アーカイブ

2011 年 4 月 のアーカイブ

「フラヌール」(都市遊歩者)こそが「エラン・ヴィタール」(生命の躍動)を知る

2011 年 4 月 24 日 Comments off

ふと南船場の自分の会社の事務所から、堺の実家まで歩いたらどうなるか?と思いつきで歩き始めました。駅でいうと心斎橋駅から新金岡駅まで。夜9時出発で約3時間ぐらいでつきました。距離でいうと15キロ。昔の単位でいえば約4里です。

限定化された、均質的で、受動的な都市空間を逍遥しながらも、ぼくの意識はどこまでも純粋持続していく。自由意志の発露。ベルクソン的『時間と自由』の体感。「フラヌール」(都市遊歩者)こそが「エラン・ヴィタール」(生命の躍動)を知る。

おかげで、いま、両足のあちらこちらが筋肉痛ですが。あいたたた(笑)

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

参加者募集中!「大阪あそ歩」まち遊びプログラム 5/3(祝) 住吉大社1800年の歴史を味わう!~ゆかりの食材で体感する住吉物語~

2011 年 4 月 23 日 Comments off



2011年5月3日(祝)に大阪あそ歩まち遊びプログラムとして住吉大社1800年の歴史を味わう!~ゆかりの食材で体感する住吉物語~を実施します。

「住吉の1800年にわたる歴史、物語に登場する様々な海の幸や食材をモチーフにしてコースを作れませんか?」という企画の主旨にご賛同いただきまして、住吉大社吉祥殿の料理長と副料理長さまが、充実のお食事メニューをご用意してくれました。舌、味覚で味わう住吉の1800年の歴史物語。住吉大社御鎮座1800年を記念した、今回だけの特別企画です。ご都合がつく方は、ぜひともご参加してください。
http://www.osaka-asobo.jp/course74.html

●概要
住吉大社御鎮座1800年記念企画。神館拝観、巫女による神楽奉納のあと、住吉大社吉祥殿にて住吉ゆかりの食材、料理を味わいます。遣隋使、遣唐使も食べた唐菓子から『東海道中膝栗毛』の野次喜多が舌鼓を打った住吉名物グルメ、住吉大社発祥の屋台料理まで、意外な住吉の歴史物語、エピソードの数々をご紹介します。

●行程
住吉公園~源氏物語碑~住友灯籠~紀州街道~神館(大正天皇の即位記念として建設。玉座、樹齢1000年の大楠拝観)~巫女による神楽奉納~吉祥殿(食事会とグルメ解説)

●実施日時5月3日(火・祝)10:00
参加費用 5,000円(住吉大社吉祥殿でのお食事つき・小学生以上)
※事前振込み

●定員 50名

●集合場所南海電車本線住吉大社駅改札口前
所要時間約3時間半(13:30頃終了予定)

※このコースの参加費は事前振込みとなります。ご予約完了後、4月以降、大阪あそ歩事務局よりお振込先のご案内をいたします。4/25(月)17:00以降のキャンセルにつきましてはキャンセル料(お食事代など)が発生いたしますので、予めご了承ください。

●メニュー 【住吉の宴】
・酒菜
カリフラワーのディップ、コンソメジュレ掛け 飾り雲丹
ミニトマト海の幸たっぷり寄せ、御所車見立て
節句盛り、矢羽長芋、穴子的煮、菖蒲ワイン煮、一寸豆蜜煮、
 雅鮎木の芽焼き、青身大根白仙揚げ、住吉味噌添え、酢取り、
 のし梅の八ツ橋

・スープ
蛤と茸の具だくさんチャウダー

・冷製
鯨尾の身炙り叩き風、スモークの香り、トリフ塩と共に
蝦蛄海老とイカ墨のリゾット、初夏のサラダ仕たて

・青竹筒の温物
桜鯛白子蒸し、文銭蛸 梅肉 山葵 銀餡

・食事
住吉名物 蛤御飯 香り木の芽 
土佐鰹の清まし汁 
浅漬け盛り合わせ

・焼き菓子
酒粕のフィナンシェと抹茶のマカロン ブルーベリーのソース添え

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

それすら「お好み焼き」の範疇なのだよ!

2011 年 4 月 22 日 Comments off

お好み焼きは「お好みで何をいれてもええ」から「お好み焼き」というのであって「うどんや焼きそばをいれたら広島焼きや!」とかいう輩は何もわかっちゃいない。それすら「お好み焼き」の範疇なのだよ!チーズだろうが山芋だろうがカレー粉だろうが、好きなものを入れれば入れるほどまさしく「お好み焼き」なのだよ!!

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

300藩

2011 年 4 月 22 日 Comments off

江戸時代は300藩ありました。それぞれが藩独自の殖産興業に務めて多種多様な文化圏を作り上げた。ところが明治以降、東京に首都を起き、大阪から財界、京都から天皇家を持っていって中央集権国家になってから、近代日本は単一構造の、薄っぺらい、面白みのない国家になってしまいました。

例えば幕末。日本が危ない!と立ち上がったのは坂本龍馬や木戸孝允や大久保利通や新撰組や松平容堂でした。土佐、長州、鹿児島、武蔵や越前の「地方の人間」でした。300藩が藩独自の教育を施して他藩に負けるか!と人材育成に努めた結果、思いもよらぬ傑物が出てきた。中央官僚は体たらくで、なんの役にも立たなかった。

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

東京一極集中の、官僚統制の、中央集権国家は、もう終わらせないといけません

2011 年 4 月 22 日 Comments off

東京一極集中の、官僚統制の、中央集権国家は、もう終わらせないといけません。明治以降150年で制度疲労を起こしてますし、ムダにメタボ化して心臓発作、動脈硬化寸前です。江戸300藩の多様性と柔軟性、しなやかさ、したたかさが必要な時代です。

今度の原発事故で、その思いを強く深めています。

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

1972年、デンマークのエネルギー自給率はわずか2%。それが1973年のオイルショックで国民が目覚め、原子力から自然エネルギーを導入。2000年にはエネルギー自給率139%に。

2011 年 4 月 22 日 Comments off

1972年、デンマークのエネルギー自給率はわずか2%。それが1973年のオイルショックで国民が目覚め、原子力から自然エネルギーを導入。2000年にはエネルギー自給率139%に。

日本は舵取りを間違えました。オイルショックから何も学ばなかった。でも今からでも遅くはないです。変えていきましょう。ぼくらで。

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

オイルショック(1973)とフクシマ(2011)

2011 年 4 月 20 日 Comments off

‎1972年、デンマークのエネルギー自給率はわずか2%。それが1973年のオイルショックで国民が目覚め、原子力から自然エネルギーを導入。2000年にはエネルギー自給率139%に。

日本は舵取りを間違えました。オイルショックから何も学ばなかった。でも今からでも遅くはないです。30年ほどかかるかもしれませんが、デンマークのように変えていけるはず。

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

特区

2011 年 4 月 20 日 Comments off

震災地域を特区にして消費税0%、法人税も10%にする。いろんな企業やNPO、市民が集まって活性化する。10年もあれば、すごい都市になってると思いますよ。そういう復興手段もあるはず。ぼくも会社移したくなりますww

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

減税

2011 年 4 月 20 日 Comments off

助成金や補助金制度は不良企業を抱え込むだけです。それよりも減税のほうが優良企業が伸びていく。ましてや昨今の国際市場はシンガポール、香港、韓国などが実質10%台の法人税で世界中の優良企業を誘致している。震災でムチャクチャ、さらに増税なんていうたら普通の企業なら逃げ出しますて。

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ:

年間自殺者

2011 年 4 月 19 日 Comments off

震災犠牲者3万人弱。痛ましい話ですが日本の年間自殺者は3万人を超えます。毎年、震災に襲われてるぐらい日本の社会病理は深刻です。ちなみに1997年に消費税が5%に上がり、その翌年から自殺者が3万人を超すようになりました。消費税アップは確実に自殺者を増やします。

Share on Facebook

カテゴリー: 雑感 タグ: