ホーム > 雑感 > 「ネカフェの派遣労働者」と「寄場の日雇労働者」

「ネカフェの派遣労働者」と「寄場の日雇労働者」

2015 年 2 月 19 日

10991124_832041683533661_6313192199278111944_n

福島除染作業。日給16500円。勤務地は浪江町。東京のネカフェにて。

いまの若い派遣労働者たちは「ネカフェ」を根城にする。その結果、かつての釜ヶ崎、山谷、寿のような日雇労働者が集まる「寄場」がなくなりつつある。

ネカフェは便利ですが孤立化しやすい。薄い壁一枚を距てて、自分の隣に同じような立場の派遣労働者がいても、まるで交流などはない。交流はリアルな場ではなくて、仮想のネット上(掲示板、SNSなど)で行う。これはしかしどうしても表層的な付き合いですから、孤独感に悩まされて、社会的抑圧や鬱憤が溜まると大変で。自分よりも弱者な存在をみると異様に罵倒したり、自分よりも少しでも特権的な他者をみると猛烈に嫉妬したりする。時には偏狭的なナショナリズム、排他的なレイシズムなどに絡めとられてしまったりする。

ネカフェといった個個の「点」に比べれば、寄場はいろんな機能をもった「面」(まち)ですから、同じような立場の日雇労働者たちと顔を合わせる機会は格段に多くなります。顔を合わせれば、やがて友人、仲間ができて連携、連動、団結もしていく。事実、そうやって日本全国各地の寄場には「日雇労働組合」「越年・越冬闘争委員会」などが出来て、ヤクザの手配師やら警察、行政と対等な立場となり、労使交渉、労働環境整備などを行っていったわけです。まあ、日雇労働者の団体、組織がようさん出来て、その結果、政治、ヒエラルキー、権力闘争まで発生して仲間割れなんかもあったりしてえらいこっちゃ…となっていったりもしたようですが、まあ、この辺の話の深入りはやめておきますw

「ネカフェの派遣労働者たち」には、まだこの手の動き(組織化)は少ないように思います。組織化することがええことかどうかはわからんのですが、同じような労働弱者の立場でありながら、企業や行政と戦ってきた「寄場の日雇労働者たち」の悪戦苦闘の歴史と、そこから産まれてきた知恵なんかは是非とも学んでほしいと思うわけですな。だから、とりあえず派遣労働者の若者たちには「ネカフェやのうて寄場に行け!」と言いたいw

「孤立化するネカフェ」よりも「組織化された寄場」の方が色々なセーフティネット(アブレ手当、無料の簡易宿泊所、炊き出し、無料の医療センター、相談窓口などなど)が整備されていて、随分と便利やと思うんですがね・・・。


カテゴリー: 雑感 タグ: