アーカイブ
-
「遊びの公共」
東京(江戸)の「公共」は「幕府」や「政府」といった権力構造が支えてきたことに対して大阪(浪華)は常に「町衆」の手にありました。しかし明治維新以降の150年に及ぶ近代国民国家システムと、「生政治化」(ミシェル・フーコー)に […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 31日 | Filed under 雑感 -
明日の4月1日の毎日新聞朝刊に「まわしよみ新聞」の取材記事が掲載される予定です!
明日の4月1日の毎日新聞朝刊に「まわしよみ新聞」の取材記事が掲載される予定です!しかし残念ながら関東甲信越、東北、九州版などには掲載されますが、ぼくがいる関西版には掲載されないとのこと。あやー。関東甲信越、東北、九州の人 […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 31日 | Filed under 雑感 -
山口県宇部市の「特定非営利活動法人ライフワーク支援機構」さんが「まわしよみ新聞」を実施!
山口県宇部市の「特定非営利活動法人ライフワーク支援機構」さんが「まわしよみ新聞」を実施してくれたようです!おそらく山口県での「まわしよみ新聞」の実施は初めてではないでしょうか?w 特定非営利活動法人ライフワーク支援機構さ […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 31日 | Filed under 雑感 -
■大阪万博(1970)時代の新聞を用いて「まわしよみ新聞」!(千里ニュータウン情報館&ラコルタ)
これは面白い企画ですww なんと大阪万博(1970年)時代の千里ニュータウンの新聞から「まわしよみ新聞」を作ろうという試みです。めっちゃ興味深いです。こういうの待ってました。吹田市やるなぁww ご興味ある方はぜひとも!! […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
死の商人のまち=堺
堺と大阪は日本では非常に珍しい商業都市ですが、この2つの商業都市は全く性格が違います。堺は戦国時代の商業都市で、刀や鉄砲といった人を殺す武器で儲かった。大阪は天下泰平の江戸時代以降の商業都市なんで、まぁ、気楽なもんですわ […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
■直観讀みブックマーカーの特徴
■直観讀みブックマーカーの特徴 ①カオスモス(意味不明なもの)との出逢い 「直観讀みブックマーカー」では判り易い模範解答はなかなか出ません。思いがけない、わけのわからないカオスモスな答え(文章)ばかりが出てきます。いろい […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
■直観讀みブックマーカーのやり方
■直観讀みブックマーカーのやり方 ①この世にある、ありとあらゆる本でできます。1冊の本を手にし、本に尋ねたいことや聞きたいこと(「愛とはなんですか?」「〇〇さんのキャッチコピーを教えてください」「今年の抱負は?」など)を […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
「直観讀みブックマーカー」について
HAPS(東山・アーティスツ・プレイスメント・サービス)にてトークセッション&ワークショップ 『本を使ってなにしよ!? 中川和彦(スタンダードブックストア社長)× 陸奥賢(コモンズデザイナー)』用の資料。 「直 […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
「まわしよみ新聞」について
HAPS(東山・アーティスツ・プレイスメント・サービス)にてトークセッション&ワークショップ 『本を使ってなにしよ!? 中川和彦(スタンダードブックストア社長)× 陸奥賢(コモンズデザイナー)』用の資料。 「ま […]
コメントは受け付けていません。2014年 3月 30日 | Filed under 雑感 -
「古賀すたいる」さんの「まわしよみ新聞」実施レポート!ありがとうございます~!^^
「古賀すたいる」さんの「まわしよみ新聞」実施レポート!ありがとうございます~!^^ ■新聞の読み方が変わる!まわしよみ新聞♪ http://koga-style.com/post-1149/ Check
コメントは受け付けていません。2014年 3月 29日 | Filed under 雑感