アーカイブ

‘雑感’ カテゴリーのアーカイブ

ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』。主演の役所広司氏は円熟の名演技でカンヌ男優賞を受賞した。

2024 年 1 月 5 日 Comments off

ヴィム・ヴェンダース監督の『PERFECT DAYS』。主演の役所広司氏は円熟の名演技でカンヌ男優賞を受賞した。

東京の公衆トイレのクリーニングスタッフの日常であるが、仕事に対する姿勢が禅僧的というか究道的というか精神修養的というか、こんなスタッフ、現実世界にほんまにおるんやろか?と思うほどストイックで、まずそこに強烈な違和感を覚える。

また休みの日には古本屋に通って幸田文やウィリアム・フォークナーなどを読み、さらにアニマルズやキンクス、オーティス・レディング、ルー・リードなどロック黄金時代の名盤のカセットテープ(!?)を多数、保持していたりする。

随分と読書人、教養人、趣味人であるが基本、社交的な人間ではなく、また生家(資本家の父親との関係性?)と何かしらの確執があるようだが、その辺の描写は匂わせ程度なので、いまいち詳細はよくわからない。

そもそもなんでトイレのクリーニングスタッフを映画の主人公に?と疑問に思って調べてみたら、これは東京オリパラのためのプロモーション・フィルムなんですな。

僕は全く知らなかったが東京オリパラのさいに「THE TOKYO TOILET(ザ トウキョウ トイレット)」プロジェクトなるものがあり、渋谷区にある17の公衆トイレを16人の建築家やクリエイターの手でリデザインしたという。映画はこのトイレを紹介したいということからスタートしたもので、それでトイレのクリーニングスタッフが映画の主人公に設定されたらしい。

映画を製作した柳井康治氏はユニクロの柳井正会長の次男。また映画の脚本家でプロデューサーでもある高崎卓馬氏は電通の人間でオリ・パラ組織委員会で企画財務を担当し、エンブレム盗用事件の関連人物でもある。

外国人が日本に来るとトイレのウォシュレット機能の性能、技術に驚くらしいが、このやたらとデザイン性の高い公衆トイレは、そういう外国人にウケる日本のトイレ事情の最先端を「お・も・て・な・し」文化として見せつける!というような意図があったらしい。

東京オリパラは招待の段階から賄賂工作疑惑があり、運営中には談合やら癒着やらが横行してスポンサー企業、大手広告代理店(電通含む)、大手関連企業が「五輪汚職事件」として起訴されたり、有罪判決を食らっている。「復興五輪」とか「アスリート・ファースト」といった美辞麗句を並べつつ、実態は資本家の、資本家による、資本家のための公金横領、中抜き、カネまみれの実に情けない五輪であった。

こういう背景を鑑みると、この映画で描かれるトイレのクリーニングスタッフのリアルでない「清貧的」な仕事ぶりや生き方が、いかにも虚飾的で、嘘偽りで、欺瞞に満ちたものか?と思わざるを得ない。誰か実在の人物のモデルがいるわけでもない。お金持ちの人たちが考える想像上の、理想のトイレ・クリーニングスタッフが描かれている。この非人間的で、記号的で、血肉の通わない、頭でっかちなフィクション性が、ある意味で東京的といえるのかもしれない。

しかし個人的に興味深かったのは、主人公の生活エリアがどうも墨田区、台東区エリアらしいところ。主人公の行きつけの風呂屋として電気湯が登場したり(この電気湯では顔半分、口まで湯船につけたりして、ちょっとダメ人間らしさを醸し出している)、隅田川・桜橋、浅草の地下商店街の居酒屋「福ちゃん」などが何度も登場してくる。

渋谷区のデザイン性の高い虚構的な公衆トイレに対して、主人公が住む墨田区・台東区の下町の光景や生活感は実にリアルで、安心を覚えたりもする。役所広司氏の演技が生きているのは、これらの墨田区・台東区のシーンで、自分の見知った光景、風景に出くわして、ちょっと嬉しくなった。去年、東京七墓巡り復活プロジェクトで歩いたエリアであったし。

墨田区・台東区エリアなので当然、スカイツリーも其処彼処で登場するが正直、スカイツリーは食傷気味ですな。高すぎて、見えすぎるというのは、なんとも心象にはなりません。タワーというのは小さい方が愛嬌があって品格があります。スカイツリーより東京タワー、東京タワーより船堀タワーの方が断然、良いw 心象になります。「ふるさと」になります。


カテゴリー: 雑感 タグ:

2023年をスマホにあった画像で振り返る

2023 年 12 月 31 日 Comments off

2023年をスマホにあった画像で振り返る。あっちこっちで仕事したなあ。歩いて、巡って、語って、チャリに乗って、笑った一年。

みなさん、本当にありがとうございました。感謝しかありません。今年もそうでしたが、来年も、特に夢とか目標とか野心とか野望なんてのはありません。ダイエットぐらいかなw もうちょい痩せないかん。これは毎年いうてるw

淡々と生きている。ただただ、仕事して、少しでも、誰かのお役に立って、死にたい。それだけです。ささやかな願い。

よいお年を。


カテゴリー: 雑感 タグ:

【中外日報】大阪七墓巡り復活プロジェクトについて取材インタビューされ、ネットでも記事が配信されました!ありがとうございます!m(_ _)m

2023 年 12 月 30 日 Comments off

【中外日報】大阪七墓巡り復活プロジェクトについて取材インタビューされ、ネットでも記事が配信されました!ありがとうございます!m(_ _)m

————————————-

[ほっとインタビュー]無縁墓巡りを主宰する 陸奥賢さん

https://www.chugainippoh.co.jp/article/contents/hot/20231213.html

2011年から大阪市内の無縁墓地やその跡を巡る「大阪七墓巡り復活プロジェクト」を主宰する。江戸時代に行われていた風習「大阪七墓巡り」を追体験するもので、大阪の庶民の「無縁の死者に寄り添うマインド」に成熟した宗教性を感じるという。(池田圭)

「大阪七墓巡り復活プロジェクト」とは。

陸奥 大阪七墓巡りは元禄時代には始まっていた大阪の町衆の風習で、お盆に梅田、南浜、葭原、蒲生、小橋、千日、飛田などの墓地を巡拝して無縁仏を供養しました。

実際には遊女と戯れたり、墓地で酒宴をして乱痴気騒ぎをしたり、鐘や太鼓を鳴らしたりとエンターテインメントの要素が強く、町奉行から度々、禁止令が出ています。夜通し行うので肝試しの感覚もあったでしょう。「参加すると性病が治る」という話もあったそうで、清濁併せのむというか、大阪の町の懐の深さを感じます。

発祥の経緯は不明ですが、大坂の陣で犠牲になった豊臣方の死者の慰霊が大っぴらにできなかったので、無縁仏の供養を隠れ蓑に始まったのではないかと推測しています。

復活を試みたのは東日本大震災が起きた11年の8月。大震災で大勢の人が亡くなり、「死とは何か」が社会的な関心事になっていた時期で、僕も死者との関わり方を考え直そうとしていました。

大震災の死者のほとんどは知り合いでも何でもない。そのような死者の人数が連日の報道で積み重なっていく中「無縁の死者を供養する大阪七墓巡りとはどういうことだったのか。無縁の死者との付き合い方を社会実験でやりたい」と自分でも戸惑いながら企画しました。

当時、浄土宗應典院(大阪市天王寺区)のトークイベントで秋田光彦住職や釈徹宗先生(現相愛大学長)からプロジェクトについていろいろ聞かれて、特に秋田住職からは無縁の死者や弱者に寄り添い施し共鳴する実践が最大級の慈悲であるという「無縁大慈悲」という言葉を教えてもらいました。

プロジェクトは現在も続いている。

陸奥 毎年8月13~15日の3日に分け、夕方から夜にかけて巡ります。都市開発で公園になっている所が多く、墓はほとんど残っていませんが、僕がそれぞれの墓地を解説しながら、その名残を伝える地蔵などに花や線香を供えるのが基本です。

初年の参加は30人ほどでしたが、だんだん増えて新型コロナウイルス感染症が流行する前年には約100人に。当初、修験道の人から「そんなことをしたら呪われ…

つづきは2023年12月13日号をご覧ください


カテゴリー: 雑感 タグ:

天王寺・毘沙門池跡。現在は天王寺区役所があるが、かつては毘沙門池があった。

2023 年 12 月 30 日 Comments off

天王寺・毘沙門池跡。現在は天王寺区役所があるが、かつては毘沙門池があった。

四天王寺界隈はじつは池が多い。六時堂が大阪大空襲でも燃えなかったのは亀の池、鏡池、極楽の池などがあったからだという。

伝説では四天王寺には荒陵池という広大な池があり、それを埋め立てて四天王寺を作ったという。そこには青龍が住んでいたので青龍池ともいい、いまも青龍井戸が四天王寺伽藍の中にある。この井戸は遠く天竺(インド)の無熱池(むねっち)に繋がっているそうで、さすが四天王寺は伝承伝説もワールドワイドというか、実にスケールが大きい。

井戸繋がりでいうと天王寺区役所には展示コーナーがあり、そこに細工谷遺跡の井戸の資料が展示されている。百済尼寺と書かれた器などが発掘されていて、百済系渡来人たちが住み着いた寺院ということだろう。

大阪には百済寺、百済尼寺があり、百済川(平野川)があり、百済郡、百済駅(JR貨物駅)があった。百済だけではなくて高麗館、高麗川(猫間川)に新羅江荘(天満界隈)もあった。三韓勢揃い。我々が思う以上に大阪、天王寺区、上町台地、難波津はインターナショナルな国際港であったということだろう。

外来文化の玄関口。仏教受容もここから。大阪は日本最大、世界有数の仏教都市です。歴史の厚みがちゃう。


カテゴリー: 雑感 タグ:

生玉さんへ。門前にあるのが笠間藩士・島男也の旧居、水戸藩士・川崎孫四郎自刃の所の石碑

2023 年 12 月 30 日 Comments off

生玉さんへ。門前にあるのが笠間藩士・島男也の旧居、水戸藩士・川崎孫四郎自刃の所の石碑。

幕末、一部の水戸藩士が桜田門外の変で井伊大老を暗殺するが、実は首謀者の高橋多一郎親子は大阪にまで逃亡し、それを匿ったのが島男也(生玉さんで道場を開いていた)と川崎孫四郎だった。ところが秘匿がばれてしまい、幕吏に囲まれて島男也は捕縛(江戸送りとなり、伝馬町で牢死)、川崎孫四郎は自刃した。明治維新以降、勤皇の士として顕彰され、それで石碑が建立された。

昔はそんなことなかったと思うが、なぜか、いつの頃からか、石碑の周りに石が奉納されるようになり、これは願掛けでもしているのだろうか?よくわからない。民間宗教というか、庶民信仰というか、フォークロアというか、興味深い。


カテゴリー: 雑感 タグ:

いくだま歩道橋。なんと擬宝珠がついている。流石。いくたまさんの参道ですからな。

2023 年 12 月 30 日 Comments off

いくだま歩道橋。なんと擬宝珠がついている。流石。いくたまさんの参道ですからな。

本来ならば上本町(上町筋)からいくたまさんまで一直線(馬場先といいます)でお参りできるはずが、谷町線拡張工事で分断されて参道が歩道橋になっている。なぜここに横断歩道を作らなかったのか?

一種のいやがらせのようなものを感じる。戦後、神社は「戦争協力した」というので憎まれた時代がありますからな。僕がこどもの頃には「絶対に自分は神社には参拝しない!」という古老とかよくいたものです。大抵、自分の父母、兄弟、娘息子など家族や親戚を戦争で亡くしたりしていました。


カテゴリー: 雑感 タグ:

■3/23(土)15時より「岸和田七墓巡りを土生から始める町歩き(陸奥賢さんを迎えて)」

2023 年 12 月 24 日 Comments off

【大阪府】非常に興味深い企画です。岸和田・土生神社の阪井宮司が「岸和田七墓巡り」を考案しておられるようで、そのトライアル企画に招聘されました。

「岸和田七墓巡り」というのは歴史的にはおそらく存在しないもので(文献資料などは見たことはありません。記録にはないけども、誰かやっていた人が過去にいたかも知れませんが…)阪井宮司曰く「架空」のものですが、どういうルートで、どういう中身なのか?僕もまったく知りません。

大阪七墓巡りや堺七墓巡りは毎年、僕が「復活プロジェクト」と銘打って巡っていますが、一応、元ネタといいますが、歴史的に存在していたものを僕なりの解釈やアレンジで現代バージョンとして巡っています。しかし岸和田七墓巡りは元ネタがないので、そういう意味では実に新しい。真のオルタナティブであり、前衛ですw 

また僧侶ではなくて、宮司さんがやるという点でも興味深いものがあります。このへんの経緯も阪井宮司にお聞かせ頂きたいところです。なぜ宮司さんが七墓巡りなのか?

ご興味ある方はぜひともご参加してください。3/23(土)。来年春のお彼岸です。

————————————-

■岸和田七墓巡りを土生から始める町歩き(陸奥賢さんを迎えて)

https://www.facebook.com/events/644272794579730/

陸奥賢さんの大阪七墓巡り復活プロジェクトや堺七墓巡りプロジェクトに触発されて今まで存在はしていないが架空の岸和田七墓巡りをまずは土生からスタートする町歩きをしてみようという企画です。

陸奥賢さんをゲストに迎えて土生町周辺を町歩きした後、町歩きを振り返りながら陸奥さんよりコメントをいただく予定です。どなたでもお気軽にご参加下さい。

■開催日時 令和6年3月23日(土)午後3時~
■集合場所 JR東岸和田駅改札口前
■参加費 カンパ制(後の懇親会参加の場合別途会費)
■連絡先 電話0724267287  土生神社 阪井


カテゴリー: 雑感 タグ:

是れ西洋文明傳来の始で近世日本文化は茲に花と匂った

2023 年 12 月 14 日 Comments off

先だっての堺まち歩き。ザビエル公園にて。ここはザビエルが訪れたという日比屋了慶の屋敷跡だといわれている。

ザビエルという人は不思議な人というか、遠くスペインから、わざわざ極東のアジアの果ての日本・堺にまで来てキリスト教を広めようというのだから宗教的情熱というのは恐ろしい。比べるのも変だが僕は日本からわざわざスペインまでいって仏教いいですよ!神道最高ですよ!と広めるような宗教的情熱などこれっぽっちも持ち合わせていない。

ザビエルが所属していたイエズス会は宗教改革の時代に生まれた。新教(プロテスタント諸派)が欧州を席巻し、危機意識を覚えたカトリック側が「神の軍隊」として徹底したカトリック絶対主義の熱狂的エリート集団を作り上げる。その創設メンバーのひとりがフランシスコ・ザビエルだった。

ザビエルはスペイン人とよく紹介されるが、これは正確ではなくて、じつはナバラ王国の貴族の息子でバスク人だったりする。このナバラ王国はフランス・スペインの争いに巻き込まれてスペイン領となり、ザビエルの父(大臣、宰相クラスの大物であったらしい)はその紛争の最中に逝去している。

自分が生まれた故郷の王国が滅亡し、ザビエルはスペインの人間として育ち、そしてフランスのパリ大学で哲学を学んだ。多感な青年期に歴史の動乱、激動に巻き込まれ、おそらく自分のアイデンティティ・ロストに直面したことだろうと思う。そんなザビエルの支えとなったのがカトリック教会だった。

イエズス会は国境や国家、民族、人種を超えて人間は誰しもカトリックの教えの下に神の子として平等であるという「世界宣教」をモットーとした。大航海時代という時代精神もあるが、ザビエルの生まれ育ちも、その高邁な志に同調、共鳴したように思われる。ナバラ王国の貴族でバスク民族でスペイン人でパリジャンのザビエルには。

ザビエル公園には、そんなザビエルの堺来訪を記念して「聖フランシスコ・ザヴィエル芳躅碑」が建立されている。碑文がなかなかエモい。

「天文19年2月 聖ザビエル堺に上陸し日比屋了慶の館に入った
是れ西洋文明傳来の始で近世日本文化は茲に花と匂った」


カテゴリー: 雑感 タグ:

和泉そぞろ!国分峠をゆく:千人風呂

2023 年 12 月 11 日 Comments off

和泉そぞろ!国分峠をゆく。

国分といえば国分寺。ご住職から和泉国分寺の歴史についてお教え頂く。面白いのが「千人風呂跡」。和泉国分寺は高台(国分峠)の上に寺院があるが、その崖下は湧水地で、そこにかつて光明皇后ゆかりの千人風呂があったという。

あくまでも伝承・伝説の類だが、しかし、じつはちゃんと千人風呂の建屋の材木が発見されていて、年代を測定すると694年頃に伐採されたものという。7世紀の柱!その材木が和泉国分寺の境内にどーんと置かれている。じかに触れる。

いやあ、凄い歴史資料だと思うんですがね。こんな感じで、さりげないところに和泉の歴史の奥深さを感じる。いや、和泉、凄い。怖いw


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪市南区史跡油掛地蔵尊。いまはなき南区の表記が熱い

2023 年 12 月 9 日 Comments off

大阪市南区史跡油掛地蔵尊。いまはなき南区の表記が熱い。

ミナミ、千日前といえば法善寺さんの水掛不動尊が有名だが、江戸時代は船場の明善寺さんの油掛地蔵尊も有名だった。「法善寺と妙善寺」「水掛と油掛」で韻を踏んでいて、この辺りのシンメトリカルな感じが面白い。

不動明王は炎を背負っている。あの炎は衆生の煩悩を浄化する炎らしいんですが、町衆にはそんなありがたい教義や宗教的救済など難しいことはわからない。どう見ても背中が燃えていて危ない。

なんせ法善寺はまちの中にありますから。江戸時代は周りは木造建築だらけ。なによりも炎が危険。火が出て類焼して、大火事になれば家や財産を失って一文無しになってしまう。だから不動明王に「火災除け」「災難除け」を祈願して水を掛ける。

煩悩を浄化するはずの炎を、町衆の煩悩の力(家財を失いたくない)で日夜、水を掛け続け、いま法善寺の不動明王は立派な青青とした苔に覆われてますから。実に都市的というか、まあ、なかなか人間さまは度し難いですな。

油掛地蔵尊も同じように火災が怖いという町衆の切実な思いがあり、こちらは地蔵尊に油を掛けました。炎は油で燃やされる。油が倒れたり、跳ねたりすると火事が起こる。だから水ではなくて油をかけて地蔵さんに「油(火)の管理、頼んまっせ」とお祈りした。

こちらはこちらで長年、町衆が油を掛けすぎたので真っ黒になってます。油でテカテカして黒光している。じつは背面に「天平十一年安曇寺」という銘が刻まれていたという伝承がありますが、もはや油で真っ暗すぎて何もわからない。天平(奈良時代)の石仏なら文化財級でしょう。確認ができないのが惜しい。油かけすぎや。

僕が前々から気になっているのがお堂手前にある「中山寺 紫雲講」の石碑。宝塚の中山寺と船場の油掛地蔵尊に、どういう由縁、繋がりがあるのか?よくわからない。謎です。


カテゴリー: 雑感 タグ: