アーカイブ
-
『日本沈没』とユダヤ民族とイスラエル国民
マグニチュード8.5の大地震で東京壊滅、ついには日本列島が裂けて海溝に沈む・・・というSF小説が小松左京の『日本沈没』。いま読んだら感慨深いかな?と思って本棚を探したんですが、本が多すぎて、なかなか見つからない。あれえ? […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 31日 | Filed under 雑感 -
ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマ~日本の軍事官僚、経済官僚の敗北~
1945年のヒロシマ、ナガサキは日本の軍事官僚の敗北でした。今度のフクシマは日本の経済官僚の敗北です。 明治以降の日本は、簡単にいえば「官僚統制国家」でした。ぼくは官僚統制国家であることを恥だと思っています。20世紀まで […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
ブックファースト クリスタ長堀店 「知ってるようで知らない大阪を楽しもうコーナー」
ブックファーストさんのクリスタ長堀店で「知ってるようで知らない大阪を楽しもうコーナー」ができてました。『大阪あそ歩まち歩きマップ集その1~3』発売の効用でしょうか? 『大阪あそ歩まち歩きマップ集その1~3』をきっかけにし […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 29日 | Filed under 雑感 -
激盛!本当にあったマル生まるごと県民性SP (まんがタイムマイパルコミックス)
大阪市東住吉区在住のグラフィックデザイナー、イラストレーター、漫画家のかみじょーひろさんの大阪グルメ取材に協力をしたら、『激盛!本当にあったマル生まるごと県民性SP (まんがタイムマイパルコミックス) 』という本の中で、 […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 26日 | Filed under 雑感 -
伊勢神宮 式年遷宮の知恵~日本式防災都市=柔らかい都市構造~
災害で失われたまちを、新しく再建する。どんなまちを作るべきか? 地震、火山、津波、洪水の多発地域の日本において、完全な防災都市など、不可能だろうとぼくは考えます。だから、ぼくの希望をいえば、できるだけ、「元通り」に戻して […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 25日 | Filed under 雑感 -
お好み焼について
お好み焼きは「お好みで何をいれてもええ」から「お好み焼き」というのであって「うどんや焼きそばをいれたら広島焼きや!」という人は残念ながら何もわかっていません。それすら「お好み焼き」の範疇です。 「チーズ」だろうが「山芋」 […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 23日 | Filed under 雑感 -
イスラム文明と西欧文明の不幸の連鎖
米英仏軍、リビア爆撃開始。カダフィ大佐は国営TVで徹底抗戦呼びかけ 中世はイスラム文明の時代でした。イスラムこそは偉大なる大文明で重商主義と個人主義、契約主義(具体的には複式簿記、航海術、天文学など)が西欧(スペイン、ポ […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 22日 | Filed under 雑感 -
大阪都構想と村切り~風土、地脈を尊重するまちづくりを~
大阪市+大阪府=大阪都構想には、それほど興味がありません。あんまよう知らんのですわ(笑)ただ現状の行政区分もなんだかなぁと思ってます。大阪市内で24区はさすがに多いでしょう。東京ですら23区なんですから。また大阪府内で4 […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 21日 | Filed under 雑感 -
関東大震災が生んだ「大大阪」と「国家総動員法」
大正12年の関東大震災のあと、大阪が東京を抜いて日本最大の都市になりました。俗に言う「大大阪」の時代(大正14年~昭和6年)。 その後、世界恐慌にも見舞われ、復興に焦った東京政府は、国家統制を強めようと昭和13年に国家総 […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 20日 | Filed under 雑感 -
Googleが非営利団体向け統合サービスを無償で提供
Googleはほんとに早いですな。いずれ日本でも導入してほしい・・・。 http://techwave.jp/archives/51637630.html 米Googleが、米国内の非営利団体向けのGoogleサービスの […]
コメントは受け付けていません。2011年 3月 19日 | Filed under 雑感