アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

銭湯「湊潮湯」(堺・出島)

2008 年 7 月 11 日 Comments off

027
堺・出島にある銭湯「湊潮湯」。
http://shioyu.hp.infoseek.co.jp/

湊潮湯は大阪湾の沖合い2.5キロから地下にパイプを通して、海水を引いて、それを沸かしています。出島漁港の漁師が朝方に帰ってきて、冷えた体を温めるために、まず潮湯に入ったとか。権中納言藤原定頼の歌集『定頼郷集』には「さか井と云所に、しほゆあみにおはしけるに」とあって、堺は中世から平安貴族たちの塩風呂(塩湯浴)の名所でした。

昔はこういう潮湯が堺には何軒もあったそうですが、現在では一軒だけになってしまいました。残念なことです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

フランソア喫茶室

2008 年 7 月 9 日 Comments off

026
取材で京都へ。京都の老舗喫茶店といえばフランソワ。
http://www.francois1934.com/

喫茶店なのに国指定の登録有形文化財だったりします。クラシックの名盤を聴きながら至福の珈琲を味わいました。個人的におすすめはレアチーズケーキ。絶品です。


カテゴリー: 雑感 タグ:

名物カレー(自由軒)

2008 年 7 月 7 日 Comments off

025
暑い!となると食べたくなるのがカレー。というわけで、大阪ミナミ千日前にある老舗洋食屋「自由軒」へ。
http://www.jiyuken.co.jp/

「東の太宰、西の織田作」といわれた、無頼派の文豪・織田作之助が愛した「名物カレー」です。別名「まぜカレー」といいまして、ご飯とカレールーがすでに混ざった状態で出て来ます。自由軒のカレーは、そのままでも美味しいんですが、テーブルにある甘辛ソースをかけると「庶民的な味」がより一層グレードアップします。ぜひお試しを。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大吟醸「宇宙飛行」 わたしはカモメ!

2008 年 7 月 6 日 Comments off

024
大阪観光大学のシンポジウムを見に行きました。
http://plus.tourism.ac.jp/topics/2008/06/aps-1.html

シンポジウム後は、大阪市史料編纂室のFさんのお誘いで、大阪市西区にある居酒屋「ます田」さんへ。画像は「海の時空館」のI館長が持参した大吟醸「宇宙飛行」。

「宇宙飛行」ってご存知でしょうか?なんとロシアのロケット「ソユーズ」と一緒に打ち上げられて宇宙旅行体験した酵母で作られた世界初の日本酒(宇宙酒?)とか。これがまた甘くて美味い。フルーティで飲みやすいんですが、飲みすぎると確実に「宇宙飛行気分」「わたしはカモメ!」になると思われます。くれぐれも気をつけましょう(笑)


カテゴリー: 雑感 タグ:

黒焼き

2008 年 7 月 1 日 Comments off

宝塚・清荒神に行ってきました。
http://www.kiyoshikojin.or.jp/

その参道の途中で見つけたのがこちら。
「ハブ酒」「ハブ姿焼」「まむし黒焼」という看板を掲げたお店さん。

022 

「黒焼き」というのは精力剤や「ほれ薬」 として使用されました。大坂落語には「いもりの黒焼き」という有名な落語がありまして。ほれた娘さんに黒焼きをふりかけようとしたら間違えて米俵にかけてしまって、その米俵に追いかけられる・・・というなんとも荒唐無稽でSFチックな落語です。 

「黒焼き屋」なんて、大阪ではなかなか見れなくなりましたが、まさか宝塚・清荒神でお見かけするとは思いませんでした。「阪神間モダニズム」といいますが、大阪・船場の旦那衆が開発、集住したのが宝塚沿線。本場大阪には乱開発で大阪文化が残っていないのに、意外と阪神間に残っていたりするのですが、その一例かも知れません。思わず撮影してしまった一枚です。


カテゴリー: 雑感 タグ:

ダイビル

2008 年 6 月 29 日 Comments off

021
大阪・中之島にあるダイビル。「大大阪」時代を髣髴とさせる近代ビルで、綿業会館(重要文化財)の渡辺節による設計です。大正15(1926)年に建築されて、まさしく国宝級の価値を有するものですが、なんと取り壊し・超高層ビルへの建て替えが計画されています。
http://www.daibiru.co.jp/index.html

1
これほどの名建築を取り壊すとは・・・あまりに惜しい。


カテゴリー: 雑感 タグ:

たこ焼きの元祖「ちょぼ焼き」

2008 年 6 月 24 日 Comments off

019
たこ焼きの元祖「ちょぼ焼き」。知る人ぞ知る阪神百貨店「スナックパーク」の名物メニューです。

ちょぼ焼きはコナモン(粉もん)の一種ですが、大正時代に屋台などで販売されていた子供のおやつです。このちょぼ焼きに「スジ肉」を入れたのを「ラヂオ焼き」といいました。

当時の庶民にとってはラジオは高値の花で、非常に高級なものでした。子供のおやつ「ちょぼ焼き」にスジ肉を入れて大人向けにアレンジして高級化したので、その名前をとったわけです。大阪人らしい洒落た言葉遊びです。また、このラジオ焼きのスジ肉を、兵庫県の明石焼きのマネをしてタコに変えたことで「たこ焼き」になったそうで、つまりちょぼ焼きは、たこ焼きの元祖ということになります。

具材はコンニャク、天かす(関東では揚げ玉と呼ぶそうですが)など。シンプルかつ素朴な味で美味です。


カテゴリー: 雑感 タグ:

黒たこ焼き

2008 年 6 月 23 日 Comments off

018
阪神百貨店の地下1階にはスナックパークというフロアがあります。お好み焼やイカ焼き、うどんなどコナモン天国みたいな飲食店街なのですが、このスナックパークには「黒たこ焼き」なる名物メニューが存在します。

出店しているのは大阪ミナミの名店「道頓堀くくる」さん。日本全国各地にチェーン展開しているのですが、この「黒たこ焼き」は阪神百貨店スナックパークのみの限定メニューとか。見てくれは凄いですが、イカ墨を混ぜているそうで、独特の塩味とコッテリ感が美味です。話のネタにどうぞ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

奈良名物 お好み焼き屋 かめや 「大仏焼き」

2008 年 6 月 19 日 Comments off

0
奈良に取材へ。画像は奈良のお好み焼屋「かめや」の名物「大仏焼き」。ご覧のとおり「大佛」とマヨネーズで書いてます。奈良といえば最近は「せんとくん」が話題に上ってますが、こっちの大仏焼きもけっこうショッキングです。なんせ「大仏」を焼いて、コテで切って、食べたりするわけですから。

肝心の味ですが、これが美味。オススメです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

The Awakening of Japan

2008 年 6 月 13 日 Comments off

西暦7世紀のはじめ。聖徳太子が「日出る処の天子」と隋に手紙を送り、そこから遣隋使、遣唐使・・・大陸との正式な国際交流が始まりました。最先端の大陸文化である仏教や冠位十二階といった官僚制度を取り入れ、長安、洛陽に習って平城京、平安京という都城制の首都が建築されます。しかし200年も経つと日本人は大陸から学ぶべきものがなくなり、菅原道真公の英断によって遣唐使を廃止します。これ以降、日本は独自の文化を発展、発達させます。大陸文化の漢字から「ひらがな」を考案して、そこから世界最古の長編小説『源氏物語』が生まれます。

16世紀の南蛮貿易でも同じようなことが起きました。当時もっとも革命的だったのが鉄砲、種子島の伝播と流通。戦国大名はこぞってこれを買い求めて製造にも着手。堺や長浜などが一大生産拠点になりましたが、家康が天下を収めて鎖国が完成すると、無用の長物となった鉄砲(火薬)は包丁や花火へと転換します。人を殺める恐ろしい武器が平和産業となり、割烹(日本料理)や花火という日本が世界に誇る文化・芸術となりました。

日本人は外国からの文明や文化、制度を受容すると、それらを取捨選択して、自分たちの嗜好に合うものに変容、昇華させてきた民族です。黒船以降の日本は西欧化(近代化、工業化、大衆化)の道を模索してきましたが、モータリゼーションや大量生産・大量消費、無責任な大衆社会といった弊害にも多くの日本人が気づいて、このままではいけないという危機意識を強く持っています。盲目的な西欧信仰から脱却して、それを柔らかく噛み砕いて、日本の古来のものとの融和が始まりつつある。「漢字」から「ひらがな」が、「鉄砲」から「包丁」「花火」が生まれたように。

岡倉天心は、こんな言葉を残しています。

昔から日本は、外国からの思想が殺到してきたが日本人は伝統を尊重し、みずからの個性を大切にしてきた。我々は今後もさらに西欧化していこうとしているが世界から尊敬を得るには我々自身の理想に忠実であることを忘れてはならない

天心は『THE BOOK OF TEA』を著して世界的な名声を博し、ボストン市民に深く敬愛された真のコスモポリタンでした。硬直したナショナリズムではなく、柔軟な和の精神を。その警句は、現代日本にも十二分に通用すると思っています。


カテゴリー: 雑感 タグ: