福田定一
福田定一。
学徒出陣で陸軍に徴兵されて満州へ。訓練だと意味もなく平野を走らされ「こないなもん何の役にも立てへんわ!アホちゃうか!」と大阪弁で大声で喚きながら走ってた。同僚の東北の学徒は無言で黙々と走りながら「大阪の人間は得体が知れない」と戦々恐々としていた。
これが後の司馬遼太郎。
福田定一。
学徒出陣で陸軍に徴兵されて満州へ。訓練だと意味もなく平野を走らされ「こないなもん何の役にも立てへんわ!アホちゃうか!」と大阪弁で大声で喚きながら走ってた。同僚の東北の学徒は無言で黙々と走りながら「大阪の人間は得体が知れない」と戦々恐々としていた。
これが後の司馬遼太郎。
古本屋で発見。ひとめぼれ。即買い。『原色 日本島図鑑』。日本の有人島433を完全収録とか。また勢いでマニアックな本を買ってしまいました(笑)
大阪はいまは陸地化してますが、かつては「島」だらけでした。地名にその名残があります。柴島、都島、堂島、福島、加島、御幣島、出来島、姫島、酉島、歌島、四貫島、恩加島、岡島、江之子島、池島、桜島・・・。淀川と大和川が注ぎ込む大阪湾は、土砂が堆積して、ポコポコと島が生まれていった。これを俗に「難波八十島」といいます。
記紀神話の中でイザナギとイザナミが「国産み」をする伝説がありますが、ぼくは、これは難波津、難波八十島の光景から連想されたと確信しています。イザナギとイザナミの国産みの舞台は淡路島なんですが、淡路島から東の大阪湾を眺めていると、時が経つにつれて、自然に、次々に砂洲、島ができていった。古代人にとって、じつに神秘的で、不思議な光景だったんでしょう。「そうか。こうやって国土は生まれていくのか・・・」と古代人たちは思い、それが国産み伝説につながっていった。
ちなみに天皇家の幻の秘祭で「八十島祭」というものも、かつてありました。これは天皇が代替りをすると必ず催行されたものですが、勅使が都(奈良、京都)から難波津、難波八十島にやってきて、そこで新天皇の衣を振る・・・という神事です。
難波津、難波八十島の地とは、国土を次々と生み出す、神秘的な「国産み」の聖地です。その聖なる土地で衣を振ることで、国土造成の神々の魂を授かり、それを新天皇が纏うことで、初めて、正式に、日本の国土の王として迎え入れられたわけです。古代より行われていましたが、鎌倉政権の勃興で天皇家、貴族が没落すると、資金がないという理由で途絶えてしまいました。
大阪、難波津は、こういう神話、伝説の宝庫です。また瀬戸内の島文化圏の最東端にあるのが難波八十島で、大阪人とは、じつは「島の民」の後裔といえます。
大阪はいまは陸地化してますが、かつては「島」だらけでした。地名にその名残があります。柴島、都島、堂島、福島、加島、御幣島、出来島、姫島、酉島、歌島、四貫島、恩加島、岡島、池島、桜島・・・。淀川と大和川が注ぎ込む大阪湾は、土砂が堆積して、ポコポコと島が生まれていった。これを俗に「難波八十島」といいます。
記紀神話の中でイザナギとイザナミが「国産み」をする伝説がありますが、これは難波津、難波八十島の光景そのものと確信しています。イザナギとイザナミの国産みの舞台は淡路島なんですが、淡路島から東の大阪湾を眺めていると、時が経つにつれて、次々に砂洲、島ができていった。古代人によって、じつに神秘的で、不思議な光景だったんでしょう。「そうか。こうやって国土は生まれいくのか・・・」と古代人たちは思い、それが国産み伝説につながっていった。
瀬戸内の島文化圏の最東端。それが難波八十島。大阪人とは「島の民」の後裔といってもいい。
ちなみに天皇家の幻の秘祭で「八十島祭」というものが、かつてありました。これは天皇が代替りをすると必ず催行されたものですが、勅使が都(奈良、京都)から難波津、難波八十島にやってきて、新天皇の衣を振る・・・という神事でした。
難波津、難波八十島の地とは、国土を次々と生み出す、神秘的な「国産み」の聖地です。その聖なる土地で衣を振ることで、国土造成の神々の魂を授かり、それを新天皇が纏うことで、初めて、正式に、日本の国土の王として迎え入れられたわけですな。古代より行われていましたが、鎌倉政権の勃興で天皇家、貴族たちが没落すると、資金がないという理由で途絶えてしまいました。
大阪、難波津は、そういう神話、伝説の土地柄です。
※画像は花巻市の「羅須地人協会」です。
「詩は歴史性に対して垂直に立つ」とは稲垣足穂の名言ですが、それを見事に具現化した天才詩人が、ぼくは宮沢賢治だと思ってます。
また賢治は上昇する角度が半端ないです。鳥や飛行機のそれではない。ペンシルロケットのように、どこまでも、まっすぐに、垂直に、飛翔していく。
「われらに要るものは銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である」
(宮沢賢治『農民芸術概論』)
詩的な、余りに詩的な!
「捕鯨のまち」として世界的に有名な太地町ですが「大背美流れ」の話はあまり知られてません。
明治11年(1879)はものすごい不漁の年で、このままでは年が越せない・・・と焦った鯨方が「背美の子連れは夢にも見るな」という古くからの伝承を無視して子連れの鯨を狙いました。すると鯨は凄まじい勢いで大暴れを始め、鯨方は真冬の朝4時から翌朝10時まで、なんと30時間にも及ぶ激闘を繰り広げ、ようやくしとめることができました。ところが精根尽き果てた鯨方は鯨を曳きながら帰港することができない。それどころかどんどんと船が沖に流されてしまう。生き残るためには仕方ないと泣く泣く鯨を切り離し、しかし、それでも漕ぎ出すことができず、船はすべて漂流。
結果として出港7日目に奇跡的に伊豆に流れ着いた8名を含め、生存者はわずか13名。餓死12名、行方不明89名を出すという未曾有の大惨事になりました。当時の太地鯨方は総勢184名で、突如100名以上の鯨方を失った太地は「死の村」と化し、海に向かって母や妻たちが狂ったように幾日も泣き叫んで走り回ったといいます。これが俗にいう「大背美流れ」で、このとき太地の古式捕鯨の伝統は潰えました。
いまの太地の鯨方は大背美流れの犠牲者の子孫たちです。一度、「死の村」と化し、そこから血の滲むような努力をして近代捕鯨のまちとして蘇った。こういう背景を知らないと、太地町の人たちの捕鯨にかける想いは理解できません。
大阪文化財研究所のNさんの話。
http://www.occpa.or.jp/
現在、日本全国の研究機関で保管されている埋蔵文化財の出土品は約630万箱(出土品量を60cm×40cm×15cmの箱で換算するとか)やそうですが、考古学も進化し続けてまして、いまや年間、約30万箱づつ増加しているとか。
面白いのが日本最大の出土遺物量が多いのが実は大阪で約87万箱。次が福岡で約49万箱。その次が千葉で33万箱。京都27万箱、兵庫23万箱・・・と続くそうです。大阪の出土品の量は、紛れもなく、この土地の古さと歴史と文化の厚みを物語ってます。出雲とか伊勢とか奈良とか出土品は意外にも少ないとか。
大阪は古代都市。しかし、そういうイメージで大阪を捉える人がほとんどいない。残念なことです。
金夜オンライントーク①大阪七墓巡り復活プロジェクトについて
https://youtu.be/eI1ZZC8UTpc
金夜オンライントーク②まわしよみ新聞について
https://youtu.be/bRL2RS1sMhI
金夜オンライントーク③直観讀みブックマーカーについて
https://youtu.be/6Ybz5NLGxUE
金夜オンライントーク④当事者研究スゴロクについて
https://youtu.be/tyOYN0vu6hc
金夜オンライントーク⑤歌垣風呂について
https://youtu.be/ovw6eixZdTo
金夜オンライントーク⑥死生観光トランプについて
https://youtu.be/omJD5iQVJto
金夜オンライントーク⑦大阪まち歩き大学について
https://youtu.be/a0d8P8ei5Xw
健全な植物や動物の社会が成り立つ鍵は「多様性の維持」にある。
イギリスの生物学者チャールズ・エルトンの言葉です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/チャールズ・エルトン
これは何も動植物の世界だけに限らず、人間社会においても全く同じ事で、多様性の獲得によってこそ、その社会は持続発展が可能です。
ぼくがアホみたいにまち歩きコースを作るのは、それが大阪のまちの多様性を顕在化させる手段であるからで、そうやって大阪のまちの多様性を認め合って、許容しあって、楽しむことに繋げて、それが現在の大阪のまちが抱える諸問題(これは大阪のみならず、全国各地の都市が抱える、日本社会全体が内包する閉塞的構造なんですが)を打破する、最も有効的な方法論であるから。
ローカリティ、マイノリティこそが、社会全体の価値を底上げします。ぼくの仕事とは、そういった多様性の獲得であり、Diversity Managementに他なりません。また有り難いことに、大阪のまちには、歴史や文化や宗教や物語やナンセンスや落書きや妖怪や曖昧模糊やトマソンや魑魅魍魎やハプニングや複雑怪奇やらが、わんさかあるんですなww もう百花繚乱咲き乱れていて、その「豊潤さ」に頭がクラクラします。
ネタには困らない。ほんとに困りません。ただ、書く時間がないww
高野山は挫折したことがない宗教なんですな。信長は比叡山は焼き討ちしましたが、高野山はその直前に本能寺の変で横死。山奥ですから太平洋戦争の空襲にも遭わなかった。空海の時代から1200年間、何人にも犯されずに法燈を守り続けている。ぼくは高野山の立地の場所が正解だったと思ってます。世俗、権力が入るにはあまりにも山奥過ぎる。空海の宗教的スタンスを感じます。世人とは隔絶した、超人、天才の宗教。
大阪・八尾にある物部守屋の墓。国道25号線沿いで、これは昔でいえば竜田越奈良街道になります。ここからまっすぐ西に向かえば四天王寺で、東に向かえば法隆寺です。
じつは、この守屋の墓で注目してほしいのが玉垣です。日本全国の大社・神社が玉垣を寄進してるんですな。神社本庁(伊勢神宮)から住吉大社、大鳥大社、熊野那智大社、石上神宮、伏見稲荷神社、春日大社、八坂神社、多賀大社、宗像大社、諏訪大社、太宰府天満宮、平安神宮、方違神社・・・これ、はじめてみたときは、あまりの衝撃で絶句しました。単なる神道派の豪族という扱いではないです。まるで神道を統べる古代の祭祀王のような・・・。
物部守屋とは一体なにものだったのか?蘇我・物部戦争とは一体なんだったのか?大阪はこういうのが平然と転がってるから怖いですな。深い。