都市は道によって作られるんですが、里山は土によって作られる。
五斗長ウォーキングミュージアムにて。
コミュニティ・ツーリズムは基本、都市型やと思ってたんですが、里山でも充分可能…というのが今回の五斗長での発見でした。ただし「まち歩き」というよりも「つち歩き」になりますなw
土ってほんま大事です。都市は道によって作られるんですが、里山は土によって作られる。育波、五斗長、黒谷などの集落を歩きましたが、まるで風景、光景がちがった。植生がちがう。作物がちがう。人間がちがう。それは土の仕業なんやと。
五斗長ウォーキングミュージアムのお披露目企画は来週もあります。森歩きとか。よろしければぜひとも!m(_ _)m
https://www.facebook.com/events/672533136183326
画像撮影は相澤姉さんの次女(通称じょじょ)よりw
五斗長ウォーキングミュージアムにて。コミュニティ・ツーリズムは基本、都市型やと思ってたんですが、里山でも充分可能…というのが今回の五斗長での発見でした。ただし「まち歩き」というよりも「つち歩き」になりますなw土ってほんま大事です…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年3月13日
4/16(土)に「龍谷大学 響都ホール」にて内田樹氏講演会「戦後70年+1~戦後、日本は平和国家として歩んできたのか?~」およびシンポジウムが開催されます!
4/16(土)に「龍谷大学 響都ホール」(アバンティ9F。京都駅八条口東口より徒歩約1分です!)にて内田樹氏講演会「戦後70年+1~戦後、日本は平和国家として歩んできたのか?~」およびシンポジウムが開催されます!発起人メンバーのひとりが酒井くん(ぼくの逍遙舎の大家さんでもありますw いつもお世話になっております!m(_ _)m)でして。参加者を大募集しております。シンポジウムには釈先生もご登壇します!^^ ぜひとも皆さん、ご参加してください~!
4/16(土)に「龍谷大学 響都ホール」(アバンティ9F。京都駅八条口東口より徒歩約1分です!)にて内田樹氏講演会「戦後70年+1~戦後、日本は平和国家として歩んできたのか?~」およびシンポジウムが開催されます!発起人メンバーのひとりが酒井…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年3月13日
【富山県】3/20の「まわしよみ新聞@ゴールドカレー富山豊田店」に『RegioN☆SpriteS』メンバーの木下智美ちゃんが参加するそうです。現役の高校生アイドルとか・・・うらやましいw
【富山県】3/20の「まわしよみ新聞@ゴールドカレー富山豊田店」に『RegioN☆SpriteS』メンバーの木下智美ちゃんが参加するそうです。現役の高校生アイドルとか。アイドルとまわしよみ新聞て・・・。そういえば、北陸まわしよみ新聞では、以前もモデル・俳優の来栖梨紗さんがゲスト参加とかしてました。なんでこんなことになっているのか?なんかズルイw・・・ご興味ある方はぜひともご参加してください!m(_ _)m
———————————————
今回の まわしよみ新聞には、『RegioN☆SpriteS』のメンバー木下智美ちゃんが参加されます!高校生であり、アイドルとしての視点を聞きながら交流しましょう(^^)
【富山県】3/20の「まわしよみ新聞@ゴールドカレー富山豊田店」に『RegioN☆SpriteS』メンバーの木下智美ちゃんが参加するそうです。現役の高校生アイドルとか。アイドルとまわしよみ新聞て・・・。そういえば、北陸まわしよみ新聞では、以…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年3月13日
淡路島・五斗長ウォーキングミュージアムの50万年ツアーにて。育波公民館で郷土史家の高田欣二さん(85歳!)のお話を聞く。今回も超絶オモロかったですww
淡路島・五斗長ウォーキングミュージアムの50万年ツアーにて。育波公民館で郷土史家の高田欣二さん(85歳!)のお話を聞く。今回も超絶オモロかったですww
欣二さんの話はほんまに記録しとかなあきません。淡路島の貴重な伝説、伝承、物語、体験記が無くなる恐れがあります。公民館で古写真見ながら、また話をお聞きしたい…。
淡路島・五斗長ウォーキングミュージアムの50万年ツアーにて。育波公民館で郷土史家の高田欣二さん(85歳!)のお話を聞く。今回も超絶オモロかったですww欣二さんの話はほんまに記録しとかなあきません。淡路島の貴重な伝説、伝承、物語、体験記が無くなる恐れがあります。公民館で古写真見ながら、また話をお聞きしたい…。
Posted by 陸奥 賢 on 2016年3月14日
【東京都】東京新聞の鈴木さんが城南信用金庫でまわしよみ新聞をやってくれました!^ ^ なんと総勢120名でやったとか。銀行でのまわしよみ新聞は日本初ですw
【東京都】東京新聞の鈴木さんが城南信用金庫でまわしよみ新聞をやってくれました!^ ^ なんと総勢120名でやったとか。銀行でのまわしよみ新聞は日本初ですw また「東京新聞を壊して遊ぼう!」というコンセプトやったとか。すごい。東京新聞さん、飛ばしてますなσ(^_^;) ありがとうございます〜!m(_ _)m
—————————————-
今夜は、まわしよみ新聞「城南信金編集局」を開催しました。詳細は後日報告しますが、明日は名古屋で「尾張青年部」で編集長講座をやりますよ〜。
【東京都】東京新聞の鈴木さんが城南信用金庫でまわしよみ新聞をやってくれました!^ ^ なんと総勢120名でやったとか。銀行でのまわしよみ新聞は日本初ですw また「東京新聞を壊して遊ぼう!」というコンセプトやったとか。すごい。東京新聞さん、飛…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年3月14日
五斗長ウォーキングミュージアムにて
五斗長ウォーキングミュージアムにて。
コミュニティ・ツーリズムは基本、都市型やと思ってたんですが、里山でも充分可能…というのが今回の五斗長での発見でした。ただし「まち歩き」というよりも「つち歩き」になりますなw
土ってほんま大事です。都市は道によって作られるんですが、里山は土によって作られる。育波、五斗長、黒谷などの集落を歩きましたが、まるで風景、光景がちがった。植生がちがう。作物がちがう。人間がちがう。それは土の仕業なんやと。
五斗長ウォーキングミュージアムのお披露目企画は来週もあります。森歩きとか。よろしければぜひとも!m(_ _)m
https://www.facebook.com/events/672533136183326
画像撮影は相澤姉さんの次女(通称じょじょ)よりw
淡路島・五斗長ウォーキングミュージアムの50万年ツアー
淡路島・五斗長ウォーキングミュージアムの50万年ツアーにて。育波公民館で郷土史家の高田欣二さん(85歳!)のお話を聞く。今回も超絶オモロかったですww
欣二さんの話はほんまに記録しとかなあきません。淡路島の貴重な伝説、伝承、物語、体験記が無くなる恐れがあります。公民館で古写真見ながら、また話をお聞きしたい…。
城南信用金庫
【東京都】東京新聞の鈴木さんが城南信用金庫でまわしよみ新聞をやってくれました!^ ^ なんと総勢120名でやったとか。銀行でのまわしよみ新聞は日本初ですw また「東京新聞を壊して遊ぼう!」というコンセプトやったとか。すごい。東京新聞さん、飛ばしてますなσ(^_^;) ありがとうございます〜!m(_ _)m
—————————————-
今夜は、まわしよみ新聞「城南信金編集局」を開催しました。詳細は後日報告しますが、明日は名古屋で「尾張青年部」で編集長講座をやりますよ〜。
3月11日。人間というのは薄情なもんで(ぼくなんかは特に薄情な人間です)、自分と関係ないと思うと無関心にならざるを得ない。
3月11日。人間というのは薄情なもんで(ぼくなんかは特に薄情な人間です)、自分と関係ないと思うと無関心にならざるを得ない。
この5年間でぼくなりにやったことは福島、東北に行き、知人、友人を作ること。ぼくはまた日本唯一の観光家(自称w)ですからな。普通にあっちこっち観光しました(そのうち、ありがたいことに仕事までもらえるようになりましたw) そうやって東北に無関心、無関係でいられなくすること。また世の中はSNS時代。こういうときにFacebookはありがたいですな。5年前は東北に数名ぐらいしか知人、友人はいなかったですが、いまは100名近い方々とつながってる。
今日、日常の何気ない光景をアップしてる人もいれば、祈りを捧げてる人もいれば、ストレスで体調を崩している人もいれば、なにもいわずに過ごしている方(あえて?)もいる。いろんな3月11日の過ごし方があるし、いろんな想いが交錯してる。生きてる人にぼくが捧げたい言葉は「また遊びにいきますわ。一緒に飲みまひょ。これからもよろしゅうたのんます」ということ。
生者だけでなく、死者のことにも想いを馳せる。会ったこともない死者、永遠に隔絶された死者、無縁の死者について考える。難しいです。難しいですが、これは結局『利他』なんでしょうな。
しかし利他こそが、利他のみが、公共無き時代の、我々のセーフティネットになり得るのでは?とぼくは感じてます。そういう気づきや発見を与えてくれたのが、ぼくにとっての東日本大震災でした。それはぼくの今後の人生の仕事、その方向性を決定づけました。無縁の死者たちに感謝…というと妙ですが、この利他の発見は、ひとつの希望の灯火になってます。
無縁の死者たちに捧げる言葉はありません。ただ静かに黙祷のみを。合掌。
3月11日。人間というのは薄情なもんで(ぼくなんかは特に薄情な人間です)、自分と関係ないと思うと無関心にならざるを得ない。この5年間でぼくなりにやったことは福島、東北に行き、知人、友人を作ること。ぼくはまた日本唯一の観光家(自称w)です…
Posted by 陸奥 賢 on 2016年3月11日