家族」や「一族」が集まって「大きなったなぁ」とか「お久しぶりです」なんてことをやって、お互いの関係性を再確認する。死者が生者のコミュニケーションを取り持つわけですな。
posted at 13:36:20
昨日は日常編集家にしてDJ話芸家元のアサダワタルくんと一緒に「挽歌」「DJ話芸」について、色々とトークセッション。 いまも日本人は盆となると、お墓巡りをしますが、それは自分の祖父母やご先祖さまといった「有縁の仏さま」の供養です。
posted at 13:36:11
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」や「クリエイティブ・ツーリズム大阪」や「大阪三十三観音霊場講」なんてのをやっているうちに「え?これってお寺なんや・・・?」と思う寺と出会うことが非常に多く。
京都や奈良とは違い、哀しいかな、大阪の寺は大部分が戦災で燃えてしまったので、木造ではなくて「コンクリ寺」や「マンション寺」(寺地を売却してマンションが建っていたりする)や「イエ寺」(一見、単なる家のように見えるけれどもじつは寺)というのが非常に多くあるんですな。
こうした近代的な寺は、最初見たときは「ううむ・・・」と思っていたんですが、何度も見ているうちに、「これはこれでええかも?」と思うようになり、見つけたら写真を撮ったりするようになり、最近では「いや、むしろ、これこそが大阪の寺や!モダン寺こそが素晴らしい!」と意識変革が起こり(若干開き直って)、ついに広く世間に訴えることにしました。
実際、モダン寺は素晴らしいです。ユニークで、見ていて、面白く、飽きない。コンクリ寺、マンション寺で近代っぽく見えて、じつは歴史や由緒や縁起はスゴイ物語があったりする。その「ギャップ」が、これまたたまらないんですなww
というわけで、ひとまず「大阪モダン寺巡礼」facebookページを作ることにしました。これから有志を募って、「モダン寺巡礼ツアー」なんかをボチボチ企画したいと思います。「なんやしらんけど、おもろい!いってみたい!」というイチビリかつイッチョカミな方は、ぜひともfacebookページに「いいね!」してやってくださいww
何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
■大阪モダン寺巡礼~大阪のビル寺、コンクリ寺、マンション寺、イエ寺を巡ろう!~
http://www.facebook.com/osakamodandera