釜山・四十階段にて。

2011 年 6 月 3 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

都市の器(度量)~大阪は大坂に負けている~

2011 年 6 月 2 日 Comments off

NYや上海や釜山のまちを歩いて思ったことは町中、ゴミだらけ。いかがわしい勧誘チラシが乱舞して、路上には不法の屋台が出て、猥雑で、汚い。しかし、やたらと酒と会話と歌と音楽が溢れ、バイタリティに満ち満ちて、人間はすこぶる暖かかった。押し付けがましいほどに(笑)

改めて「まちとはどうあるべきか?」 そう考えるキッカケになりました。どこにいっても、チリひとつ落ちてない清潔な都市とやらが、人間の血が通った、真実の生活の場として、本当に正しい姿なのかどうか?

NYの肝っ玉かあちゃんのジェイン・ジェイコブズは「スラム街のどこが悪い!」と叫んで、清濁併せ呑む都市の多様性を訴えました。実際に江戸時代の大坂には、天下の富が集積する船場もあれば、天下一の花町の新町もあれば、死刑場の千日前もあれば、スラム街の長町もありました。都市の器(度量)の大きさでいえば、いまの大阪は矮小で狭量です。どこのまちも画一化されて、ゾーニングされて、個性を失って、面白くない。それでも日本の他都市に比べたら大阪は随分とマシな方だと思ってますが…。

大阪は大坂に負けている。じつに残念な事実。これからの大阪に必要なのは、まちの多様性(これは可能性と同義語ですから)を復活させること。そのために、ぼくは仕事します。


カテゴリー: 雑感 タグ:

海泉寺 小西来山之墓

2011 年 5 月 31 日 Comments off



小西来山之墓。小西来山は、元禄期の俳人です。「お奉行の名さえ覚えず年暮れぬ」「涼しさに四ツ橋を四つ渡りけり」などの句が有名です。

最近、ぼくは来山の生涯に興味を覚えていて、この人、住まいは当時、日本最大のスラム街だった長町(現・日本橋)の果て。墓も長町近くの海泉寺にあります。バブル経済に狂喜乱舞していた元禄大坂へのアンチテーゼを貫いた人物だったようです。

ちなみに海泉寺は、新世界で行われた第5回内国勧業博覧会の「人類館」で見世物になったアイヌ人たちの宿泊所として利用されたことがあったようです。見世物になった琉球人、清国人は「見世物にされた!」と激怒しましたが、アイヌ人たちは「ええ賃金になる」と平気だったとか(そういう日記が残っているそうです)。

教科書にも出てきませんし、日本人の多くは知りませんが、大阪のまちの人は、「人類館事件」を決して忘れていません。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪七墓のひとつ 葭原墓地 沖向地蔵尊

2011 年 5 月 30 日 Comments off



かつて大阪七墓のひとつ「葭原墓地」(天満砂洲。いまの天神橋筋六丁目界隈です)にあった「沖向地蔵尊」。古代、中世は、ここから西の海に沈む夕陽を拝むことが出来たんでしょう。人々はこぞって集い、その光景に涙した。奈良や京都には海がなく、江戸は海は東にあり、西にあるのは山(富士=不死)でしたから。中世日本の歌人は、その大阪の風景を「西方浄土」と呼びました。

契りあれば
難波の里に
宿りきて
波の入り日を
拝みつるかな
(藤原家隆)


太陽と海。その美しさは洋の東西を問いません。普遍的な美なんでしょう。実際に仏蘭西の天才詩人は、それを「永遠」と叫んでいます。

「見つけたぞ!」
「何を?」
「永遠を!それは太陽に溶ける海」
(アルチュール・ランボー)


じつは大阪は、太陽信仰の聖地なんです。海上に浮かぶ夕日に彩られた宗教都市。その敬虔な、素朴な、民衆の祈りを、復活させたい。まち歩きは、そんな願いを込めながら、やってます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

祭とイベントの違い~「祈り」の有無~

2011 年 5 月 29 日 Comments off

祭とイベントの違いは「祈り」の有無にあると思ってます。祭は世代を越えて受け継がれていきますが、イベントは刹那に終わる。長く続く、本当のまちづくりをしようと思うなら、イベント的手法は失敗のもとで、祭的手法を取ることです。世の中には経済効率一辺倒の、金儲け主義のまちづくりイベントが蔓延っています。いずれ淘汰されると思ってますが。そこに祈りがあるか?神が宿るか?ぼくは、これからも、そこに注視していきます。

もうひとつ。世の中には祭を知らない人があまりにも多すぎます。神輿、地車、枕、山車を担いだことも、曳いたこともない。カメラを担いで祭を撮影しても、なんの意味もありません。それは祭の傍観者に過ぎないですから。祭の当事者にならないと。祭を知らないから、まちの背景や文化や歴史や流れが、生きているまちの血肉が、体感としてわからない。祭をやると、まちの認識が、世界の見え方が変わります。氏子=神の子になったことがない。至極、残念なことです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

明日から釜山にいきます。大阪あそ歩ガイドさんと釜山の観光協会のガイドさんとの国際交流&勉強会。楽しみなんですが、台風、大丈夫でしょうかね・・・?

