アーカイブ

2022 年 3 月 28 日 のアーカイブ

■【オンライン配信企画】4/4(月):江尻浩二郎さんと歩く「大阪七墓巡り復活プロジェクト」

2022 年 3 月 28 日 Comments off

■【オンライン配信企画】4/4(月):江尻浩二郎さんと歩く「大阪七墓巡り復活プロジェクト」

https://www.facebook.com/events/505080547841025/

2022年3月8日に福島県いわき市平のGuest House & Lounge FAROさんで「平のまちの話をしようじゃないか」というトークイベントをやり、そのさいに江尻浩二郎さんに来て頂きました。

久しぶりの再会でしたが江尻さんと、いわきの幻の巡礼「十十王申す」の話になり、「失われた巡礼について語る会をしたい」と熱烈オファーをしまして今回の企画が成立しました。

僕とゲストの江尻さんの二人で大阪七墓巡りを行い、それをオンラインで配信します。おっさん2人が七墓(ほとんど跡地)を巡って、あーだこーだいうてるだけのものですが、たぶん、それなりに面白いものになるだろうと思います。知らんけど。

ずっと配信を繋ぎっぱなしは疲れるので(江尻さんとここだけの話、内緒話もしたいw)七墓ゆかりの場所のポイント、ポイントで唐突にオンライン配信を始めます。録画はそのままfacebookページやYouTubeにアーカイブとしてアップしますので。ライブで見たい人は見てください。ライブで見れない人はアーカイブで見てください。

■日時:4/4(月)
午前中、昼ぐらいから始めて夕方ぐらいには終わると思います。

■カンパ募集
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」、完全に手弁当でやっております。よろしければカンパしてください。江尻さんの交通費、ギャラになります。よろしくお願いします。PayPay(ID検索してお振込みください)か、銀行振込にてお支払い下さい。
●PayPay ID:mutsusatoshi
●銀行振込:池田泉州銀行 新金岡支店 普通0140848 ムツサトシ

■主催:大阪七墓巡り復活プロジェクト

———————————–

※補足の説明

■十十王申す
「十十王申す」はいわきの文人・大須賀筠軒の『磐城誌料歳時民俗記』に記載されているもので、じゃんがらの後に若い男性たちだけで夜通し(おそらく朝まで徹夜で)行われていた十王堂を10か所巡る…という謎の習俗です。

十王堂の場所も諸説あって不明で、江尻さんはいろいろと調査してますが、ちょっとその片鱗の話を聞いただけでも非常に興味深い。面白い。今回のオンライン配信では、そのへんの話も絡めながら巡れたらと思ってます。

■江尻浩二郎
江尻さんは活動が多岐に渡っていて、なんと説明すればいいのか…。ネットで検索して経歴を拾うと色々と出てきます。

「1970年小名浜の醤油醸造元に生まれる。居所を定めず、日本国内外で、演劇および異文化理解に関わる活動を行っていた。震災後1年で中央アジア・キルギス共和国より帰郷。現在は某ラジオ局に勤務し、いわき市内中山間地域および久之浜地区を担当。UDOK.メンバー。自宅(実家)からUDOK.まで徒歩3分。」

https://www.genron-alpha.com/author/ejiri/

「1970年福島県小名浜生まれ。東京大学法学部第3類政治コース卒。地域文化活動家。日本の全都道府県全市町村および定期航路のある全有人離島を踏破。シベリア鉄道四等車ぶらり途中下車敢行。中央アジアキルギスにて戒厳令下の文化交流事業を企画運営。震災後、地元のコミュニティFMで中山間地域担当。現在東日本国際大学留学生別科非常勤講師。『人魚まる裸みだ髪』で第7回もりげき戯曲賞受賞(審査委員長/別役実)。『 リミッターカット』で日本演出者協会若手演出家コンクール2006優秀賞。海と日本プロジェクト「磐城国海の風土記」連載(完結)。カオス*ラウンジ市街劇3部作リサーチャー、「しらみずアーツキャンプ」リサーチャー、「igoku」編集部。」

https://wotikoti.jimdosite.com/

「プロフィール:江尻浩二郎(えじり・こうじろう)
郷土史研究家。東日本国際大学 留学生別科 非常勤講師。をちこち人/案内人/演出家/劇作家/太鼓奏者/郷土史調査員/伝承芸能調査員/語学教師。UDOK.部員。「小名浜本町通り芸術祭」実行委員。いわき海洋調べ隊「うみラボ」研究員。「横川じゃんがら保存会」会員。「ラジオ下神白」事務局。「風とカルマのツーリズム」ディレクター。未来会議「浜通り合衆国」建国準備委員。「学歩」案内人。「カオス*ラウンジ新芸術祭」現地調整員。「廿三夜講復活プロジェクト」事務局。「日本太鼓道場」メンバー。「キルギス大江戸太鼓」メンバー。小名浜諏訪神社「宮元会」会員。」

http://iwaki-shiome.com/431/

色々他にもありそうですが、3つだけ。もう、とりあえず、なんかようわからんけど、とんでもなく、すごい人だというのは以上の経歴で感じてもらえると思います。しかし、ご本人と話をしていても、そんな風に感じないのが江尻さんの凄いところでもあります。孔子がいう「剛毅木訥、仁に近し」とはこういう人のことをいうのでは?と思わされる小名浜人です。

■【オンライン配信企画】4/4(月):江尻浩二郎さんと歩く「大阪七墓巡り復活プロジェクト」

https://www.facebook.com/events/505080547841025/


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。大今里。八王子神社御旅所。

2022 年 3 月 28 日 Comments off

大阪まち歩き大学。大今里。八王子神社御旅所。

元々は西今里村の氏神の八剱神社があった。しかし明治22年(1889)に森・古屋敷地・中道・本庄・西今里・中浜の六ヶ村が合併して中本ができて八剱神社は合祀され、八王子神社の御旅所になった。八剱神社が六ヶ村の合併で八王子神社と、なんだかややこしい。

境内には大きな楠木があり、樹齢1300年という。楠は意外と成長が早く、某神社で樹齢1000年といわれている楠木も「実は400年か500年ぐらいではないか?」と、そこの神官さんからコッソリといわれたことがある。どこの神社かはいいませんw

樹齢に感じては正確なところはわからないと思われるが、なかなか大阪市内で、これほどの大楠は見られない。住宅地に囲まれていて路地を曲がると唐突に巨大な楠が現れるから初めて見た時は、その偉容さに度肝を抜かれた。

明治18年(1885)の淀川大洪水の時に東成区界隈も水浸しになったが、その時に西今里村の住民たち40名ほどが、この大樹に登って三日三晩を過ごして命からがら助かったという。今でも生存者の御子孫の方に厚く崇敬されている。村人の命を救った。まさに神樹です。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪まち歩き大学。肥後橋。江戸堀。荒光稲荷社。

2022 年 3 月 28 日 Comments off

大阪まち歩き大学。肥後橋。江戸堀。荒光稲荷社。

江戸時代はこの辺りには摂津国有馬郡三田藩・九鬼氏の屋敷があったという。稲荷さんはその屋敷神だったのでは?という説があるがよくわからない。

江戸時代の大坂には120以上の蔵屋敷、藩屋敷が並んでいた。江戸時代は大体、日本全国に300藩あったといわれるので日本全国の藩の3分の1の蔵屋敷、藩屋敷が大坂にあったことになる(これもあっちこっちに石碑を建てるべきで、建てたら各地の県人会のみなさんがゾロゾロやってくるはずw)堀川が張り巡らされて水運が便利だった肥後橋、江戸堀界隈にも、そうした藩屋敷、蔵屋敷の痕跡がいくつか残っている。

このお稲荷さんは特に火災除けの稲荷さんとして知られている。小さい本殿だが見ると奉納絵が掲げられていて、これが面白い。おそらく戦前のエピソードだろうと思われるが近代(明治?大正?昭和?)の消防士がポンプ車にのって商家の火事に駆けつけているところで消火活動をしている最中に稲荷神(狐神)が現れて助けてくれる…というもの。「消防ポンプ車と稲荷神」というコントラストはなかなか他になく一見の価値はあるw

お稲荷さんへの信仰なんて近代以降は迷信扱いされてあっさり消滅したと思われがちだが戦前はあちらこちらで、この手の話があった。

大阪の中心市街地は近代都市化が早かったから、そういう話は少ないが、ちょっと郊外に出ると戦後にも狐や狸はそのへんの雑木林にいて「◯◯さんが騙された!」みたいな話はナンボでも出てくる。千里ニュータウン、泉北ニュータウンでも開発前は周辺は狐や狸の棲家であちらこちらでその手の話があった。騙されて池にハマったとか肥溜めに堕ちたというのは定番コースですw

お狐さん、お狸さんとの交流交信(?)というのは結構、最近まで日本社会には濃厚にあった。ここ30年、40年ぐらいやないか?と思いますな。そうした狐狸への畏れや稲荷神への信仰というのが薄れていってしまったのは。

いや。今もほんまは民間には濃厚に残っているのかも知れない。まちを歩いていたら稲荷神とか地蔵尊とかあっちこっちにあって、地域の人は拝んでいきますからな。僕も一応、なんとなく頭下げて拝んでおります。お賽銭はせんけどw

ちなみに、この荒光稲荷さんがいたおかげで付近は大阪大空襲でも焼けなかったとか。実際に荒光稲荷神社のすぐ南に位置するのが金光教玉水教会というのがあり、戦前の木造建築だが現存している。

大阪大空襲では周辺はほとんど焼け野原になってしまって、しかし、この金光教の玉水教会は四ツ橋・新町、大阪ミナミからでもよく見えたという。


カテゴリー: 雑感 タグ: