アーカイブ

2022 年 4 月 9 日 のアーカイブ

白河のコミュニティカフェ「エマノン」代表の青砥さんが「白河まち歩きフォトスゴロク」の記事を書いてくれました!ありがとうございます!^^

2022 年 4 月 9 日 Comments off

白河のコミュニティカフェ「エマノン」代表の青砥さんが「白河まち歩きフォトスゴロク」の記事を書いてくれました!ありがとうございます!^^ 福島県立博物館さんのポリフォニックミュージアム記録集に寄稿して頂いた文章も掲載されています。

令和4年度から高校では「総合的な探究の時間」が導入されるそうですが、その「目標の趣旨」として「地域課題の解決」が設定されているとか。僕は全くそういう方針を知らなかったのですが、青砥さんから、この話を聞いた時に、あまりにも乱暴かつ大人の勝手な都合すぎて、いろんな懸念を覚えましたな。

まず高校生たちが地域と出会っていくスタートとして「地域の課題を見つけろ」と、地域への態度や姿勢、ベクトルを決めつけられているのも問題だし、その出口、ゴールとして「地域課題の解決を見つけろ」というのも随分とムチャな話ではないかと。日本国中の地域の課題って「過疎」とか「少子高齢化」とか「貧困化」とか「格差社会」とか「ジェンダーギャップ」とかですよ。そんなん一朝一夕に解決できます?

高校生、若者たち、それぞれに自分たちなりに、自分たちなりの地域、わがまちとの出会い方というのがある。それを尊重する態度が大人には求められると思ってます。

そして、そのためには、高校生や若者たちが、もっとニュートラルに、等身大に、フラットに、地域、まち、ふるさとと出会える、語れる、「面白がれる」(いつだって遊び心が大事です)ツールが必要だろうと。まち歩きフォトスゴロクは、じつはそういうものになれるかも?と僕は思っているし、そういう可能性を青砥さんも見抜いてくれた…と思っております。

日本全国の教育関係者に、以下の青砥さんの記事を読んでもらいたい。そしてまち歩きフォトスゴロクをぜひやってもらいたいものですw

■地域探究学習とまち歩きスゴロクの価値/ポリフォニックミュージアム記録集寄稿文

https://note.com/junbishitsu/n/n28b0119600f4


カテゴリー: 雑感 タグ:

『福島白河バージョン まち歩きフォトスゴロクノート』の陸奥賢

2022 年 4 月 9 日 Comments off

『福島白河バージョン まち歩きフォトスゴロクノート』の陸奥賢。「むつはこんなにかわいくない」「さわやかすぎる」「ほんものはもっといかがわしい」と各方面から絶賛の嵐でございます。ありがとうございます。

■『福島白河バージョン まち歩きフォトスゴロクノート』、ついに完成です!!!

https://www.facebook.com/mutsusatoshi/posts/7320052084732556


カテゴリー: 雑感 タグ:

先だって江尻 浩二郎さんと二人っきりで大阪七墓巡り復活プロジェクトを歩いたのですが、そのご感想を江尻さんが記事にしてくれました。ありがとうございます!^^

2022 年 4 月 9 日 Comments off

先だって江尻 浩二郎さんと二人っきりで大阪七墓巡り復活プロジェクトを歩いたのですが、そのご感想を江尻さんが記事にしてくれました。ありがとうございます!^^

七墓については以下がそれなりにまとまってます。月刊石材さんに寄稿したものですが、よろしければご笑覧ください。

■大阪七墓巡り復活プロジェクトについて
陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)

http://wp.me/pxlkK-2k4

それで、先だっては、江尻さんと僕と、おっさん2人で、2日間で46キロほど七墓跡を歩いてイチャついてたんですが(ひどい)、なぜそんなことをしたのか?というと、ちゃんと目的がありまして。それはいわきの幻の巡礼「十十王申す」を復活させよう!という高邁崇高なる大義(?)があったからです。そのために一緒に「幻の巡礼」の七墓を歩いてみたということです。

「十十王申す」に関しては江尻さんの投稿を読んでいただくとして、僕は「十十王申す」を江尻さんから教えてもらった時に「これはぜひともいわきで実際に巡ってみたい!」と思ったわけです。

なんせ資料があるようで、ない。というか、ほぼ、ない。十王堂も残ってない。十王堂跡は何となくある。数えたら10以上あったりする。しかし、どこをどう巡っていたのか、いまいち、よくわからない。

何もかもしっかりと残っていると新しく何かを付け足す「余白」がないわけです。「保存会」とかあると、どうしても、それはある種の権威となり、そこからの逸脱は難しくなる。それがダメというとるわけやおまへん。伝統を守ることの大切さ、素晴らしさ、凄さは重々、承知しております。しかし、伝統は伝統たるがゆえに、どうしても「他者」を巻き込むような構造にはしにくい。そうすると、いろいろと難しい部分が出てくる。

だから、かつてはあり、いまは既に失われてしまった謎の巡礼がいい。誰がどのようにやっていたのか、よくわからない曖昧模糊とした巡礼。「余白」がある巡礼。余白があるから、いろいろと試行錯誤や社会実験が可能となる。