2011 年 5 月 29 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

近代民主主義(代議士制度)の崩壊と、直接民主主義の勃興

2011 年 5 月 28 日 Comments off

政治家というのは「代議士」といいまして。代議士というのは字義通り、「代わりに議会にでる人」​のことをいいます。誰の代わりか?といえば、これは国民です。日本国民の有権​者1億人で国会議事堂につめかけて話し合うなんてのは到底、ムリだ​から、代理人をたてて政治を行っている。代理人だから結局、民意が反映されない。これが近代民主主義の致命的な欠陥です。

しかし、いまはインターネットという便利なツールが登​場してきましたから、有権者が1億人いようが10億人いようが、​ネットにアクセスして法案を審議しようと思えば可能な時代となりました。審議サ​イトを設けて、そこに法案を並べて、みんなが読んで、掲示板でディ​スカッションして、最終的に「いいね!」ボタンを押す(笑)​賛成が多ければ可決。反対が多ければ否決。本当の意味での直接民主主義=国民政​治が、ついに可能になる。システムとしてそれは明日にでも構築可能なんですが、代議士は自分の失職を恐れてか、なかなか、そういうネット投票の整備、ネット国会の話は進んでないようです。しかし、インターネットの登場で、直接的な民意の問い方、意思表明が可能となったことで、もはや世の中の代議士=政治家は、実質的には存在理由、存在意​義を失ってるんです。近代政治家が果たすべき最後の大仕事は、直接民主制への橋渡し。政治家から国民への大政奉還。それしかありません。

いま世界には230の国や地域はあるそうですが、どこの国、地域が、代議士制度を駆逐し​て、真の国民政治を実現するか?これ、実現できたところは人類史に名​を刻みますよ。おそらく小さい国でしょうなぁ。ヨーロッパの小国かな?第3​世界から出るかも知れません。実際にスウェーデンの「Demoex」やフィンランドの「Change2011」なんて運動、政党がすでに出てきてますから。

国という単位でなく、都市という単位で考えれば、もっと早いこと​、直接民主制は実現するでしょう。それは、そんなに遠い日のことではないと思ってます​が…。日本でもそういう運動起きないかな?


カテゴリー: 雑感 タグ:

6/12(日)に空堀界隈にて『まち計りプロジェクト』を実施します

2011 年 5 月 28 日 Comments off

2畳大学学長の梅山くんから唐突に「まちでできるワークショップをやってくれませんか?」という無茶振りをされて、苦肉の策で『まち計りプロジェクト』を企画しました。「長さ」をひとつのモチーフにして「まちには一体、なにがあるのか?」を探るプロジェクトです。どんなものになるのかは、ぼくもまったく予測不能ですが、ご興味ある方は参加してみてください。

------------------------------------

『まち計り』(まちばかり。略して「まちばか」)とは?

満員電車も高速道路もインターネットもなかった時代。当時の人々は、わずか「一里」の中で、人生を終えたといいます。一里=3927メートル。つまり約4キロほどの都市空間に、家と、店と、畑と、寺と、神社と、物語と、恋と、祭と、酒場と、遊郭と、墓場とが、全部あったわけです。なんと充実したコミュニティ。まさしく、まちには、人生が満ち溢れていた!

では、いま、ぼくらのコミュニティ、ぼくらのまちを占めているものは一体、なにか?・・・それを探るプロジェクトが「まち計り」(まちばかり。略して「まちばか」)。まちの現場に出て、裏路地や、銅像や、公園の木や、看板や、石碑や、滑り台や、お地蔵さんや、犬小屋や、祠や、階段を測る。笑ってはいけない。これは、じつは、あなたの「一里」(人生)を探す、深遠なる旅のはじまり。

さぁ、物差しと巻尺をもって、まちへ出よう!

●企画・ガイド 陸奥賢(まちを計る人)
●サポーター 梅山晃佑(2畳大学学長)

日時:6月12日(日)16:00~飽きるまで
場所:空堀商店街界隈を予定(集合場所は直接連絡します)
参加費:1000円(資料付き)
定員:10名程度
必要なもの:物差しor巻尺
持ってるとええかも?:記録ノート、ペン、カメラ、脚立、飴ちゃん
お問合せ・申し込み:recycle(この間に@を挿入してください)occn.zaq.ne.jp


カテゴリー: 雑感 タグ:

「お好み焼」のことを昔は「一銭洋食」といって場末の屋台の子供のおやつだったのは有名な話。ところが昭和初期の記録を読んでいたら「串カツ」のことを「二銭洋食」と書いてある店が登場。

2011 年 5 月 26 日 Comments off

「お好み焼」のことを昔は「一銭洋食」といって場末の屋台の子供のおやつだったのは有名な話。ところが昭和初期の記録を読んでいたら「串カツ」のことを「二銭洋食」と書いてある店が登場。これまた子供のおやつやったんですな。三銭洋食はないか?と思って記録を読んでもなかったですが、映画が50銭。きつねうどんが6銭、冷やし飴、ぜんざいが10銭の時代です。


カテゴリー: 雑感 タグ:

西成・釜ヶ崎にて、福島からの避難者を迎えての茶話会。当事者の話は心に響きます。 画像はガイガーカウンター。

2011 年 5 月 22 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ: