境川七鯖巡り復活プロジェクト。七鯖巡りの神社は「鯖」をシンボルとした雑密的(江ノ島弁天と城山湖の龍信仰も影響する。山の民、海の民の交流。道教も色濃いか?七鯖の「七」は北斗七星信仰っぽい)な民衆信仰の跡が色濃かったですな。これはぼくの妄想ですが、幕府の雑密や民間宗教に対する締め付けからか「鯖」を「左馬」(=源義朝。徳川家は源氏をルーツと自称)と読み替えることで、自分たちの信仰や地位を守ろうとしたっぽい。それでもはみ出てしまう鯖信仰のディティールは庚申講、富士講、道祖神、修験道などの信仰と習合して守ったんやないか?と。その後、明治維新以降となると、信教の自由化が進んで、左馬神社から鯖神社の再改称もあり、左馬と鯖が混在した状況となった…というのがぼくの見立てです。御祭神の源義朝(左馬頭)は、やっぱり、ちょっと飛躍があって、どうも嘘くさい。地に足ついてない感じがする。以上、雑感でした。コースは素晴らしいです。まちは多様(農道、工場群、いちょう団地、タン・ハー、川沿いの畦道などなど)で、変化に富んでいて、こんなに楽しいとは思わんかったですなww お客さんが少ないのが返す返すも残念…。なにはともあれ、ありがとうございました!^ ^
【兵庫県】おおやアート村ビッグラボでのまわしよみ新聞にご参加いただいた方の記事です^^ ありがとうございます~!m(_ _)m
————————————-
こんばんは。今日のブログは「まわし読み新聞」ワークショップのお話。 やっと参加できました!これからの販促や集客は「キュレーション力が問われる」と、 #エクスマ の藤村正宏先生が先日の大阪エクスマセミナーで仰っていましたが、今日はそのキュレーション力を上げるトレーニングとなりました。全国各地で開催されているようなので是非受講してみて下さいね! 紹介して下さった 田中 今子サン、ありがとうございました。
【福岡県】黒崎よつばさん、笛田さんによるまわしよみ新聞も33号目!「長崎街道曲里の松並木」で実施とかw これ、北九州市の指定史跡です。まさか史跡でまわしよみ新聞が発行されるとは…おそらく日本初やと思いますww ありがとうございます〜!m(_ _)m
—————————————
よつば月例「笛田ちひろのまわしよみ新聞 vol.33」を開催しました。今回は“福岡ライオンズ女子会”とともに、かつての“ライオンズの聖地・北九州プリンスホテル”跡地を望む「長崎街道曲里の松並木」で開催しました。
レポート
http://ameblo.jp/kurosakiyotsuba/entry-12214974080.html
【富山県】11/18、氷見市でまわしよみ新聞です!^ ^ いつか行ってみたいまち、氷見。キトキトな魚を食べたいですw
—————————————–
第6回の「ひみでまわしよみ新聞」開催します!新聞をより深く楽しめる面白い遊びです。中央町商店街の喫茶マイケルさんで行いますので、コーヒーやお茶を味わいながら楽しくニュースをシェアしましょう。
ツアーアドバイザーをやっていた「静かな観光」こと「silent seeing toyooka」の取材記事です!^ ^ 当日の様子(白い男女は観てて楽しかった!ww)と総合演出の筒井さんのインタビューは必読!m(_ _)m
かなり攻めた、挑戦的な社会実験で、アートと演劇と観光が入り混じるオルタナティヴ・ツーリズムの金字塔になったんやないか?と思います。「静かな観光」はいろんな可能性を感じているので、第2弾、第3弾と仕掛けていきたいですが…w
なにはともあれ、関係者のみなさん、ほんまにおおきに!ありがとうございました〜!^ ^