ホーム > 雑感 > 大阪まち歩き大学。西長堀。大阪木材市売市場発祥の地。

大阪まち歩き大学。西長堀。大阪木材市売市場発祥の地。

2022 年 4 月 8 日

大阪まち歩き大学。西長堀。大阪木材市売市場発祥の地。

大阪は材木市場のまちだった。木材は切って、すぐ使えるわけではない。切ったばかりの木材は生木で、まだ木の内部に養分が生きている。生木をそのまま木材として使ってしまうと芽が出たり、成長(膨張)したりして家具が歪む。

切ったあとは乾燥させることで質の良い木材となる。近代は専用の乾燥室などがあるが江戸時代にはそんなものはない。だから水中乾燥という方法が使われた。木材を池や沼地の貯木場に沈めて、そうして木の養分をゆっくりと抜いていく。

水中に入れることで乾燥はゆっくりとなる。切った木材を外に放置していると乾燥が早く割れやすくなる。水中乾燥はその心配がない。ただ木の種類にもよるが長いものは10年20年と寝かしたりするという。

早く乾燥させたいときは海水につける。海は塩水だから浸透圧の関係で木の養分の抜けが真水よりも早い。しかしあまり早く抜けると木の香りなども抜けて木が死んでしまう。

いちばんいいのが真水と海水をブレンドにすること。そして、これが大阪の堀川だった。大阪は満潮や干潮によって時には淀川、大川の水が流れ込み、また時には大阪湾の海水が流れ込む。汽水のエリアで真水と海水が入り混じる。これがじつは木の乾燥にいっちゃん適している。

海水で他よりも早く木の成分が抜け(商品として市場に出るのが早い)、しかし川水で、木の香りなどは保たれる。大阪の堀川は良質な貯木場であり、だから木材市場が立ち、殷賑を極めた。その最大の市場が西長堀川界隈だった。

大阪は位置もよかった。畿内半島には紀州があり、日本最大の木材生産地で大阪は近い。さらに大阪湾は瀬戸内海の東に位置していて、四国や九州の山々の良材も運び込まれた。船でそのまま大阪湾に入り、大阪市中の堀川で貯木された。

僕もこどもの頃は西道頓堀川あたりで木が浮かんでいたのを覚えている。こどもがよく遊んでツルッと滑って川に沈んでしまい、不幸な事故も多かったという。「絶対にこどもは貯木場では遊んでいけない!」というのが決まりだった。それを破ると本気で親や木材屋に殴られたという。

貯木場は近代は大正区に多かった。その後、大正区の貯木場の大部分は埋め立てられ、住之江区あたりに移転した。南港、平林あたりには今も巨大な貯木場が並んでいる。

モノレール越しに貯木場を眺めるのが好きだが正直、あまり木は浮かんでいない。どこか寂しい光景となっている。しかし、それがまた良い。時代の流れというやつだろう。


カテゴリー: 雑感 タグ: