【福岡県】西日本新聞さんのコラム。「まわしよみ新聞いかが」とご紹介いただいております!これまた有料記事で、読めておりませんが…w ありがとうございます!^^
【福岡県】西日本新聞さんのコラム。「まわしよみ新聞いかが」とご紹介いただいております!これまた有料記事で、読めておりませんが…w ありがとうございます!^^
———————————
■「まわしよみ新聞」いかが https://www.nishinippon.co.jp/item/n/960978 #西日本新聞
【福岡県】西日本新聞さんのコラム。「まわしよみ新聞いかが」とご紹介いただいております!これまた有料記事で、読めておりませんが…w ありがとうございます!^^
———————————
■「まわしよみ新聞」いかが https://www.nishinippon.co.jp/item/n/960978 #西日本新聞
【鹿児島県】錦江湾高等学校にてまわしよみ新聞が発行されました。進行は南日本新聞読者センター事務局長の川路真一さんでした。ありがとうございます!^^
——————————–
■鹿児島県立錦江湾高等学校:1年生「まわしよみ新聞作り・気づき発見講座」
http://kinkowan.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022062700184/
本日は講義。大阪と仏教。
大阪は日本最大の仏教都市。京都や奈良よりも寺は多い。愛知も多いが愛知は広い。大阪は狭い(愛知の半分以下)のに寺だらけ。密集している。石を投げたら坊さんに当たりまっせw
【こここ】福祉をたずねるクリエイティブマガジン『こここ』(マガジンハウス)さんのクリエイティブサポートレッツの「100時間トラベルツアー」の取材記事。わかりやすいです。執筆は北川由依さん、編集は岩中可南子(こここ編集部)さん。
レッツのタイムトラベル100時間ツアーは、まさしく1時間滞在するごとにスタンプを押してもらい、100時間まで貯める…という企画です。
ツアーというと「場所」を巡るとスタンプを押すものは多いですが、それを「時間」に置き換えた。レッツはパッと訪れただけでは、その魅力はわからんのです。それなりに時間を重ねないといけない。
レッツでぼーっとしてると、そのうち、なにかザワザワすること、ギョッとすること、ナニソレ?みたいなことが起こったりしまして…それを体感してもらう。毎回、僕はレッツ行くたびにドキドキしますからな。恋みたいなもんです。吊り橋効果ですw
コロナでしばらく断絶していたようですが、徐々に再開してメディアにも取り上げられるようになってきました。素晴らしい。
ぜひともツアーにお申込みください!
自民の議員は98名。立憲6名。維新5名。国民2名。鈴木エイト氏の調査による。
日刊ゲンダイさんの仕事は素晴らしいですな。日刊ゲンダイさんだけでまわしよみ新聞をしたいぐらいw
◼️日刊ゲンダイ:旧統一教会と「関係アリ」国会議員リスト入手! 歴代政権の重要ポスト経験者が34人も
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/308409
奈良。藤原京。滅んだ都市の跡地が田圃になっているのはある意味、健全な気がしますな。なんというか史跡公園なんてのよりも、よっぽど「歴史」を感じさせる。
奈良。五条市。辯天宗総本山如意寺。久しぶりの「新宗教の聖地をゆく」。
また復活させなあきませんな。「新宗教の聖地をゆく」シリーズ。
https://www.facebook.com/events/1055264671235204
奈良県五条市。辯天宗総本山如意寺。
辯天宗の凄いところは真言密教と近代医学が結びついているところ。お寺の境内になんと薬局があるw
とくに栄養ドリンク「キコデドリンク」は一度は飲んでほしいものです。キます。美味しいですw
【中日新聞】SDGs学生大会にてまわしよみ新聞が紹介されました!栗東高校のみなさんの発表でした。ありがとうございます!^^
「SDGs学生大会」なんてのがあるんですな…。
———————————–
■琵琶湖の環境問題を発表 県立大で「SDGs学生大会」
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/507246
県立大(彦根市)は、国連の提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を考える「SDGs学生大会」を開いた。学生や地域住民ら約三百二十人が参加。三日月大造知事による講演や、大津市の越直美市長らが登壇するパネルディスカッションがあった。
ポスターセッションでは学生や高校生などの約三十団体がブースを設置。町おこしやボランティア活動などの取り組みを発表した。
栗東高校の生徒四人は、新聞記事を切り抜いて作った「まわしよみ新聞」を発表。環境問題をテーマに、琵琶湖のごみや、外来種の魚や水草が増えているなどと説明し、「世界につながる問題を、身近なところから考えていきたい」と訴えた。(安江紗那子)