ホーム > 雑感 > 「おもてなし」と「ほったらかし」のええ塩梅

「おもてなし」と「ほったらかし」のええ塩梅

2023 年 7 月 31 日

福島県白河市。お試し住宅「まちなかベース」にて。関谷農園さん、有賀酒造さんもご参加頂いて交流会。

お試し住宅というのは白河移住を考えている方のために、文字通り、お試しで、ちょっと1週間ほど白河に滞在してみませんか?というもの。なんと1週間あたり7000円という破格のお値段で白河のまちなかに宿泊することができるという。

https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page008274.html

東京、関東県ではコロナ禍の影響でリモートワークが増加しました。すべてオンラインの完全フルリモートの会社や労働形態も珍しくない。もはやそうなると、わざわざ家賃の高い東京に住んでいる必要がない。

白河は北関東・栃木県の那須の隣で、東北の玄関口(白河の関)だが、東京・上野駅から東北新幹線を使えば新白河駅まで約90分ほどで到着する。大阪から白河までは遠いが、意外と東京・関東圏から白河は近い。

いままでは地方に移住となると、ひとまず仕事を用意するということが絶対条件、必須条件だった。しかしリモートワークの時代には仕事は東京、大都市圏で賄う。地方移住の決め手は仕事の要件、条件ではなく、もっと生活者のインフラになってくる。

快適で安価な不動産物件があるか?新鮮な野菜や肉、魚が買えるスーパーマーケットがあるか?保育・子育て・教育の公的機関の充実、支援制度はどうか?週末に家族で楽しめる、遊べるレジャー、リラクゼーションの施設や空間があるか?いざという時のための病院、医療機関のインフラや防災体制は大丈夫か?そういうことが決め手になってくる。

しかし、なによりも都会人には地方の風土や人との関わり方の距離感が大事になってくると思われる。あんまり他者に対して遠慮がなく、馴れ馴れしく踏み込んでくるのも苦手だろうし、余所者に対して排外的で冷淡なのも困る。地方ではあるが、じつは都会的なものへのセンス、アンテナがあるというのが非常に重要な移住者の要素になってくる。

そして、そういうセンスやアンテナが結構ちゃんと備わっていてるのが白河ではないかと僕は睨んでいる。白河は歴史的には奥州街道の宿場町で、東北文化圏と関東文化圏の結節点のようなところにある。

また宿場町というのは旅人を常に受け連れて発展してきた。他者に開かれている。おもてなしができると同時に、じつはドライでもある。旅人や他者にそれほど過度に期待などしない。このおもてなしとドライさという匙加減が、じつは難しい。

これが単なる農村では、そういう他者との交流の文化的な背景が育たない。農村部はやはり(宿場町、商業都市などに比べれば)閉鎖的な集落で、人と人との交流は、人間関係が近すぎて、コミュニティが濃厚すぎて、都会人は、その距離感に戸惑う。

これは余談だが、いま日本全国各地で地域おこし協力隊などがトラブル(?)になったりしているが、これは結局は都会人と地方人の「他者との関わり方」「人との距離感」の相違によるコミュニケーション不全が問題の一因だろうと思う。

白河は、おもてなしをちゃんとしてくれる。でも、ちゃんと「ほったらかし」もしてくれるんですw

それは例えばコミュニティカフェ・エマノンにいけばわかります。ここは特に高校生たちが、自由に行き来してますが、エマノンのスタッフと高校生たちは、微妙な人間関係の距離感で成り立っている。近すぎず。遠すぎず。あつくもなく、つめたくもなく。

つまり、おもてなしをするし、ほったらかしもする。これが良い。これがないと、じつは僕みたいなシティボーイ(ま、僕は単なるコミュ障かもしれないがw)は困るんです。

ひとりになりたい時もある。そのくせ、さみしい時には、適度に相手してくれる。それができるか?できないか?じつは都会人の移住者を増やしたい時は、こういう塩梅が非常に重要なファクターとなる。

生活の条件とかインフラとか、そういったハードウェアは、ある程度は資本などで用意できるでしょう。でも「人との距離感」といったヒューマンウェアは、そんなのは一朝一夕には育たない。用意できない。簡単に作り上げることはできない。

こういうヒューマンウェアは教育でも難しい。風土や街場。歴史。文化。言葉。そういうものに培われてきた教養というものです。

おもてなしとほったらかしのええ塩梅。それが白河にはある。東京、関東圏、都市圏の移住者を増やしていく上では、これは非常に重要なアドバンテージやないかと僕は思ってます。


カテゴリー: 雑感 タグ: