イーハトーブの遠景
東北は北上川が抜群に面白い。縄文文化の南進と、弥生文化の北進の衝突地域。その醸成が平泉の黄金信仰、宮沢賢治のイーハトーブの遠景となる。土地の力ですなぁ。
東北は北上川が抜群に面白い。縄文文化の南進と、弥生文化の北進の衝突地域。その醸成が平泉の黄金信仰、宮沢賢治のイーハトーブの遠景となる。土地の力ですなぁ。
「その頃世界には人はまだ居なかったのです。殊に日本はごくごくこの間、三四千年前までは、全く人が居なかったと云ひますから、もちろん誰もそれを見てはゐなかったでせう。その誰も見てゐない昔の空がやっぱり繰り返し繰り返し曇ったり又晴れたり、海の一とこがだんだん浅くなってたうとう水の上に顔を出し、そこに草や木が茂り、ことにも胡桃の木が葉をひらひらさせ、ひのきやいちゐがまっ黒にしげり、しげったかと思ふと忽ち西の方の火山が赤黒い舌を吐き、軽石の火山礫は空もまっくらになるほど降って来て、木は圧し潰され、埋められ、まもなく又水が被さって粘土がその上につもり、全くまっくらな処に埋められたのでせう。考へても変な気がします。そんなことほんたうだらうかとしか思はれません」
宮沢賢治『イギリス海岸』
人間が一人としてこの世に存在していない。まるで世界の終末のような北上川の光景に思いを馳せる。まさに「石っこ賢さん」の面目躍如。この人は人も石も木も水も等価に感じる稀有な詩人でした。ちなみに石巻から北進する北上川が花巻に至ると、そこで猿ヶ石川と合流しますが、この猿ヶ石川の先にあるのが遠野。北上川(宮沢賢治、イーハトーブ)と猿ヶ石川(佐々木喜善、遠野物語)の分岐にあるのがイギリス海岸(賢治はまたこの川のことを「修羅の渚」とも呼んだとか)とすると、これまた面白い。
ちなみに猿ヶ石川(花巻~遠野)に沿って建設されたのが、あの「岩手軽便鉄道」で、ご存知『銀河鉄道の夜』のモデルとなった路線です。
銀河鉄道は「イーハトーブ(イギリス海岸)」から「遠野(カッパ淵、おしらさま、座敷わらし)」への蒸気機関車だったというわけです。現実は小説より奇なりww
天然鳥獣料理(ジビエ)の達人の店『山女庵』さんは、ぜんぶ自分で食料を調達して、ぜんぶ自分で調理します。シカ、すっぽん、きのこ、山菜、うなぎ、川魚など、ぜんぶ自分で仕留める。完全予約制で、予約が入ると、「ほないってきます」と山や川に篭るんです。
イノシシなら飛騨や岐阜の山に入って1週間。猟銃でしとめて、その場でさばいて、川の水で血抜きをする。それを麓にまで担いでボックスにいれて、車で大阪・天下茶屋へ。そしてお客さんにお出しする。ものすごい鮮度で、ほんまにこれがイノシシか?というぐらい、信じられないぐらい、やわらかく、甘く、美味しい。山の味がする。大阪の隠れた名店です。
『夫婦善哉』の舞台となった法善寺のぜんざい屋の「夫婦善哉」ですが、かつては「めをとぜんざい」と書いて、また「女夫ぜんざい」とも書きました。
「夫婦」と「女夫」。これ、意味がまったく違います。「夫婦」は夫婦そのまま。「女夫」は女は一人身の独身の女(芸妓、遊女)で、夫は妻や子がある身分の男のことです。
つまり「女夫善哉」は、そういう店やったんですな。千日前でカラクリ芝居やお化け屋敷を見た船場の旦那と馴染みの芸妓が、酒にも厭いて、夜も暮れて、ひっそりと法善寺境内の角の、赤いちょうちん「めをとぜんざい」に引かれて中に入り、静かにぜんさいを食べる。男と女が「さて、これからどこいこか?」と無言で思案する場所。決して、断じて、夫婦でいくような明るいとこではなかった。
オダサクの『夫婦善哉』も、柳吉は妻がいて、蝶子は愛嬌のある芸妓さんの物語。「夫婦」でない、昔ながらの「女夫」の物語なんですな。
女夫が、夫婦のように、生きて、暮らそうとする。その矛盾。そこがオダサク『夫婦善哉』の醍醐味、「笑い」と「哀しみ」です。