アーカイブ

2009 年 5 月 のアーカイブ

「大阪あそ歩’09春」終了

2009 年 5 月 31 日 Comments off

31
夕陽ヶ丘の浄春寺から。

「大阪あそ歩’09春」が無事に終了いたしました。
ただただ、感謝です。

ご参加いただいた皆さん。
あそ歩ガイドさん、サポーターさん、事務局、関係者の皆さん。

本当にありがとうございました。


カテゴリー: 雑感 タグ:

西高野街道の魅力満載 まち歩きガイド冊子が人気

2009 年 5 月 29 日 Comments off

ぼくが取材・編集した「西高野街道ウォーキング徹底ガイド」(西高野街道観光キャンペーン協議会発行)が大阪日日新聞さんに取り上げられました。ありがたいことです。

西高野街道、ほんまにおもろいんですよ。これをきっかけに、ガイド冊子を片手にまち歩きする人が増えて、堺や大阪狭山、河内長野といった街道沿いの地域が盛り上がってくれれば、作者冥利に尽きます。

**********************************************************

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090529/20090529041.html

066
堺の大小路筋から、大阪狭山、河内長野、紀見峠、橋本を経て高野山の女人堂を結ぶ西高野街道。室町時代には参道として、江戸時代には米や酒など通商の幹線道として栄えたという街道の魅力を紹介する冊子「西高野街道ウォーキング徹底ガイド」(A5判・33ページ、1部100円)が好評だ。マップやイラスト、写真をふんだんに活用しており「情報量が多く、興味深い内容が満載で、100円でこの内容はすごい」と、長年まち歩きを楽しんできた“玄人”たちからの評価が高い。

一八五七(安政四)年に、ほぼ一里(約四キロメートル)ごとに建てられた十三基の里石すべてが現存しているという同街道の特徴を生かし、同冊子では一里ごとに街道沿いの史跡や名所、店などを見開きで掲載。例えば、同街道の始まりである「十三里石-十二里石」のページでは、コメや豆乳などを使った「自然派ケーキ」と自家製天然酵母パンの店「天然工房 なちゅらぶ」や仁徳古墳天皇陵などを紹介している。

昨年の春から秋にかけて約五十二キロメートルの街道を何度も往復したのは、同冊子の執筆にあたったライターの陸奥賢さん。三十年前の地図にはなかった地蔵を見つけるなど「ただ歩くだけで面白い」道を、西高野街道に関連する歴史文献や街道周辺地域まで取材した上で、詳細な情報を掲載。ひと休みしたくなる店も写真入りで紹介しており、実践的な使い勝手もよい。

堺市、大阪狭山市、河内長野市の三市と、南海電鉄、泉北高速鉄道などでつくる「西高野街道観光キャンペーン協議会」の発行で、堺市内の観光案内所、堺駅、堺東駅、堺市役所などで販売中。問い合わせは、電話072(238)2262、制作・印刷担当のプラスワン・クリエイトへ。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪産業創造館セミナー

2009 年 5 月 28 日 Comments off

 071
「ご縁処・中村屋」さんからご依頼をうけて、大阪産業創造館にて講師をやります。テーマは「大阪あそ歩で遊ぼ!」です。講演後には「ご縁会」(飲み会)もありますのでぜひ。

以下は詳細、申込み方法です。

--------------------------------

【第22回 中村屋講演会 詳細】
●テーマ 「大阪あそ歩で遊ぼ!」
●開催日 2009年6月15日(月)
●開催時間 19:30~21:30
●開催場所 大阪産業創造館5階 研修室Dにて
※最寄駅 地下鉄堺筋線/中央線 堺筋本町駅下車2番出口・12番出口より徒歩3分
※地図 http://www.sansokan.jp/map/
●参加費 一般:2,000円  
      学生:1,500円
●参加ご希望の方は「参加希望」と明記の上、下記アドレスまでメールをお送り下さい。
info.nakamuraya@gmail.com

※当日参加大歓迎
※終了後、縁者さんとの「ご縁会」を予定。
(予算はお一人様3000円以内です)


カテゴリー: 雑感 タグ:

堺文化財特別公開「堺と天下人の物語~信長・秀吉・家康~」

2009 年 5 月 20 日 Comments off

04
http://www.sakai-tcb.or.jp/info/index.php?id=109

取材いきます。

堺観光コンベンション協会さんの話では、堺の観光客数は急速に伸びているそうで、僕自身もNPOや町内会といった草の根の市民レベルで観光に対する意識が高まっているのを感じています。80万都市の堺と260万都市の大阪では、やはり人口が少ない分、堺のほうが市民の盛り上がり方、動きがスピーディなイメージがあります。

都市自治において人口規模は非常に重要な因子で、「まちづくりがしやすい都市スケール」があります。都市計画の専門家の話では、「中核市」レベル・・・つまり大体、30~40万都市が理想的な都市人口の規模とか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E5%B8%82

また大学、博物館、ミュージアム、市民ホールといった文化施設を招致、維持しようとすれば中核市ほどの都市スケールが必要不可欠なんやそうで、しかし日本の全市町村の平均人口は8万人以下になるそうです。この人口単位だと、市民に対しても満足な行政サービスが確保できません。だから国や都道府県の助成金で補う必要があるわけで、政府は「平成大合併」でそういう都市規模の格差を解消しようとしたわけですが、8万人以上の大きい都市同士が結びついたりして、あまり意味がなかったようです。むしろ今になって思うのは、平成大合併には「大都市を分割する」という発想が同時に必要やったのでは?と思ってます。中央を解体する動きと、地方を連結させる動きを同時進行しないと、都市の格差は平均化しませんから。

そういえば今年の2月に長崎市(中核市・40万都市)にいきましたが、長崎の先進的な都市観光の実態を観察して「都市のスケールは大切やな」としみじみ感じました。ちなみに江戸時代の大坂も30万~40万都市で、「天下の台所」と呼ばれて、大坂がもっとも繁栄、充実した時代の都市人口がその規模であったことは、ぼくはきちんと再検証する必要があると思っています。


カテゴリー: 雑感 タグ:

「空白の歴史」と「大阪人的特質」

2009 年 5 月 15 日 Comments off

中学・高校などに使用されている歴史教科書での大阪の記述は、古代・大和王権の首都であった難波宮(645~654、744~745)から、中世の浄土宗大本山の石山本願寺(1496~1580)、もしくは太閤・豊臣秀吉の大坂城(1583~1615)が登場するまで、約800年にも及ぶ「空白の歴史」が存在します。

もちろんそのあいだには熊野街道の整備や渡辺党の活躍、南北朝の主戦場になったり…といった重要な歴史的事象も起こっていますが、難波宮や石山本願寺、大坂城のような都市形成に至る大きなうねりにはならなかったせいか、基本的には黙殺されています。

難波宮から石山本願寺、大坂城までのあいだ、日本の主要な歴史的舞台は(鎌倉に武家政権が移った時代もありましたが)主に平安京です。このあいだに何があったのか?といえば公家社会特有の権謀術数に満ちた権力闘争の時代。数百年間に渡って弟が兄を倒し、父が子を殺し、娘が母を裏切り…といった陰湿極まりない宮廷政治が繰り広げられました。

これは現在に繋がる京都文化にも影響を及ぼしていて、たとえば京都弁には婉曲な物言いも多く、どこか人を簡単に信用することへの警戒がついてまわっているようです。平安京の呪縛ですが、これも生き抜くための歴史の知恵というものです。

大阪は平安京の時代には何もなかったのですが、この「何もなかったこと」が、じつは現代に繋がる「大阪人的特質」を作ったのではないか?と最近、思っています。

古代の首都・難波宮が廃都になって、しかし、都があった時代ほどではないにしろ、人々の往来は細々とはあったでしょう。なくなったのは欺瞞に満ちた宮廷政治であって、庶民の生活は決してなくならなかった。歴史書に記述されるような政変や事件はなくなり、基本的には平和な文化が800年間、続いたわけです。

当時の大坂は、小さな村落だったのかも知れませんが、古代には首都であったほどの高度な文化的背景を持ち、片田舎だけれども洗練された住民がいて上位組織(朝廷)がないのだから「何事も自分たちで決定していこう」という自治的な政治の萌芽もあったと僕は見ています。

「もとは都があって、それが遷っていった」というのは偶発的な歴史の変遷ですが、この素晴らしい文化的痕跡がなければ、突如として中世の宗教都市・石山本願寺や、会合衆が「黄金の日日」を謳歌した東洋のヴェニス・堺、世界で初めて先物取引市場を生み出した天下の商業都市・大坂のような、秩序社会を形成することは、不可能だったのではないでしょうか?

大阪人の「お上」に従わない自由な精神と自治意識の芽生えは、江戸時代や近代ではなく、この「失われた800年間」があったからではないか?大阪人が心から尊ぶべきは歴史書に登場しない、この「空白の歴史」にあるのではないか?

歴史というのは記録されるものばかりで形成されていますが、しかし本当は記録されないものにこそ、人間のドラマや真実が存在します。それらを発掘、継承することが今後の大阪、日本にとって大切な仕事になると思っています。


カテゴリー: 雑感 タグ:

大阪あそ歩まち遊び 花外楼にて 人生初「とらとら」体験

2009 年 5 月 13 日 Comments off



千里走るような 薮の中を
みなさん のぞいて ごろうじませ
金の鉢巻 襷に
和藤内が えんやらやと
とらえし けだものは
とらとーら とーらとら
とらとーら とーらとら

大阪あそ歩のまち遊び企画で、老舗料亭「花外楼」へ。人生初「とらとら」を体験しました。
http://www.kagairo.co.jp/
http://www.osaka-asobo.jp/machiasobi/30.html

お座敷遊び。なんてことないんですが、面白いです。よくできてます。料亭文化ですな。


カテゴリー: 雑感 タグ:

MBSラジオ 馬場章夫の新大坂大発見!『大阪を楽しむ「大阪あそ歩」を大発見!』の巻

2009 年 5 月 12 日 Comments off



http://www.mbs1179.com/osaka/kobetsu/19964.shtml

馬場章夫さんが「大阪あそ歩」を取材してくれました。茶谷チーフプロデューサーと一緒に、ぼくも少しだけ、インタビューにお答えしました。感謝!


カテゴリー: 雑感 タグ:

日本最大の食の祭典 09’食博覧会・大阪

2009 年 5 月 10 日 Comments off

069
本吉兆「絵ノ具皿八寸」

南港インテックスで開催された「日本最大の食の祭典 09’食博覧会・大阪」。ぼくは行けませんでしたが、行った人の話では盛況やったそうです。この大不況でも「食」は強いでんなぁ。
http://www.shokuhaku.gr.jp/

大阪はグルメ大国のフランスや中国に匹敵するほどバリエーション豊かな食文化を誇ります。懐石料理。割烹料理。うどんすき。てっちり。しゃぶしゃぶ。箱寿司。紙なべ。ハリハリ鍋。きつねうどん。たこ焼き。お好み焼。串カツ。ドテ焼き。国産ワイン。インスタントラーメン。レトルトカレー。屋上ビアガーデン。回転寿司・・・数え上げるとキリがないんですが、これらは全部、大阪発祥のグルメです。

そもそも日本料理というと「京料理」というイメージがありますが、これは間違いです。というのも京都(平安京)は山奥に位置していて海がないので魚を生食することが非常に難しかったんですな。京都古来の料理というのは、乾き物などを合わせた「煮る食文化」に留まっています。これは古都・奈良も同じです。また江戸は港町で魚が豊富なのですが、17世紀以降に出来た新興都市であり、畿内半島から遠く離れていることもあって煮る食文化が伝播せずに、刺身や江戸前寿司に代表されるような「割く食文化」を形成しました。

対して大阪は京都の煮る食文化の影響を受けながら、港町であるという絶好のロケーションにあったので「煮る食文化」+「割く食文化」を見事に融合させて「割烹」という新ジャンルを確立させました。「割烹」という漢字の「割」は割くこと、「烹」は煮ることを意味していて、要するに日本料理というのは、「割烹」のことであり、大阪料理のことなんですわ。こういうのを大阪弁で「ええとこどり」といいます(笑)

日本料理の一大ジャンルの懐石料理も、茶聖・千利休の茶懐石から派生したものです。千利休も京都人と誤解されているようですが、大阪・堺生まれで紛れもなく大阪人(堺人)です。利休の懐石は当初は「一汁三菜」という質素な形体から始まりましたが、やがて四季折々の自然や風流を入れ込むという粋な食文化へと発展していきました。舌だけで料理を味わうのではなく、器や杯、掛け軸、普請、庭などと一体化させて、味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚と五感を駆使して食を楽しむ。これほど「贅沢極まりない食文化」というのは日本はおろか世界を探しても希で、だからでこそ住友や鴻池、加島屋といった名だたる大坂豪商たちが深く愛したわけです。この流れを汲むのが船場・高麗橋にある「本吉兆」で、過去3度の東京サミット(先進諸国首脳会議)では晩餐を勤めて、世界の首脳陣から大絶賛されました。
http://www.kitcho.com/osaka-hon/
http://mutsu-satoshi.com/2008/11/14/

こうした高級料理を生んで、それを継承しつつも、また一方ではインスタントラーメンやレトルトカレー、回転寿司といった大衆的な食文化を生み出したのも大阪料理の偉大なる功績です。インスタントラーメンの消費量は全世界で年間900億食を超え、回転寿司は「ローリング・スシ」と呼ばれてNYやロンドンでも大行列とか。大阪料理がいまや「世界料理」になっているわけで、これは大阪発信の文化大革命といえます。

食文化というのは一朝一夕に形成されるものではなくて、先人達の知恵と技術の積み重ねによって完成するもの。本吉兆やインスタントラーメンの快進撃は大阪が世界有数の文化都市であることの証明といえます。


カテゴリー: 雑感 タグ:

Caetano Veloso 『Livros』

2009 年 5 月 9 日 Comments off

01
部屋を整理していたら、Caetano Velosoの「Livros」が出てきました。
久しぶりに聞いたら、はまりましたわ。傑作です。再確認。

調べたら97年の作品。当時、ぼくは19歳ですか。
衝撃的なCaetano Veloso体験でした。

http://www.youtube.com/watch?v=7vV22LRNrpk&eurl

書物は超常的なもの
だが僕らはこれに触れ愛することができる
煙草のパックに触れるように愛しく
飼い慣らし育てるのだ
水槽の中で 本棚の上で 檻の中で 焚き火の中で
あるいは窓から投げ捨てるのだ
(僕ら自らが窓から投身するのを免れ得るかもしれない)
あるいは さらに悲惨なことだが、僕ら自身を憎むことを免れ得るかもしれない
もしくは ただたんに一冊
自分でも書いたりできるかもしれない


カテゴリー: 雑感 タグ:

「大阪あそ歩」増発決定!

2009 年 5 月 7 日 Comments off

12
大好評の「大阪あそ歩」ですが、あんまりにもお問い合わせが殺到するので増発が決定しました。

●5月25日(月) 14:00 新町
天下一の花街・大坂新町を歩く~夕霧太夫の面影を求めて~
http://www.osaka-asobo.jp/machiaruki/21_01.html

●5月27日(水) 14:00 新世界
なつかしの大阪芸人発祥の地~てんのじ村から新世界へ~
http://www.osaka-asobo.jp/machiaruki/22_01.html

どちらも素晴らしいコースで、あっという間に埋まるかと思われます。ご予約はお早めに!


カテゴリー: 雑感 タグ:
  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >