大阪まち歩き大学。上本町まち歩き。再会の碑。
大阪まち歩き大学。上本町まち歩き。再会の碑。
謎のモニュメント(まちなかアート的なアレ)の真ん中に路上喫煙アカン!マナー守りなはれ!という啓発のチラシが埋め込まれている。これ、こういう使い方するんでしたっけ…?
このチラシがマナーを守ってない気がする…。
大阪まち歩き大学。上本町まち歩き。再会の碑。
謎のモニュメント(まちなかアート的なアレ)の真ん中に路上喫煙アカン!マナー守りなはれ!という啓発のチラシが埋め込まれている。これ、こういう使い方するんでしたっけ…?
このチラシがマナーを守ってない気がする…。
大阪まち歩き大学。上本町まち歩き。ハイハイタウン。中田明正像。
上本町界隈は戦後は闇市ができて、いろいろと権利関係がややこしかったとか。それらの店や関係者を一つ一つ巡って説得してハンコをつかせて出来上がったのがハイハイタウン。非合法的な闇市ではなくて再開発した複合商業ビルに合法的に安く入居できるようにするから協力してほしい…ということですな。そのために尽力したのが中田明正氏だったとか。
いまもハイハイタウンには「中国料理 杯杯天山閣」があるが中田明正氏はそこの社長さんで、天山閣グループは南紀白浜でもホテル経営など多角的にやっていると聞く。杯杯天山閣はよくお世話になっております。ええ店でっせw
同じような闇市の問題に取り組んだのが梅田にある複合商業ビルの大阪駅前第1〜第4ビル。あちらは「大日本ドケチ教教祖」で有名になる吉本晴彦氏が再開発に尽力したという。
大阪駅前ビル界隈は江戸時代から吉本氏(あと渡辺氏の土地も多かった)の先祖伝来の土地で「ここは元々、吉本家のものだ!」と吉本晴彦氏は闇市に対して好戦的(?)で、いきなりブルドーザーでバラックに突っ込んで警察沙汰になった(もちろん逮捕されるが裁判で逆転勝訴。いうても先祖伝来の土地ですからな)というような伝説を持っている。しかし、その後、このような力任せのやり方ではうまいこといかないと方針転換して闇市を一軒一軒、説得していったという。
駅前ビルとハイハイタウンと、ちょっと似たような雰囲気、匂い、色があるんですな。闇市の人たちとまちの人たちが粘り強く交渉して作り上げていった複合商業ビル。排除ではなくて、なるべく共存を測ろうと悪戦苦闘した。
敵味方やのうて、黒白やのうて、中をとって、ええ塩梅にもっていこうとする。ハイハイタウンも駅前ビルも、じつに大阪的なビルで、ワイは好っきゃなあ。安うて美味い店が多いのが何よりよろしいw
大阪まち歩き大学。コープこうべさんからのご依頼で「むつさとしと歩く大庄まち歩き」。
去年、大庄エリアの西側、西新田村界隈を歩いたら評判がよく今回は大庄の東側、道意新田から東新田界隈を歩く。
具体的には大庄元気むら→日本油脂明倫寮→尼崎産業博覧会跡地→道意神社→阪神野菜栽培所→尼崎競艇場→琴浦神社→子安地蔵→弓場の先公園→中国街道→大庄小学校→大庄公民館→大庄元気むら…という実にマニアックで渋めなルートw
いや、しかし大庄は深い。なんせ戦前は日本一の大村。日本の近代化のプロセスが如実に反映されている。大庄を歩けば、日本の近代史がわかる。問題点もわかる。深すぎます…。
大阪まち歩き大学。上本町まち歩き。ハイハイタウン。真田幸村緒戦勝利之碑。
NHK大河ドラマの『真田丸』をやった頃(2016年)に天王寺区が「真田幸村博」をやって、その際に建立された。大坂の陣(1614、1615)から400年というタイミングでもあった。
「緒戦勝利」というのは当然、冬の陣の勝利のことで(夏の陣は真田幸村は敗北しておりますから)、それは場所でいえば真田丸であるから現在地でいえば天王寺区餌差町辺りになる。心眼寺や興福寺さん、明星学園がある辺りで上本町ハイハイタウンからは1キロほど北西。要するに石碑のある辺りは真田丸ではない。
冬の陣の配置図などを見てみると、上本町ハイハイタウンはどちらかというと徳川軍の前線であり、前田利常、井伊直孝、松平忠直らの軍勢が布陣していた場所となる。建てるなら「徳川方緒戦敗北之地」が正しいw
正直、真田勝利!の石碑を建てる場所として、ここはちょっとどうかな?と思うが、これが許されるなら真田丸の半径1キロはどこでも石碑があってよろしいから、いっそのこと、あちらこちらに建てたらよろしい。七箇所ぐらい石碑を建ててくれたら「七真田丸巡り」とかできて中には七真田丸を巡る粋狂な奴も出てくるかも知れない。つーかワイがやりまっせw
大阪は蘇我物部戦争の昔から壬申の乱、源平合戦、南北朝と何度も何度もいろんな戦争の舞台となっているが戦国時代の終焉となった大坂の陣は日本の歴史に与えたインパクトは大きい。もっともっと語られるべきだし、大事にしたほうがいい。
家康(茶臼山)、秀忠(御勝山)辺りは有名な史跡としてあるが、前田、上杉、佐竹、伊達、毛利、長宗我部、細川、松平、井伊、榊原、酒井、水野、浅野、藤堂などがどこに配置されていたか?といった石碑はあまり大阪のまちなかでは見受けられない。※細かく見ていけば佐竹の本陣跡(蒲生・若宮八幡宮)などあったりするが、まだまだ少ない。
大坂の陣は日本全国各地の大名、藩主が勢揃いしている。勝った方も負けた方も関係なく「みなさんのご先祖さまが活躍した本陣跡はココです!」という石碑を建てたらいい。たぶん県人会あたりが動いてゾロゾロと歴史マニアなシニアを連れて大坂の陣ツアーに来てくれる。元は取れるんやないやろか?w