これは僕自身が大阪七墓巡りをやっていて思ったことです。七墓は、すでに無くなってしまっていたから、だから「大阪七墓巡り復活プロジェクト」と銘打って、他者を巻き込みながら、アレンジできる。編集できる。創造できる。「復活」といいながら、じつは僕がやっていることは、決して江戸時代の巡礼の模倣、再現、復活ではなくて現代的なテイスト、味付けが加わってます。リデザインしている。それが可能だから「失われた巡礼」は面白い。

虚実皮膜こそが、芸術の華です。うそかほんまかようわからん。「十十王申す」は、そういう巡礼になりえるのでは?と思ってます。今年、江尻さんと徐々に、試験的に、動かしていきます。乞うご期待ください!m(_ _)m

———————————

先日久々に大阪へ。歩く巨人・ 陸奥 賢さんに案内されて「七墓巡り」を。江戸時代、大阪町衆に流行したこの巡礼は、盆中、市中郊外にあった7つの墓地を巡り、有縁無縁を問わずその霊を慰めたものだそうです。陸奥さんはこれを130年振りに復活させ、七墓から大阪を観る「七墓史観」を提唱しています。今回はオンライン配信をしてアーカイブがありますのでぜひこちらも御覧ください。
七墓巡りFB→https://www.facebook.com/osaka7haka

とにかく興味深い情報が渋滞してて箇条書きでも本になってしまいそうなんですが・・・、陸奥さんはHPやFBに(七墓にかぎらず)とんでもない量の投稿をしてますのでぜひ日々の活動をフォローしてみてください。ちなみにあの「まわしよみ新聞」を発明したのも陸奥さんです。まさに巨人。
陸奥さんHP→http://mutsu-satoshi.com/
陸奥さんFB→https://www.facebook.com/mutsusatoshi

極端なこと言うのもあれですが、いやでも今回のこれを超える「まち歩き」体験はもう自分の人生にないんじゃないかという気がしますね。博覧強記、その教養、批評性、さらに軽妙な語り口。間違いなくホンモノ中のホンモノなのでありまして、みなさんも是非ナマで陸奥さんを体験していただきたいと思います。七墓に限らず普段も様々なガイドをされてます。

さて、なぜ今回二人で七墓を巡ったかというと、実は陸奥さんと一緒に、かつて磐城で行われていたという幻の巡礼「十十王申す(とじゅうおうもうす)」を復活させようと思っているのです。
明治中頃に書かれた大須賀筠軒「磐城誌料歳時民俗記」に以下のような内容の記述(1761年に書かれたとされる書物からの引用)があります。「村里から鉦太鼓で老若男女がまじり、14、5人連れで城下へくる。神社仏寺を廻って念仏踊りをする。町家新盆の家の前で踊る。また呼び入れて念仏させる家もある。町々を巡り、夜深まって村里へ帰る。若輩の男子は鉦太鼓を打ち鳴らし、十王堂十か所を巡る。これを十十王申すという」

念仏踊りとはいわゆる「ジャンガラ念仏踊り」です。町々で踊り狂ったあと、若輩の男子だけが(おそらく夜を徹して)10か所の十王堂を巡り、そこでもジャンガラを打ち、念仏踊りを踊ったんでしょうね。いやはやなんてことでしょう。死ぬまでに一度やってみたい。若輩の男子じゃなくてもやりたい。

十王というのはものすごく平たく言うと、地獄の審判を行う十名の裁判官です。閻魔さんだけが突出して有名ですが、もともとはこの十王の中の五番目の方。7日目、14日目、21日目、28日目、35日目・・・と順次裁判を受けていきますが五番目、つまり35日目の裁判官が閻魔さまということですね。

余談ですが、1671年に磐城平藩が出した七月九日付の令達に「念仏踊りや百堂参りは行ってもよいが、大勢で美麗を尽くしてはならない」ということが書かれています。つまり当時は大勢で美麗を尽くしていたわけですが、その後、にぎやかな念仏踊りが史料に現れるのは100年後ですから、しばらくは大人しくしていたのかもしれません。

ここに出てきた「百堂参り」も気になります。検索してみると霞ヶ浦の旧出島村あたりには今も「百堂巡り」というものがあるようです。これは初七日に地蔵(堂)を100ケ所巡って紙札を貼り、故人を供養するのだとか。当時の磐城にもそのようなものがあったのでしょうか。

また気になるのは百という数で、1671年に「派手にやるなよ」と言われた「老若男女の念仏踊りと百堂参り」が、100年後には「若輩の男子だけの念仏踊りと十十王申す」になっている。10✕10=100ですから、どこかでなんとなくつながっていたらと妄想するのも楽しいです。閻魔さまの本地は地蔵菩薩ですしね。

「十十王申す」については前掲書にしか記述がなく、詳しいことはよく、というかさっぱりわかりません。しかし磐城は古くから浄土教が盛んなところでして、十王信仰も当然あつかったはず。郊外を歩き回ってみるとあちらこちらで古い十王像を見つけることができます。

ということで「十十王申す復活プロジェクト」始動というわけですが、せっかく陸奥さんとの共同作業なので、わたしには欠落しているところの「批評性」をもって、磐城平という地方に新たな光を当てる「十十王史観」を立ち上げたい、くらいの気持ちで頑張って行きたいと思います。知らんけど。



カテゴリー: 雑感 タグ: