【福井県】福井新聞さんのまわしよみ新聞の特集記事です^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
【福井県】福井新聞さんのまわしよみ新聞の特集記事です^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
■福井NIE新聞:気になる記事切り貼り 県内でも講座や授業 楽しみながら社会に関心
http://nie.fukuishimbun.co.jp/docs/pdfs/00160710.pdf
【福井県】福井新聞さんのまわしよみ新聞の特集記事です^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
■福井NIE新聞:気になる記事切り貼り 県内でも講座や授業 楽しみながら社会に関心
http://nie.fukuishimbun.co.jp/docs/pdfs/00160710.pdf
【岩手県】国立岩手山青少年交流の家さんでまわしよみ新聞!^ ^ 岩手日報さんが進行してくれました。ありがとうございます〜!m(_ _)m
——————————————–
【テンちゃん一家の一週間】
先日,テンちゃん一家の一週間が最終日を迎えました。テンちゃん一家では,子ども達が一週間を過ごす中で必要なルールや目標を自分たちで決め,最終日にはそれを基に家訓をつくりました。各家庭に戻ってからも意識していく約束として,賞状形式で持ち帰った家訓は,テンパークの浴室前に張り出してありますので、興味のある方は是非見にお越し下さい。事業の中では,岩手日報社様にご協力をいただき,子ども達が自分たちでオリジナルの壁新聞を作成する“まわしよみ新聞”や,盛岡大学様にご協力をいただき,大学訪問をし,大学の講義や大学生とのグループディスカッションを体験しました。子ども達が小学校とは違った教室の雰囲気に緊張しながらも,自分の感じていることや考えていることをしっかりと発言している姿が印象的でした。キャンプ初日のころの子ども達はやはり緊張していましたが,共に生活していく中で打ち解けていき,徐々に絆が深まっていきました。最後のお別れの時には,子ども達とボランティアとの間で家族のような絆が生まれ,またの再会を願うような場面も見られました。子ども達はもちろん,ボランティア達も大きく成長した姿を見ることができたテンちゃん一家の一週間となりました。ご協力いただいた皆様,ならびにボランティアの皆様のおかげで,今回も大変充実したキャンプとなりました。ありがとうございました。12月には『えいごdeキャンプ』,1月は『テンパークちゃれんじクラブ・冬』や『スキー体験inテンパーク』とこれからもキャンプが続いていきます。今後ともテンパークをよろしくお願いいたします。
#体験の風
#tenpark
今年最後の落語まち歩き!第24回目は片江を歩きます!マニアックですが、上方落語を救った「楽語荘」は片江にあります。ぜひともご参加してください!m(_ _)m
————————————————–
■【第24回】12/19(月)19時より「落語まち歩き~片江界隈を巡る!編~」(大阪天満宮・天神寄席チケット付き!)
https://www.facebook.com/events/258102757939278/
大阪・天満天神繁昌亭が毎月25日(天神さんのご縁日!)に開催している「天神寄席」。その天神寄席を楽しむ前に落語の舞台となる大阪のまちを実際に歩いて楽しもう!という企画です。今回は「片江」界隈を巡ります!
■集合日時:12/19(月)19時
■集合場所:地下鉄「今里駅」1号出口地上
■定員:10名
■参加費:2000円(天神寄席チケット付!)
※天神寄席毎月25日に開催です。まち歩き参加者にはチケット(通常は当日券3000円!)をプレゼントしますのでぜひ観に行ってください!m(_ _)m
■ガイド:むつさとし(観光家/コモンズ・デザイナー)
■プロデューサー:ともちゃむ&一ノ瀬かおる
旭堂小南陵さん、玉田玉秀斎さんのW襲名披露!
神田松鯉師匠の那須与一には大いに感服。素晴らしい。桂米団治の『七段目』(サゲの文句まちがえでは…)も笑ったなあ。玉秀斎さんの安部晴明、小南陵さん秀吉と光秀の問答も良かった。上方講談の可能性。刮目、瞠目です。
しかし、ēthosがある人が心底、羨ましい。ぼくにはēthosがない。academismもない。要するに「大系」がない。我が身を振り返りましたな。この飛び道具感はツライなあ…。