アーカイブ

2011 年 3 月 のアーカイブ

『日本沈没』とユダヤ民族とイスラエル国民

2011 年 3 月 31 日 Comments off

マグニチュード8.5の大地震で東京壊滅、ついには日本列島が裂けて海溝に沈む・・・というSF小説が小松左京の『日本沈没』。いま読んだら感慨深いかな?と思って本棚を探したんですが、本が多すぎて、なかなか見つからない。あれえ?どこいったんや?

小松左京さんはご存知、大阪生まれのSF作家。『日本沈没』は大阪の中之島がよく高潮で水浸しになる光景を見ていたことがアイデアの原点とか。大阪というまちは大阪万博より以前は、洪水、津波、高潮で毎年、水浸しになっていたんですな。そういう体験がないと、なかなか、日本沈没なんて発想も出ないかも知れません。

また『日本沈没』は続編が構想され、それは「国土、国家がなくなっても、果たして日本民族は生きていけるか?」という壮大な実験小説だったとか。これはスケールが大きすぎて書けなかったそうですが。小松左京ほどの大作家でも書けないものがあるんですな。

ユダヤ民族は国家をロストして3000年ぐらい、世界中を彷徨いましたが、民族として生き残りました。そして第二次世界大戦後に念願の近代国家(イスラエル)を建国。ところが、国家を所有してからのユダヤ人というのは、なんともいえない醜悪さを発揮しています。迫害されながらも数多くの天才を輩出し、人類の進歩に対して偉大なる功績を築き上げてきた彷徨えるユダヤ民族と、ナショナリズムに凝り固まってイスラムを執拗に排斥弾圧するイスラエル国民。同じ民族とは思えません。じつに哀しい不幸の物語。ことイスラエルを見ていると、国家なんてほんまにいるんやろか?と思えてきます。

しかし、仮に日本民族が国家を失って、ユダヤ民族のように自分たちのアイデンティティを所有することができるか?というと、これは、どうでしょうか?なんだかあっけなく雲散霧消してしまうような気もしないでもありません。究極のところ、これは日本(日本国、日本民族)とは何か?という根源の問いになります。小松左京さんに、そのへんウソでもいいから書いて欲しかった(笑)


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪あそ歩サイトがサーバーダウン

2011 年 3 月 31 日 Comments off

お詫び 大阪あそ歩サイトがサーバーダウン。アクセス過多でサーバーダウンしているようです。ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。復旧まで、いましばらくお待ちください。


カテゴリー: 雑感 タグ:

ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマ~日本の軍事官僚、経済官僚の敗北~

2011 年 3 月 30 日 Comments off

1945年のヒロシマ、ナガサキは日本の軍事官僚の敗北でした。今度のフクシマは日本の経済官僚の敗北です。

明治以降の日本は、簡単にいえば「官僚統制国家」でした。ぼくは官僚統制国家であることを恥だと思っています。20世紀までは、そのやり方も通用しましたが、21世紀になって、明確に、それは文明の後進国となりました。試行錯誤を繰り返していますが、いま世界の文明の流れを、大きな俯瞰を見れば、国家(官僚)中心ではなくて、都市(市民)中心の流れを形成していってます。チュニジアのジャスミン革命やエジプト革命は、まさしく、その潮流の中での出来事でした。官僚統制国家は悉く失敗して、歴史の敗北者へと転落しつつある。

2011年3月11日は、近代日本の、2度目の敗戦です。これを機に日本人は官僚任せではなく、自分たちのことは自分たちでやるんだ、という至極当然の、市民自治の精神が芽生えるのでは?と期待してます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

ブックファースト クリスタ長堀店 「知ってるようで知らない大阪を楽しもうコーナー」

2011 年 3 月 29 日 Comments off



ブックファーストさんのクリスタ長堀店で「知ってるようで知らない大阪を楽しもうコーナー」ができてました。『大阪あそ歩まち歩きマップ集その1~3』発売の効用でしょうか?

大阪あそ歩まち歩きマップ集その1~3』をきっかけにして他の大阪本も読んでみようと思う。売れていく。こういう連鎖反応で、1500年もの長きに渡る大阪のまちの歴史、文化、物語、魅力が、大阪人自身(あまりにも大阪人が、わがまち大阪を知らなさすぎます!)に知られていけば、本当に嬉しい限りです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

激盛!本当にあったマル生まるごと県民性SP (まんがタイムマイパルコミックス)

2011 年 3 月 26 日 Comments off



大阪市東住吉区在住のグラフィックデザイナー、イラストレーター、漫画家のかみじょーひろさんの大阪グルメ取材に協力をしたら、『激盛!本当にあったマル生まるごと県民性SP (まんがタイムマイパルコミックス) 』という本の中で、ちょっとだけ、ぼくが漫画のキャラクターとして登場してます(10ページ目)。漫画のキャラになったのは生まれて初めての経験です(笑)へんな感じですなあ。

日本全国のご当地ネタを、ご当地の漫画家が書いてます。コンビニで売ってるとか。どっかで見かけたら買うてみてください。


カテゴリー: 雑感 タグ:

伊勢神宮 式年遷宮の知恵~日本式防災都市=柔らかい都市構造~

2011 年 3 月 25 日 Comments off

災害で失われたまちを、新しく再建する。どんなまちを作るべきか?

地震、火山、津波、洪水の多発地域の日本において、完全な防災都市など、不可能だろうとぼくは考えます。だから、ぼくの希望をいえば、できるだけ、「元通り」に戻して欲しい。

巨大な道路。巨大な橋。スーパー堤防。区画整理された人工都市。そうではなくて。そんなものではなくて。生き残った人々の、「まちの記憶」を、忠実に、再現してほしい。記憶の中の、あの素晴らしい「ふるさと」を、なぞってほしい。

それは勇気のいることです。また、もう一度、災害にあえば、もろくも、崩れてしまう。

しかし、巨大なコストをかけて無味乾燥の、コンクリートの塊のまちを作っても、それで、果たして、本当に、住民たちが幸せになるでしょうか?そんなまちを作ることで、結果、生まれるのは「ふるさと」の喪失です。哀しき故郷難民、故郷流民、都市難民、都市流民です。

津波で橋や、道路や、家が流されても人間の心の中から、「ふるさと」というのは、なくなりません。しかし、新しく再建するときに、なんの歴史も、文化も、物語もないまちを作ってしまうと「ふるさと」は断絶して、それこそ、この地上から本当に消えてしまう。

そのことのほうが、はるかに、問題なんです。それは、自分の存在の、拠り所をなくしてしまうということです。アイデンティティを喪失してしまう。魂をロストしてしまう。

元通りにもどす。そんなまちは、また災害にあえば、すぐ潰れます。しかし逆説的にいえば、「すぐ元通りに戻せる」ということなんです。こういう「柔らかい都市構造」が結局、「ふるさと」を継承していき、歴史や文化や物語を伝えていけるんです。

伊勢神宮は、わずか20年で遷宮します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%BC%8F%E5%B9%B4%E9%81%B7%E5%AE%AE

建物は、20年もてばいいんです。しかし、同じ形を作り続けることで、伝統を、歴史を、文化を、守っていく。アイデンティティを守っていく。これが智恵です。伊勢神宮は、この「柔らかい構造」によって、1500年以上の命脈を保ちました。日本人は、そうやって、数多くの自然災害、天災を克服してきました。「日本式防災都市」です。

新しいまちを、どういうまちにするのか?それを決めるのは、まちの人たちです。でも、まちがった方向には進まないで欲しい。

ただただ、祈るばかりです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

お好み焼について

2011 年 3 月 23 日 Comments off

お好み焼きは「お好みで何をいれてもええ」から「お好み焼き」というのであって「うどんや焼きそばをいれたら広島焼きや!」という人は残念ながら何もわかっていません。それすら「お好み焼き」の範疇です。

「チーズ」だろうが「山芋」だろうが「カレー粉」だろうが「納豆」だろうが、好きなものを入れれば入れるほど、それは、まさしく「お好み焼き」になります。

あしからず。


カテゴリー: 雑感 タグ:

ぼくにできることは東北の物産を買ってお金を送ることぐらいです。

2011 年 3 月 23 日 Comments off
カテゴリー: 雑感 タグ:

イスラム文明と西欧文明の不幸の連鎖

2011 年 3 月 22 日 Comments off

米英仏軍、リビア爆撃開始。カダフィ大佐は国営TVで徹底抗戦呼びかけ

中世はイスラム文明の時代でした。イスラムこそは偉大なる大文明で重商主義と個人主義、契約主義(具体的には複式簿記、航海術、天文学など)が西欧(スペイン、ポルトガル)に伝播して、その後、プロテスタントが産まれましたから。産業革命はイスラム文明を経由しなければ絶対に誕生しなかった。

イスラムの偉大さを知れば「西欧は度しがたい」とするイスラム主義の主張も理解できます。悲しむべきは、その偉大なるイスラムが、西欧生まれの軍産複合体と連結して屈折したフセインやビンラディン、カダフィなどを産んでしまったこと。これはしかし罪は西欧にあります。彼等はイスラム主義者ではあっても西欧文明の鬼子ですから。

元々はイスラムは税金さえ払えばどんな人種、民族でもOK!という大文明でした。それが変質するのは十字軍遠征で傷めつけられてから。西欧の侵略によってイスラムは武装化を覚えました。この頃から、すでに西欧文明は度しがたいんですな。

西欧文明が上から目線で勘違いの啓蒙を続け、自分たちの先輩であるイスラム文明に対する理解と尊敬がなければ、いつまで経っても、イスラム文明と西欧文明の不幸の連鎖は終わりそうにないです。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪都構想と村切り~風土、地脈を尊重するまちづくりを~

2011 年 3 月 21 日 Comments off

大阪市+大阪府=大阪都構想には、それほど興味がありません。あんまよう知らんのですわ(笑)ただ現状の行政区分もなんだかなぁと思ってます。大阪市内で24区はさすがに多いでしょう。東京ですら23区なんですから。また大阪府内で43市町村も多いと思ってます。東京都では39市町村ですから。東京都と大阪府の人口差を考えれば、この行政体の数の多さ(行政コスト)は、やはり問題です。もっとスリムに、コンパクトになれるはず。

また行政区分を決めるさい、いままでは歴史性や文化性、地域性を全く無視してきました。ある日いきなり行政の人間がやってきて「こっから東は○○エリア。西は○○エリア」なんてことを平気でやってました。行政の勝手な都合で、コミュニティをズタズタに裁断していった。これを庶民は「村切り(ムラギリ)」と呼んで忌み嫌ったそうです。

例えば、仮に今後、大阪市の区役所を再編する場合は、かつての船場・島之内・天満の「大阪三郷」を中心軸にする。また大阪府の市町村を再編するとしても、摂津・河内・和泉の「摂河泉三国」で包括する・・・以上はあくまでも「例えば」の話ですが、こういう歴史的、文化的な見地から行政区分を決定する論議をしてほしい。そうでないと大阪のまちづくりが生きてきませんから。「30万人単位で1つの行政体を作る」なんて基準は、あまりにも横暴です。大阪のコミュニティが、大阪文化が、大阪のまちが、抹殺されてしまいます。

要するに大阪の「風土」を尊重してほしい。「地脈」を読んで欲しい。「村切り」は悪政です。それは絶対に成功しません。風土のある、地脈が繋がる、知性ある行政区分を。切実に願います。


カテゴリー: 雑感 タグ: