アーカイブ
-
■6/29(土)10時より【全20駅制覇を目指して!古地図片手にJR大阪環状線まち歩き】第4回!森ノ宮駅から玉造駅を経て鶴橋駅まで歩く!
明日6/29(土)10時からは恒例の「古地図片手にJR大阪環状線まち歩き」の第4回目で「森ノ宮~玉造~鶴橋編」です。上町台地の東の崖地、猫間川沿いを歩くことになります。まさに「境界をゆく」ですな。 そもそも都市部で鉄道を […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 28日 | Filed under 雑感 -
「應典院寺町倶楽部」の専門委員になりました
いつもお世話になっております・・・の「應典院寺町倶楽部」の専門委員になりました。思えば2012年の「大阪七墓巡り復活プロジェクト」に秋田住職にきていただいて、そこから應典院さんとご縁ができて、秋には「應典院コモンズ・フェ […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 25日 | Filed under 雑感 -
「いつでも、どこでも、だれでもできるコモンズ・デザイン」のまわしよみ新聞は、「コモンズ(共、入会地)」を標榜してますから、当然のように「完全フリー&オープンソース」です
「いつでも、どこでも、だれでもできるコモンズ・デザイン」のまわしよみ新聞は、「コモンズ(共、入会地)」を標榜してますから、当然のように「完全フリー&オープンソース」です。まわしよみ新聞を勝手にやったからといってぼくは訴え […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 24日 | Filed under 雑感 -
市民活動団体、NPO団体に必要なのは、広報誌を「まわしよみ」して対話する時間や場や機会を作ること
「縁活まわしよみ新聞@あべのハルカス局」第3号です。NPOの広報誌のみで作成したので「NPOまわしよみ新聞」になってます。 市民活動団体やNPO団体はよく広報誌を作成していますが、作成することにのみ力を注ぎ込み、その広報 […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 22日 | Filed under 雑感 -
■まわしよみ新聞の効果
「まわしよみ新聞やると、どういう効果が?」と聞かれたので、改めてサイトのご案内を。去年の10月から約8か月間、まわしよみ新聞をやり続けて、ぼくが徒然に思ったことをクドクドと書いてます。とりあえず以下のような効果はあるのか […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 22日 | Filed under 雑感 -
終戦記念日まわしよみ新聞
来月7月9日ですが、関西学院大学の鈴木謙介(社会学部准教授)さんと白波瀬達也(社会学部教務補佐)さんと連携して、「まわしよみ新聞」の新しい企画をやることになりました。1945年から2012年までの終戦記念日(8月15日) […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 21日 | Filed under 雑感 -
知る人ぞ知るの東京名所=明治大学博物館にて。拷問器具「鉄の女」
知る人ぞ知るの東京名所=明治大学博物館にて。拷問器具「鉄の女」。澁澤龍彦の『世界悪女物語 エリザベート・バートリ』でつとに有名ですな。 Check
コメントは受け付けていません。2013年 6月 18日 | Filed under 雑感 -
明治大学博物館にて「ギロチン」
明治大学博物館にて。ギロチン。1931年制作のレプリカです。フランスでは1981年までギロチンによる処刑でした。苦痛が少ない「人道的」な処刑器具として医師ギヨタン博士が考案。ルイ16世もマリー・アントワネットもロベスピエ […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 18日 | Filed under 雑感 -
明治大学博物館にて。日本の拷問器具「鋸引き台」
明治大学博物館にて。日本の拷問器具「鋸引き台」。罪人が首を出してまちなかで晒され、通行人は自由に鋸で首を引くことが出来た。江戸では日本橋南詰にありました。 Check
コメントは受け付けていません。2013年 6月 18日 | Filed under 雑感 -
明治大学博物館にて「算盤責め」
明治大学は明治初期の青年司法官3人(岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操)によって作られた学校で、3人は「フランス人権思想による近代法治国家」を理想としたんで、教授たちは人権思想の確立の歴史として拷問器具、処刑器具などをコツコツと […]
コメントは受け付けていません。2013年 6月 18日 | Filed under 雑感