『大鰹春秋』と『靱を生きる〜古老座談会〜』を資料で拝借。マニアックww
【大阪府】5/24、いちょうカレッジにてまわしよみ新聞やります!受講無料ですw 参加者募集中!ぜひともご参加ください〜!m(_ _)m
橋爪節也先生の講義は、ぼくも受けたいw
■セカンドライフわいわい設計コース(いちょうカレッジ・入門科) | 総合生涯学習センター http://osakademanabu.com/umeda/archives/2114
【北海道】伊達市のテミヨーさんの企画。伊達市に関する新聞記事を集めて、某所に投函して、それを編集してまわしよみ新聞を作るとか!?
「投函」が新しい…。そうか。これ、日本全国各地の地方新聞の「おもろい!」という記事を集めて、郵便ポストに投函して、どっかで編集場所を決めれば、全国まわしよみ新聞とか作れますな…。ちょっとビックリの企画です。
ご興味ある方はぜひともご参加ください!m(_ _)m
…というわけで小倉へ。北九州文学サロン。文学は人間の光も闇も内包する。まちも同じく。まちには文学が必須です。こういう拠点ができるのは素晴らしい。
7/3に池田市石橋の平和温泉さんで歌垣風呂を実施します!今回の歌垣風呂は平和温泉さんのご協力で「20代〜40代の男女」を募集します。つまり独身・未婚・既婚・バツなどは問わないということです。より「古代の歌垣」に近づきましたw
歌による男女の交流体験です。ぜひともご参加ください!m(_ _)m
———————————-
■7/3(月)19時より石橋・平和温泉(池田市)さんで「歌垣風呂」開催!参加者募集中!
https://www.facebook.com/events/1291301560989289/
【※参加希望者は主催者・陸奥まで直接メッセージをください!歌垣の「匿名性」を担保するため、FB参加表明はご遠慮下さいm(_ _)m】
https://www.facebook.com/mutsusatoshi
小倉の女流俳人といえば杉田久女。
「花衣 ぬぐや纏わる 紐いろいろ」
「足袋つぐや ノラともならず 教師妻」
句集への序文が欲しいと、6年間で230通も師匠の高浜虚子に手紙を書いた。返事はなし。結局、破門。虚子も怖かったでしょうな。
「虚子ぎらひ かな女嫌ひの ひとへ帯」
【福岡県】西日本新聞の安武さんの投稿よりm(_ _)m 福岡界隈の方で「まわしよみ新聞をやってみたいなあ」という方。ぜひ西日本新聞さんにお問い合わせしてください〜!^ ^
———————————-
小中連携教育校の福岡市立舞鶴小学校で「まわしよみ新聞」の出前講座をやってきました。国語の「新聞を読もう」の授業の一環です。北朝鮮とトランプ大統領の記事を切り抜いた5年生は、「話し合いで解決してほしい」「沖縄の米軍基地はどうなるの」。みんな、しっかり新聞を読んで対話をしてくれました。近隣ならば、無料出前講座やります。ご希望の学校は、西日本新聞社企画開発部092-711-5430までご連絡ください。
【参議院】参議院が参議院70周年を記念して中学生・高校生を対象に「私が国会議員になったら実現したいこと-私たちが望む未来-」をテーマに論文を募集したそうですが、まわしよみ新聞の実施を提言した小林聖心女子学院高等学校の松尾絢海さんの論文「社会情勢への関心の向上のための取り組み」が佳作入選したそうです。
日本全国各地から計7074通の論文が来たそうで、その中の優秀賞12名、佳作32名に選ばれたとか。いやぁ、よう通りましたな・・・。素晴らしい。以下のリンクで読めます。
松尾さんには、ぜひ国会議員になってもらって「まわしよみ新聞関連法案」を作ってもらいたいですなw
——————————————————-
■参議院70周年記念論文「社会情勢への関心の向上のための取り組み」(大阪府 小林聖心女子学院高等学校2年 松尾絢海)
https://goo.gl/eNiyMt
(前略)
そこで私は、1つ、学校単位でできる社会情勢への興味関心を広げるプログラムを提案したいと思う。それは、「まわしよみ新聞」である。私は、現在学校で図書委員をやっているが、先日、学校をこえた、図書委員同士の交流会というものが行われた。そこで行われたのが「まわしよみ新聞」である。私は都合がつかず、残念ながら参加することはできなかったが、この「まわしよみ新聞」は手軽で、準備も多くはないため、今すぐにでも導入できると思う。この「まわしよみ新聞」とは、皆で興味のある新聞記事を切り抜いて持ち寄り、それぞれにその記事についてプレゼンした後、その切り抜いた記事をポスターに貼って提示しておく、というたったこれだけである。これなら、少人数単位でもできるため、昼休みなどに図書館で開催すれば、興味のある人は気軽に曜日を決めず、参加できるのではないかと思う。
(中略)
よって、私は最初に提示した3つの問題について、「まわしよみ新聞」の実施、そして、学校に新聞を配給することを提案する。